2000(平成12)年 9月


1日■京都駅ビル開業3周年の課題 集客 狙い通り成果 観光盛り上げ 寄与したい 南谷昌二郎・JR西社長に聞く(京都)
  ■市バス時刻表など冊子にまとめ配布 東山の修道学区 お年寄り宅へ(京都)
  ■防災の日 「新幹線が止まった」 JR東海・西日本 大災害を想定、訓練(京都)
  ■有事ガス爆弾 五輪開幕前のシドニー(京都)
  ■山形新幹線 まくら木 208本にひび JR東、3ヵ月公表せず(朝日)
2日■窓 残してほしいモダンな駅舎 左京区・小川 悠子(主婦・33)(京都)
3日■二条駅で信号故障 JR、4800人に影響(京都)
  ■雨で運転見合わせ JR関西線(京都)
4日■時速305`走行の電気機関車完成 中国(京都)
5日■京都市交通局 「市バス」でも6000万円追徴 97・98年度の車両購入補助金 消費税 アップ分払わず(京都)
  ■叡電 人気の「きらら」ビデオに 主要駅で販売 開業時の写真も収録(京都)
  ■「119分遅れ」で払い戻し拒否 時刻表上は2時間超過も JR東海は「内規」主張 「15秒単位で計算」(朝日)
  ■駅ビル3周年 入場券を発売 京都駅で9日から(朝日)
  ■青鉛筆(朝日)
6日■京都市交通局に追徴課税6000万円(朝日)
  ■阪神電鉄 分譲マンション 東京でも販売へ(朝日)
  ■タイ地下鉄車両を受注 日仏の企業連合(朝日)
  ■琵琶湖疎水の設計者・田辺朔郎 偉業振り返るSP盤を発見 左京の旧宅 工事の状況生々しく 講演や放送収録(京都)
  ■通学中の中1はねられ死亡 高松・JR踏切(朝日)
8日■「いい古都チケット」 今年も23日から発売(京都)
  ■3団体の累積赤字76億円 99年度 京都市50%維持用出資の外郭団体 最多66億円 京都高速 地下街、二条開発も不振(朝日)
  ■レールバネと継ぎ目板落下 大津、JRの橋下(京都)
  ■レールにカメ 電車一時運休 奈良の和歌山線(朝日)
9日■トロッコ列車で地底探検 ニュートリノ研究施設見学 地下1000b、複雑トンネル 岐阜県神岡町の「スーパーカミオカンデ」(京都)
  ■レールの部品 架橋下に落下 大津のJR東海道線(朝日)
10日■来月国勢調査 PR電車運行 大津の京阪線(京都)
  ■福知山−大江間 赤字で71年廃止 「北丹鉄道」が本に 未公開作品含む61枚 「田舎の素朴さ漂う」 大阪のファン写真提供(朝日)
11日■2輪車が侵入 特急止める 東山の京阪軌道内(京都)
12日■豪雨、東海に被害 河川決壊 住民孤立も(京都)
  ■新幹線7時間立ち往生(京都)
  ■山陽新幹線コンクリ落下問題 JR西、業者と賠償交渉へ(朝日)
  ■パトカー追跡 線路にバイク 京阪電車止まる(朝日)
  ■新幹線 2万4000人缶詰 過去最長 18時間遅れ(京都)
  ■大雨猛威 京滋でも 新幹線で一夜 乗客ぐったり(京都)
  ■東海道新幹線74本立ち往生 5万人足止め(朝日)
  ■慈雨一転、容赦なく 豪雨各地で被害 鉄道ダイヤ、終日マヒ 「もう新幹線見たくない」(朝日)
13日■JR西日本 31社に26億円請求 山陽新幹線崩落事故 きょうから交渉(京都)
  ■東海豪雨 新幹線22時間遅れ 2万人以上避難所で一夜 死者は7人に(朝日)
  ■1日缶詰 やっと出発 新幹線 ダイヤ優先 裏目 発車し続け混乱(朝日)
  ■トンネルでれんが片落下 JR関西線(京都)
  ■トンネル側壁 レンガ落ちる 三重のJR関西線(朝日)
14日■新幹線豪雨混乱 判断ミス認め謝罪 JR東海を運輸省が聴取 再発防止へ改善策(京都)
  ■叡電開業75年記念 クイズや特産販売 あすから八瀬協賛会(京都)
  ■新幹線施工業者と賠償交渉始まる JR西、コンクリ落下(朝日)
  ■出没クマを射殺 岐阜、JR高山線(京都)
  ■人出不足ローカル線苦悩 JR西日本津山鉄道部 樹木伸び サイドミラーに激突 イノシシの仕業か 線路に落石(朝日)
  ■踏切に鉛の粉 阪和線遅れる 大阪、トレーラー落とす(朝日)
  ■窓 論説委員室から のぞみ・ひかり(朝日)
15日■乗り放題切符を発売 「鉄道の日」でJR(京都)
  ■阪堺電軌 100歳のチンチン電車 生き残り あの手この手 カラオケ・写真展…(朝日)
  ■声 「時刻通り」を信じてたのに フリーター河井 つまき(兵庫県西宮市 27歳)(朝日)
16日■強風でKTRに遅れ(京都)
17日■記念入場券を発売 20日からKTR 豊かな海大会で(京都)
  ■明るい新駅 親しみやすく 山陰線 JR円町駅ほぼ完成 23日開業(京都)
18日■青鉛筆(朝日)
  ■南北結ぶ京義線着工へ 分断20` 韓国側が起工式 北朝鮮側も近く着工 「鉄のシルクロード」に期待も(京都)
  ■秋の観光シーズン便利に シャトルバス再発車 23日から 出町柳−白梅町 「天神さん」にも(京都)
  ■線路は続く統一へ 分断の象徴 朝鮮半島の動脈 京義線復旧 韓国で起工式 地雷1万個、工事の壁に
19日■コンクリの耐久性向上へ JR西、社内規定変更(京都)
  ■500系のぞみ車体 悪質いたずら? 穴開けられる(京都)
  ■窓 缶詰め21時間 豪雨に困った 伏見区・長谷川千種(主婦・56)(京都)
  ■京日記(京都)
  ■JR完全民営化考えに差(朝日)
  ■整備新幹線を補正に盛らず ばらまき批判で(朝日)
  ■本線開通75周年記念 乗車券を発売 叡山電鉄、出町柳−八瀬遊園駅間(朝日)
20日■野宿者排除 「水漏れ」装い 階段にロープ 防災に支障 「嫌がらせだ」 地下鉄京都駅(京都)
  ■混雑時にケータイ禁止 JR西日本 来月から 世論に配慮、関西初(京都)
  ■新幹線の混乱 「運行は適切」 JR東海社長(京都)
  ■「いさり火」号 来月7日発車 JR秋の臨時列車(京都)
  ■185駅で本受け取り JR西ネット書店 来月に開設(京都)
  ■京都市バス JR長岡京駅に乗り入れ 初の市外路線 来春にも 向日市とも協議へ(朝日)
  ■「携帯の電源切って」 JR西日本などが来月から車内放送(朝日)
  ■新幹線の券売機 窓側・通路側を選べます JR東海・来月から(朝日)
  ■地下鉄京都駅 通路の仕切り撤去 市交通局「適切でない」(京都)
  ■電車にひかれ死亡 京田辺のJR片町線(京都)
  ■運転士遅刻で遅れる JR東海道線(京都)
21日■京都市バス運転手 停職処分取り消し 京都地裁判決「懲戒理由ない」(京都)
  ■市バス運転手への処分取り消し命令 京都市に地裁判決(朝日)
  ■御堂筋線また止まる ポイント故障 10万人に影響(京都)
  ■市バス、ニ輪に衝突(京都)
  ■紙袋にえい児遺体 地下鉄国際会館駅(京都)
  ■御堂筋線また運休 新金岡駅でポイント故障 朝8時、9万人影響(朝日)
22日■来月8、9日に鉄道フェス開催 JR米原駅(京都)
  ■関空と羽田への切符をセット販売 南海電鉄と京浜急行(京都)
  ■JR円街駅 あす、開業(PRのページ)(京都)
  ■円町駅、あす開業 JR山陰線 二条−花園間 快速や普通31本を増発 複線化工事も終了(朝日)
  ■紙袋から乳児の遺体 左京区(朝日)
  ■市バスとバイク衝突 府警・巡査部長けが(朝日)
  ■特急にはねられ重傷 園部、踏切で男性(京都)
  ■死因は窒息 京のえい児遺体遺棄(京都)
23日■ドア故障し 車両を交換 新幹線、新大阪駅で(朝日)
  ■「食堂車の旅情」大もて 京田辺の小さな洋食店「スパイスハウス香辛房」「くつろぎ」演出 駅の看板、待合室風…(朝日)
24日■JR円町駅”出発進行” 二条−花園間複線化も完了(京都)
  ■大雨でJRに乱れ 山陰線と奈良線(京都)
  ■JR山陰線の円町駅が開業(朝日)
  ■念願20年 円町に駅 地元の活性化期待 二条−花園・複線化で便利に 商店街・客呼びに力(朝日)
25日■叡電75年祝う 特別電車にファンら70人 「21世紀も活躍を」(朝日)
  ■ブレーキ異常 7万人に影響 阪急京都線(京都)
  ■予備ブレーキ作動 電車が発車できず 阪急京都線(朝日)
26日■市バスに三菱リコール車 燃料タンク外れる恐れ 2台、3年も運行 京都市会で判明(京都)
  ■車両のデザイン募集(京都)
  ■カーバスくん運行(京都)
  ■市バス1年定期登場 京都市交通局が11月に発売予定(朝日)
27日■南北国防相会談 「鉄道連結」で成果 実務協議開催確認 休戦協定が課題(朝日)
  ■青鉛筆(朝日)
  ■保線作業員が電車と接触死 阪急神戸線(朝日)
  ■「所属労組で差別」 JR西に賠償命令 大阪地裁(朝日)
28日■京阪とトラック衝突(京都)
  ■線路わきにコンクリ落下 JR天王寺駅(京都)
  ■地下鉄オーバーラン 烏丸線2駅で ラッシュ時、1500人影響(京都)
  ■天王寺駅構内でコンクリ片落下 9個、計32`分(朝日)
29日■駅のATMで消費者ローン 池田銀が阪急沿線で(朝日)
  ■アンパンマン特急を岡山−高知で運転(京都)
30日■京都市の交通局文書 二審も氏名公開命ず 大阪高裁「拒む事情はない」(京都)
  ■JR円町駅開業に周辺商店街PR カラー舗装化や街路灯新調「利用客取り込め」(京都)
  ■JR嵯峨野線 時刻表を点訳 京のボランティアグループ 盲学校や施設に提供へ(京都)
  ■列車+バス=無人・自動制御の連結バス 新交通システムIMTS 淡路博で初の実用化 トヨタ開発 来春開園テーマパークで(朝日)



1日■京都駅ビル開業3周年の課題 集客 狙い通り成果 観光盛り上げ 寄与したい 南谷昌二郎・JR西社長に聞く
 観光都市・京都の新玄関として1997年に全面オープンしたJR京都駅ビルが9月で3周年を迎える。駅ターミナルに商業、文化機能を併せ持つ新時代の巨大ビルは全国的な注目を浴び、新たな人の流れを呼んだ。一方で、「駅ビルの一人勝ち」と波及効果を疑問視する声もあり、各都市の集客読争も激しくなる中で、京都全体の魅力の向上にどうつなげていくかが求められている。京都駅ビル3周年の到達点と今後の課題を、JR西日本の南谷昌二郎社長に聞いた。
 −3年間の成果をどう評価しているか。
 当初予想した以上に大勢の人に来ていただき、集客装置として大成功だ。初年度は3500万人、2、3年目も3000万人を上回っている。大きなビルができただけでなく、ビル自体が広場を持ち、京都に(四条河原町のほかに)もう一つ、人が集まれる町をつくるという当初の狙い通りの成果があったと思う。
 −駅ビル人気の要因をどうみているか。
 京都市の観光集客調査で清水寺に次いで2位となったように、ビル自体がおもしろく一つの観光名所になったことだ。そこまで想定していなかったが、大階段下の室町広場などで連日にようにイベントが催された効果も大きい。もう一つは京都伊勢丹の成功がある。関西になじみのない百貨店だったが、思い切って東京のスタイルでやったことが受け、相乗効果をあげた。
 −1500億円の巨費を投じた事業効果はどうか。
 鉄道事業では、京都に来てもらいやすいダイヤも組み、京都駅での近距離券の発売枚数は開業前の4割増しと、乗降客を大きく底上げした。百貨店の業績も順調で、予定より早く今年度中には完全に黒字化する見通しだ。
 −百貨店以外は苦戦しているようだが。
 ホテル事業は全体的に単価が下がった分、計画とのズレが生じた。賃貸料を軽減するテコ入れを行い、今後は安定軌道に乗っていけると思う。シアター1200は、当初人気を集めたジャニーズなどの定番公演がなくなり稼働率が下がったが、その後も音楽会やショーなどユニークな企画で文化施設としての機能と責任は果たしていると思う。本来の常設劇場としてどう活用していくかは難しい面もあり、もう少し勉強したい。
 −駅周辺とどう相乗効果をつくり、京都観光を活性化させるのか。
 駅ビル単独で人の回遊性をつくるのは難しいが、最近は駅前の京都近鉄百貨店も生まれ変わり、相乗効果を発揮している。周辺施設がさらに整備されることを期待したい。八条口側の広場整備計画も進めば一層にぎわいが出るのではないか。駅ビルの人気が続いているのは、京都という国際観光都市の玄関口という位置づけがあるからだ。来春は大阪に映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」が誕生するが、外国人観光客ら来場者には当然、京都へも訪れてもらう。将来のリニューアルも含め、常に時代に合わせた仕掛けで、京都観光の盛り上げに寄与していきたい。
 −京都近郊路線のアクセス向上の要望も強い。
 複線化には膨大な投資がかかるので、乗降客数や列車本数、ダイヤを見ながら効果的な部分から手をつけていきたい。その点で沿線の乗客が増えている奈良線と嵯峨野線の亀岡、さらに園部まではやりたい。京都線は京都から高槻にかけて各駅間が長く、それぞれ間に1個ずつ駅があって適当なぐらい。いつまでにとは言えないが、自治体の都市計画や道路工事などチャンスも見ながら、地元と話し合って進めたい。(大阪支社 森実賢広)(京都新聞)
■市バス時刻表など冊子にまとめ配布 東山の修道学区 お年寄り宅へ
 地域のお年寄りがバスを利用しやすいようにと、東山区・修道学区の民生児童委員協議会(西尾明泰会長)がこのほど、市バスと京阪バスの時刻表を冊子にまとめた。1日から、市が発行する敬老乗車証と共に学区内のお年寄りに配る。
 冊子は、バスと地下鉄の敬老乗車証が渡される70歳以上のお年寄りを対象に配布する。お年寄りから「自宅にいても、バスの時刻が分かれば」という声があり、バス停で時刻表を書き写す姿も見られたため、同協議会が6年前から、敬老乗車証の更新期に合わせて2年に1回作っている。
 時刻表は、バス停「馬町」に停車して京都駅や東福寺、熊野神社方面などに向かう市バス8路線と「清閑寺山ノ内町」に停車して山科や四条河原町方面に向かう京阪バス2路線。また、忘れ物の連絡先なども載せている。
 16nでB5サイズ。委員13人が手分けして、お年寄り約700人に配る。(京都新聞)
■防災の日 「新幹線が止まった」 JR東海・西日本 大災害を想定、訓練
 JR東海とJR西日本は1日、新幹線の運行を集中管理している東京の総合指令所が地震などの大規模災害で機能しなくなった事態を想定、同日の始発から、東海道・山陽新幹線の全営業運転列車の運行を新大阪駅近くにある第二総合指令所で制御した。2日午前零時まで続ける。
 第二指令所は、JR2社が阪神大震災を教訓に災害時のバックアップ施設として共同で建設、昨年2月に完成した。実際の運行制御は同年9月1日に次ぎ2回目。
 1日午前1時すぎから約2時間かけて、東京の指令所の機能を第二指令所に移し、東京−博多間全線の列車運行を大阪で制御。
 第二指令所には、非常時に呼び出し対象となる関西地区を中心とした指令経験者も含め延べ約140人が詰め、指令員らが運行表示盤や手元のディスプレーで列車の位置や信号などの状況を真剣な表情で監視していた。(京都新聞 夕刊)
■有事ガス爆弾 五輪開幕前のシドニー
 【シドニー1日時事】8月31日朝、シドニーの通勤電車内で不審物が発見され、この不審物が有毒ガスを発生させる精巧な爆弾だったことが1日までに分かった。同日付のオーストラリア全国紙、オーストラリアンが報じた。同紙は、1996年2月から11月にかけてシドニー市内で起きた連続爆弾事件と同一犯の可能性があるとしている。警察は、9月15日の五輪開幕を前に警戒を強めている。
 警察の発表によると、不審物は31日朝、シドニーの南西郊外から都心に向かう通勤電車の座席に放置されていた。乗客からの通報で、電車は最寄りのキラウィー駅で停車し、約1000人の乗客が避難。不審物は警察が処理した。
 警察筋によると、この不審物は起爆装置、塩素と油圧ブレーキ液が別々に入った二つの容器などで構成されており、爆発した場合は「人の呼吸に深刻な影響を与える有毒ガスを発生させる」(同紙)という。(京都新聞 夕刊)
■山形新幹線 まくら木 208本にひび JR東、3ヵ月公表せず
 山形新幹線の山形−新庄駅間(61.5`)のコンクリート製まくら木208本に細かいひび割れが生じていたことが、JR東日本仙台支社の発表で分かった。ひび割れの原因は、まくら木の製造業者が工程の一部を省き、強度が落ちたためという。JRは5月にひび割れの原因を突き止めながら、「短期的には運行上安全と判断した」などとして、3ヵ月も公表していなかった。JRは1日深夜から約1ヵ月かけて、同区間でまくら木の本格的な調査と交換作業をする。
 JR仙台支社の31日の発表などによると、ひび割れが見つかったまくら木はいずれも、土木建設業「ピー・エス」(本社・東京)が1998年5月から99年6月にかけて、北上工場(岩手県北上市)で製造したブレストレストコンクリート(PC)で、長さ2.2b、幅約2、30a。山形−新庄駅間のまくら木約10万7000本のうち、7万950本が同社製。ひび割れは大半が中央部に入っており、最長で約20a、最深で約15aあった。
 今年1月25日に同区間で19本のひび割れが見つかり、5月中旬までに208本にひびが入っているのを確認。JR東日本の調べで、ピー・エス社北上工場の製造過程で、まくら木を圧縮して列車の重量に耐えられるようにする工程を1回飛ばしたため、圧縮力が不足したことが原因と分かった。
 ひび割れが生じたまくら木は、JRの強度の基準値より15%低かったという。問題のまくら木はすでに59本を交換し、残りは10月初めまでに交換を終えるという。
 ピー・エス社は「工程管理理が不十分だった」とミスを認めている。山形−新庄駅間は普段、1日で在来線と新幹線の上下計約40本の列車が走っており、最も多い区間で1日約2000人が利用する。(朝日新聞 夕刊)
2日■窓 残してほしいモダンな駅舎 左京区・小川 悠子(主婦・33)
 先日、観光のために降り立ったJR奈良駅で署名を求められた。奈良駅の駅舎の取り壊し反対の署名だった。モダンで簡素な建築を私自身も気に入っているので、応じることにして住所を書いていると、「京都からですか。京都駅も二条駅も変わりましたね」と言われた。本当に…と思いつつ「でも二条の駅舎は移築保存ということになりましたけど、この駅はそんな方法をとれないのでしょうか」と尋ねてみた。「二条駅は木造だから可能だったんですよ。ここは鉄筋やし、もう取り壊すしかないんですよ」との答えだった。
 奈良に暮らす人々はもちろん、時折、ふらりと訪れる私たち旅の者の記憶に、さりげなく刻まれている駅舎が壊されるのは寂しい。旧二条駅の駅舎は、木造建築ゆえに梅小路公園へ出向くと再会できる可能性を持っていたが、壊すしかないという鉄筋の奈良駅なら、何とか見直してもらえればうれしいのだが。暑い日差しの照りつける中、署名を求めて活動されていた方々の願いがかなうようにと思った。(京都新聞)
3日■二条駅で信号故障 JR、4800人に影響
 2日午後6時45分ごろ、京都市中京区のJR山陰線二条駅構内で、信号機が赤のまま変わらなくなり、園部行き快速電車が同駅手前で停止した。24分後に復旧したが、普通など上下計8本が運休、10本が最大27分遅れ、乗客約4800人に影響が出た。JR西日本で詳しい原因を調べている。(京都新聞)
■雨で運転見合わせ JR関西線
 2日午後6時前、JR関西本線月ヶ瀬口駅(京都府相楽郡南山城村)に設置してある雨量計が時間当たり30_を記録し、同線は伊賀上野駅(三重県)と大河原駅(南山城村)間で運転を見合わせた。また同6時20分ごろにも笠置駅(同郡笠置町)で35_の雨量を記録し、大河原−加茂駅間の運転も見合わせた。
 約2時間半後には運転を再開したが、上下8本が運休。この間、三重県内の亀山駅−伊賀上野駅間で折り返し運転した。(京都新聞)
4日■時速305`走行の電気機関車完成 中国
 【北京3日共同】中国中央テレビによると、時速305`で走行できる中国で最速の電気機関車「藍箭」が3日、湖南省の工場で完成した。
 中国政府は北京−上海間に高速鉄道の導入を計画し、日本、ドイツ、フランスが受注合戦を展開しているが、同計画と並行し、自前の技術で既存鉄道の高速化にも力を入れていることを示す例として注目される。
 設計責任者は、この機関車を使えば、旅客列車を時速210`で運行することが可能となり、北京−上海間は現在の14時間から6時間余りに短縮できると説明した。
 中央テレビはこの機関車について、来年からの第10次5ヵ年計画期間中に、全国の計1万`の高速鉄道網を整備する上で主力機関車となるとの見方を示した。(京都新聞 夕刊)
5日■京都市交通局 「市バス」でも6000万円追徴 97・98年度の車両購入補助金 消費税 アップ分払わず
 京都市交通局が、消費税率が3%のときに起債して購入した市バス車両の費用について、税率引き上げ後の1997、98両年度に市の一般会計から補助を受けて返済したところ、今年6月に大阪国税局から、税率5%との差額や延滞税など6000万円の追徴を求める更正決定を受けていたことが、4日までに分かった。交通局は追徴金をすでに支払っている。
 市交通局が市バス車両を購入する際は、消費税を含めた費用を起債し、後に市の一般会計から5年分割で全額補助を受けて、返済する仕組みとなっている。
 交通局は今回、91年から96年までに購入した車両476台分について、市から97、98両年度に元金償還金として補助された27億7000万円の支払いに関して、「税率の引き上げ前に購入した」として消費税を3%分だけ納付した。
 これに対し大阪国税局は、97年から消費税率が5%に引き上げられているため、「税率が3%のときの事業に対する補助金でも、消費税は執行した時点の5%で算定する」と判断した。追徴の内訳は、消費税の差額が5100万円、延滞税などが900万円。
 交通局は今年6月、地下鉄東西線建設工事費の補助金執行の際の消費税についても、同様に大阪国税局から差額分など4億3900万円を追徴されており、「このようなケースでは、補助する側から、消費税の引き上げ分について何らかの措置をしてほしい」(企画総務部)としている。(京都新聞)
■叡電 人気の「きらら」ビデオに 主要駅で販売 開業時の写真も収録
 叡山電鉄(京都市左京区)は、叡山本線の開業75周年を記念して、1925年の開業当初の写真や展望車両「きらら」の走行風景などを収録したビデオ「900系きららのすべてとその沿線」を作製した。
 「きらら」は窓が広く、窓に向かっていすを配置した車両で、97年に導入した。鉄道友の会が、デザイン・技術面などで優れた車両に贈る「ローレル賞」を98年に受賞するなど人気を集め、現在も運行している。
 ビデオには、列車や駅舎だけではなく、サクラや紅葉、緑の広がる田園など四季折々の沿線の風景も収めており、同社では「八瀬や鞍馬など、洛北の魅力を多くの人に伝えたい」と話している。ビデオは60分で、3500円。叡山電鉄、京阪電鉄の主要駅で販売している。問い合わせは075(702)8111へ。(京都新聞)
■「119分遅れ」で払い戻し拒否 時刻表上は2時間超過も JR東海は「内規」主張 「15秒単位で計算」
 8月17日、東海道新幹線が「119分遅れ」で駅に到着し、JR東海が「2時間以上遅れた場合」とする旅客営業規則を盾に特急料金の払い戻しを拒否した問題で、時刻表上は2時間以上遅れていたケースがあることが4日、明らかになった。当日は静岡県内の大雨でダイヤが大幅に乱れ、同様の「119分遅れ」が計5件相次いだ。利用客から苦情が殺到したため、同社は「混乱を招く場合は支払うことを含め検討したい」としている。
 同社の説明によると、列車の到着時刻は時刻表では分単位で記載されているが、内規では15秒ごとに細かく設定されている。問題の事例の一つは「のぞみ25号」で、京都駅着は時刻表では午後8時10分だが、内規だと午後8時10分45秒。当日は午後10時10分15秒に駅に到着したため、厳密には119分30秒遅れだが、時刻表しか情報を得る手段のない利用客には2時間以上遅れたように理解された。携帯電話で時報を聞きながら駅到着を待ち、厳重に抗議した乗客もいたという。
 利用客からの抗議を受け同社は対応を検討。時刻表に秒単位で記載する案も出たが、「分厚い時刻表がさらに厚くなる」と見送られた。当面は同様の事態になった場合は十分に説明して乗客の理解を求めるが、規則の「2時間以上」を時刻表の分単位に即して判断することも含め、JR他社と協議したいという。(朝日新聞)
■駅ビル3周年 入場券を発売 京都駅で9日から
 京都駅ビル開業3周年を記念して、JR西日本は9日から10月31日まで、京都市下京区の同駅みどりの窓口で記念入場券セットを発売する。初日の9日は午前5時半から同駅中央口のみどりの窓口で、午前6時から西口と地下東口のみどりの窓口で売り出す。
 記念入場券は大人3枚、小人2枚の5枚入りで、1セット480円。「京都駅ビル開業3周年記念」の横書き文字とロゴマークを印刷。入場券が入った記念台紙(縦10a、横21a)は表紙に駅ビルのコンコースの写真を採用、裏表紙には初代から現在まで4代の駅舎の写真が掲載してある。
 郵送での申し込みは郵便小為替か現金書留で、返信用封筒に住所、氏名、希望セット数を記入し、送料分の切手を張り付けた上で、〒600・8216 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR西日本京都駅みどりの窓口へ。問い合わせは、同駅中央助役室(075・352・5418)へ。(朝日新聞)
■青鉛筆
 近畿日本鉄道(本社・大阪市)は、円盤遊具に乗車券を張った「フリスビー切符」を23日から発売する。三重県鳥羽市などで10月に開かれるスカイダイビング大会に合わせた往復乗車券。
 フリスビーは直径23a。限定2000枚発売で、難波駅(大阪市中央区)発が4170円、京都駅発が4550円など。現地のバス乗車券もセット。
 同社は昨年、マウスパッド切符、ハンドタオル切符を売り出し、完売した。今回は1個あたり125円のコストをかけた「空飛ぶ切符」。「奇抜さで鉄道への関心を高めたい」と3匹目のドジョウを狙う。(朝日新聞)
6日■京都市交通局に追徴課税6000万円
 京都市交通局が市バス車両の購入に伴って市から受けた補助金のうち、1997、98年度分にかかる消費税を、税率アップ前の3%分しか納めていなかったことがわかった。大阪国税局は6月、延滞税や加算税を含めて計6000万円を追徴課税する更正決定をした。交通局はすでに支払いに応じている。
 交通局は、91−96年度にかけて、市バス車両476台を購入。費用は起債でまかない、5年分割で市の一般会計から全額補助を受けて償還した。問題になったのは、消費税率が5%に引き上げられた後の97、98年度に受けた補助金27億7000万円。交通局は「消費税率の引き上げ前に購入した車両に関するもの」として税率3%を基準に消費税を納めた。しかし、大阪国税局から「補助金が執行された時点を基準に計算すべきだ」と指摘を受けた。
 交通局は、地下鉄東西線の建設に伴う補助金にからんでも、消費税の過少申告を指摘され、4億4000万円を追徴されている。(朝日新聞)
■阪神電鉄 分譲マンション 東京でも販売へ
 阪神電気鉄道は5日、東京都大田区の社宅・社員寮跡地に建設中の分譲マンションを23日から販売する、と発表した。阪神電鉄が東京地区で住宅開発を手がけるのは初めて。地元の関西圏は景気の回復が遅れており、市場規模の巨大な首都圏に着目した。阪神は今後も首都圏のマンション市場を開拓し、新たな収益源として育てる考えだ。
 今回の物件は住友不動産との共同事業として7月から建設を進めている。4階建てで、分譲総戸数は30戸(3LDK−4LDK)。平均価格は約6700万円。入居開始は来年6月の予定。バリアフリー仕様で、指紋識別式オートロックや防犯シャッターも備えている。
 阪急電鉄も三菱地所などと提携し、首都圏で住宅分譲事業を始めるなど、関西系の電鉄会社が相次いで首都圏のマンション市場に乗り込むことになる。(朝日新聞)
■タイ地下鉄車両を受注 日仏の企業連合
 【バンコク5日=山田厚史】2003年開通を目指すバンコクの地下鉄の車両を三菱電機・三菱商事とフランスのアルストム社が組んだ日仏連合が受注することになった。受注金額などの条件は明らかにされていない。地下鉄の営業を請け負うバンコクメトロ社が、関係者に内示したもので、6日に正式発表される。車両のほか信号機や変圧器など電気系統を一括して請け負う。(朝日新聞)
■琵琶湖疎水の設計者・田辺朔郎 偉業振り返るSP盤を発見 左京の旧宅 工事の状況生々しく 講演や放送収録
 琵琶湖疏水の設計・工事を担当した田辺朔郎(1861−1944年)が、晩年に京都市内の高校や放送局で行った疏水事業についての講演を録音したSP盤のレコード計13枚が、6日までに京都市左京区浄土寺真如町の田辺邸で見つかった。講演内容は文書として残されているが、生前の肉声を録音した資料は他になく、難航した疏水工事の状況などが生々しく語られている。30日から府庁旧館(上京区)で始まる京都府の「世紀をむすんでひらく展覧会」に出展される。
 SP盤(直径24a)は2種類あり、一つは田辺が75歳の1937(昭和12)年3月2日、市電気事業25周年記念に中京区の堀川高等女学校(現堀川高校)で行った講演が5枚に分け収録されている。
 もう一つは、2年後の4月9日に疏水完工50周年にあわせ、NHK京都放送局から放送された講演で、8枚セット。それぞれマツダ録音室、理化学研究所の制作となっている。
 録音状態は比較的良く、雑音も少ない。田辺のやや高い声が、はっきりと聞き取れる。
 家族らの話では、SP盤は倉庫内にあった桐籍の中に納められていたが、SP盤がつくられた経過などは分からないという。
 講演内容は、いずれも疏水事業の回顧が中心で、田辺が東京の工部大学校(東京大工学部の前身)の学生時代、「わらじを履いて、東海道を10日もかけてテクテク歩いてきた」エピソードを紹介しながら、着工当時は「明かりは全部カンテラ。水が落ちてくる危ないところはカンテラが消え、通風は不十分で、ススがはなはなだしい」など苦労話が語られている。
 疏水建設では市民から反対が出たが、「鴨川に湖水が流れ込めば、京都美人が汚くなるといわれた。今日で申せば漫才の冗談のようなこと」と振り返り、水力発電については「今日から見れば小さいものだが、今や全国に数十億の資本を有する偉大な事業」と成果を強調している。
 孫の田辺陽一さん(66)=東京都豊島区在住=は「祖父の肉声は記憶にない。録音した当時は晩年だが、声は意外に元気な感じ」と感慨深く話している。
・ぜひCD化を
 森谷尅久・武庫川女子大教授(日本文化史)の話歴史的人物の人間性に触れることができる。直接、お目にかかったことのない私たちにとって、大変うれしいことだ。田辺先生は京都の恩人であり、ぜひCD化して今の子どもたちに聞かせてあげたい。(京都新聞 夕刊)
■通学中の中1はねられ死亡 高松・JR踏切
 6日午前7時35分ごろ、高松市浦戸内町のJR予讃線の踏切(遮断機、警報機付き)で、近くの恵比須良一さん(41)の長女で中学1年の恵さん(13)が、岡山発高松行きマリンライナー(6両編成)にはねられ、頭などを強く打って死亡した。
 恵さんは通学途中で、高松北署が詳しい原因を調べている。この事故で、4本の電車が最大13分遅れ、計約1000人に影響が出た。(朝日新聞 夕刊)
8日■「いい古都チケット」 今年も23日から発売
 京都市交通局、阪急電鉄、京都バスは、23日から期間限定の京都観光一日乗車券「いい古都チケット」を販売する。
 電車、バスの利便性を高めて京都への観光客を増やそうと、1998年から春と秋の観光シーズンに発行している。
 チケット1枚で、神戸高速線を除く阪急全線、京都市バスと市地下鉄、京都バスのほとんどの路線を自由に乗り降りできる。チケットには木々の紅葉を背景に、金閣寺や渡月橋などの観光名所が描かれている。
 発売期間と有効期間は23日から11月30日まで。価格は1600円。京都市内の主要観光地の割引券と観光案内図が付く。阪急電鉄の各駅や駅売店などで1万5000枚を販売する。(京都新聞)
■3団体の累積赤字76億円 99年度 京都市50%維持用出資の外郭団体 最多66億円 京都高速 地下街、二条開発も不振
 京都市が50%以上出資する31の外郭団体のうち、3団体が1999年度決算で計76億円あまりの累積赤字を抱えていることが、開会中の9月定例市議会への報告でわかった。98年度決算では、3団体で計47億円だったので、1年間で29億円増えたことになる。いずれも地下鉄東西線の開通に伴って設立された第三セクター。同線の建設費の高騰や沿線の大型プロジェクトの不振が大きなかげを落としている。
 最も多い65億9000万円の累積赤字を計上した「京都高速鉄道」は、地下鉄東西線と京阪京津線が共用する3.5`区間(御陵−三条京阪)を建設、保有し、市交通局から線路使用料を受けている。同社の建設区間は、事業費が当初の2.5倍の約1500億円に膨らんだ。公的融資の償還で赤字幅は今後も増加し、2008年度には140億円に達する見込みという。線路使用料以外の収入確保のため、2000年度から地下鉄烏丸線の駅業務も受託している。
 京都市役所前駅につながる地下街「ゼスト御地」を運営する「京都御池地下街」は、前年度より6億円多い9億2000万円の累積赤字を抱える。駐車場の収益は3億3000万円と、まずまずだったものの、入居店舗の総売上高が、目標の27億円に対して23億8800万円にとどまり、テナント収入は4億2000万円だった。施設の維持管理だけで年間8億3000万円がかかるだけに、同社は「売上高が大幅に伸びない限り、今後も赤字がかさむ状況」という。
 二条駅前に、映画館などを核にした「京都二条文化施設」を整備するため設立された「京都二条開発」は、1億1800万円の累積赤字を計上した。
 当初、同施設に進出する予定だった松竹グループの撤退で、事業再開のめどが立たず、99年4月に体制を大幅に縮小し、役員以外の従業員をゼロにした。
・今秋にも経営改善計画案
 今回、決算が報告されたのは、市が50%以上を出資する団体のみ。98年度決算の段階では、市の出資比率25%以上の団体も含めた49の外郭団体のうち、8団体が累積赤字を抱え、その総額は67億円だった。
 同市は今春、「市外郭団体再整備計画」を打ち出した。外郭団体の経営状況について評価システムを導入し、経営改善をうながすほか、赤字から回復の見込みがない団体には廃止も指導するという。今秋にも中間評価をまとめ、経営改善計画案を作成する予定だ。(朝日新聞)
■レールバネと継ぎ目板落下 大津、JRの橋下
 8日午前8時ごろ、大津市松原町のJR東海道線の瀬田川橋りょう西側の河川敷で、通行人が金具ようのものが落ちているのを見つけた。JR西日本京都支社が調べたところ、重さ約20`のレール継ぎ目板とレール固定バネ(約0.9`)10個を河川敷で発見、回収した。
 JR西日本によると、金具は交換済みの不要な鉄製で、夜間作業で回収を忘れ、橋りょうから落下した、という。(京都新聞 夕刊)
■レールにカメ 電車一時運休 奈良の和歌山線
 8日午前7時22分ごろ、奈良県香芝市五位堂のJR和歌山線五位堂信号場で、構内の信号が赤になったまま変わらなくなった。同信号場の手前にさしかかった高田発難波行き普通電車(6両編成、乗客200人)の運転士が降りて調べたところ、線路分岐点の可動レールの間に、手のひらほどの大きさのカメがはさまって死んでおり、ポイントの切り替えができなくなっていた。JR西日本は、カメの除去作業が終わるまで、高田−王寺(奈良県王寺町)間で約1時間15分、運転を見合わせ、計10本が運休するなど約2300人に影響が出た。(朝日新聞 夕刊)
9日■トロッコ列車で地底探検 ニュートリノ研究施設見学 地下1000b、複雑トンネル 岐阜県神岡町の「スーパーカミオカンデ」
 物質を作っている分子や原子よりも、もっと小さい「ニュートリノ」を調べている研究施設が、岐阜県神岡町の地下深くにある「スーパーカミオカンデ」だ。トロッコで地下に入り、施設や鉱山の仕事を見学する、年1回のツアーに参加した。
 ゴオーッ、ガタガタガタ。ものすごい音を立てながら、真っ暗なトンネルをトロッコは走る。8人乗りのおもちゃのような客車が6両。それを引っ張る電気機関車も自動車ほどしかない大きさだ。
 トンネルは、掘り出した鉱石を運ぶためのもの。山腹の地上駅から地中に入り、ほぼ水平に3`走ると、山のてっぺんの真下あたりにある地下駅に着いた。電気がついているのでほっとする。
 −ようこそ地下1000bへ。これからグループで見学してもらいます。迷子になったら地上に戻れない場合もあるので注意して」と、スタッフが話す。トンネルの道は複雑なので、まちがった方向に進むと、元に戻れないのだ。みんなとはぐれないように、懐中電灯をつけて進む。
 まず見たのは「ジャンボ」という、岩に穴を開ける機械だ。ねらいを定めて操縦士がスイッチを入れると、2、3分で深さ3bの細い穴をあけてしまう。その穴に爆薬をつめて爆発させ、トンネルを掘り進む。
 しばらく歩くと研究施設があった。
 スーパーカミオカンデは、巨大な円柱形のタンクで、中に混じりけのない水が入っている。1998年、「ニュートリノには質量(重さ)がある」という世界的な発見をした。
 今は、水を入れて閉め切ってあるので中は見られない。代わりに中の様子がテレビの画面に映る。ここで研究している大学の先生が説明してくれる。
 「ニュートリノは岩でも通り抜けるので、宇宙からこんな地下深くまで飛んできます。そして水と反応してわずかな光を出すので観測できるのです」
 研究は、宇宙の始まりやブラックホールにも関係があるという。トンネルでつながっている別の施設「カムランド」でも同じような研究をしているという。
 見学は全部で3時間以上。深い地下で最新の研究をしている別世界のような不思議な場所だった。
 来年以降の見学の予定は決まっていない。問い合わせは神岡町役場、0578(2)2251。(京都新聞)
■レールの部品 架橋下に落下 大津のJR東海道線
 大津市松原町のJR東海道線下り線の高架橋(高さ7b)下の稲田川河川敷に、鉄製の部品が散らばっているのを8日午前8時ごろ、通りかかった人が見つけた。JR西日本が調べたところ、レールを固定するこぶし大の板バネ(重さ約0.9`)18個と、レールをつなぐ鉄製の継ぎ目坂(縦約13a、横約82a、厚さ約5a、重さ約22`)1個が見つかった。
 同社によると、7日未明に現場付近でレールの交換工事をしたときに落下したらしい。(朝日新聞)
10日■来月国勢調査 PR電車運行 大津の京阪線
 10月1日に実施される2000年国勢調査に協力をしてもらおうと、大津市は9日、京阪電鉄坂本−石山駅間で、電車の車体に国勢調査への協力呼びかけやかわいい動物をデザインした「おおつセンサス号」の運行を始めた。
 おおつセンサス号は、2両編成で、来月9日までの1ヵ月間、京阪坂本−石山駅間を1日約10往復する。また期間中、車内の中吊りで、大津市内の幼稚園から夢をテーマに募った絵画を展示する。
 この日、大津市坂本の京阪坂本駅で行われた出発式では、国勢調査のマスコット「センサス君」の着ぐるみ人形が登場し、おおつセンサス号の車掌に花束を送り、協力を感謝した。(京都新聞)
■福知山−大江間 赤字で71年廃止 「北丹鉄道」が本に 未公開作品含む61枚 「田舎の素朴さ漂う」 大阪のファン写真提供
 1971年に赤字経営のため廃線となった私鉄・北丹鉄道(福知山−大江町間12.4`)の沿線や車両の歴史が、専門誌・鉄道シリーズの中で取り上げられている。タイトルは「北丹鉄道−河川敷に消えた小鉄道」。大阪府豊中市の鉄道ファンが保存していた貴重な写真などでまとめられている。
 豊中市末広町の鉄道模型店経営、山本武男さん(55)が保存写真などを提供した。山本さんは中学生時代からの鉄道ファンで、全国の鉄道をカメラに収めてきた。「北丹鉄道」は大阪から近いこともあって頻繁に撮影してきた。
 掲載されている写真は、鉄道ファンの仲間から借りたものも含めた計61枚。ほとんどが未公開の作品だ。沿線を走る機関車の写真に、車両構造の説明や設計図面などを付け加えてある。
 北丹鉄道は、福知山から由良川沿いに伸び、日本海の由良海岸(宮津市)までを結ぶ鉄道として計画された。しかし、旧国鉄によって山陰線が敷かれたために、大江町河守までに短縮され、1923年に開業した。
 戦後、沿線の過疎化や由良川のはんらんでたびたび線路が水没するなどし、経営が圧迫されていた。北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮福線の開通のめどが立ったことから廃線となった。
 北丹鉄道に乗車した経験もある山本さんは「車両も線路も、素朴な田舎の鉄道という感じだった」と懐かしむ。
 B5判、48n。1000円。問い合わせは福知山鉄道館ポッポランド(0773・23・5430)へ。(朝日新聞)
11日■2輪車が侵入 特急止める 東山の京阪軌道内
 10日午前零時ごろ、京都市東山区福稲上高松町の京阪電鉄軌道内に、オートバイとバイク計2台が侵入したため、出町柳行き特急が現場付近で約7分間停車した。乗客約80人にけがはなかった。松原署は、電車往来防害容疑で、オートバイなどを運転していた男たちを捜している。
 調べでは、オートバイなどには少年とみられる男4人が分乗していた。ほかのバイクなど4台に乗った男たちと共に同区内で暴走行為を繰り返していたため、同署パトカーが追跡していた。
 2台は、現場から約500b北の踏切から軌道内に入り、うちバイク1台は現場わきの側溝に乗り捨ててあった、という。(京都新聞 夕刊)
12日■豪雨、東海に被害 河川決壊 住民孤立も
 東海地方は11日、台風14号と秋雨前線の影響で各地で猛烈な大雨となり、愛知、岐阜、三重三県を中心に大きな被害に見舞われた。愛知県東浦町では川の堤防が決壊、住民ら約30人が民家の屋根の上に避難。県は陸上自衝隊に災害派遣を要請、守山駐屯地が救助に向かった。同県大府市や師勝町でも川のはんらんなどで住民が孤立しており、3県で約2万2000世帯に避難勧告が出た。名古屋市ではがけ崩れや停電もあった。
 また、静岡県では小学3年の女児が側溝に流され死亡、名古屋市緑区ではがけ崩れがあり、40代の男性が生き埋めになり死亡した。
 名古屋地方気象台によると、名古屋市で1891年の観測以来最高の1時間あたり93_の雨が降った。
 名古屋市内の市営地下鉄は鶴舞線など3線の3駅で冠水、一部区間で運転を見合わせた。
 JR東海によると、東海道新幹線は最高で上下計70本が駅間や駅に足止めされた。JRの在来線、名鉄や近鉄も複数区間で運転を見合わせた。
 また、岐阜県大垣市の名神高速上り線で大雨により走行車線が部分的にへこんだほか、東名阪自動車道は道路冠水のため桑名東−桑名の両インター間が通行止めになるなどの影響が出た。(京都新聞)
■新幹線7時間立ち往生
 東海地方は11日、台風14号と秋雨前線による大雨の影響で、東海道新幹線が三河安城−名古屋間で午後5時半ごろから7時間以上も運転を見合わせるなど各地で交通機関がまひした。
 JR東海によると、駅間で立ち往生している新幹線の乗客は車内で足止めされている。上下のひかり2本が運休したほか、上下計120本が遅れ、約8万4000人に影響が出る見込み。
 10日夜からの大雨の影響で、岐阜羽島−米原間が始発から一時上下線とも運転を見合わせたのを皮切りに、名古屋−岐阜羽島など複数の区間で上下線が断続的にストップした。
 東海道線や高山線などJRの在来線と東海地方を走る名鉄や近鉄も複数の区間で運転を見合わせた。名古屋市内でも大雨で市営地下鉄の線路が冠水し、3路線の一部区間で運転を見合わせた。(京都新聞)
■山陽新幹線コンクリ落下問題 JR西、業者と賠償交渉へ
 山陽新幹線のコンクリート構造物の劣化が早いのは施工業者のずさんな工事が原因の一つだとして、JR西日本は13日から、約30社を大阪市内に呼び、損害賠償請求の交渉に入る方針を11日、固めた。1社あたりの請求額は1億円前後で総額20数億円になる見通し。JR側は話し合いで解決しない場合は提訴する構えだが、施工業者の問からは責任の一部を認め、早期解決を目指す動きもある。
 JR西日本は昨年6月と10月、山陽新幹線のトンネルで起きたコンクリート落下事故を契機に、全線のトンネルと高架橋の劣化状況を調査。落下の危険があるコンクリートをたたき落とし、必要個所には補修工事を施してきた。
 同社は、施工後20年余りで劣化が進んだのは、当時の材料難や無理な工期設定の影響で、施工業者がずさんな工事をしたためと判断。今年6月、実際の補修費用を施工業者ごとに算定し、損害賠償請求する方針を明らかにした。
 請求の対象は、実際の施工業者54社のうち、30社程度の予定。13日にも各社の担当者を呼び、「負担金を求める」との趣旨で賠償請求に至った経緯などを説明し、個別交渉に入る。
 施工不良の背景には、山陽新幹線の開通を急ぐ余り、旧国鉄が無理な工期を設定し、十分に工事の管理監督をしなかった面もあるとして、旧国鉄の責任を問う声も挙がっている。しかし同社は旧国鉄に対しては、法的側面から請求できないと判断した。今回のJR側の方針について、施工業者のある建設会社は「話を聞いて持ち帰り、その内容によって今後の方針を考えたい」としている。(朝日新聞)
■パトカー追跡 線路にバイク 京阪電車止まる
 東山区福稲上高松町の京阪本線で10日午前零時ごろ、信号無視などのためパトカーに追跡されていたバイクの一団のうち2台が線路内を走り、淀屋橋発出町柳行き特急電車(8両編成)が緊急停車した。電車は約7分後に運転を再開。後続の急行電車も約6分遅れ、約180人の足に影響した。
 松原署の調べによると、東山区の路上で定員外乗車などをしていたバイク約6台を発見したパトカーが、停車を求めながら時速30`ほどで追走。2`近く走ったあと、2台が踏切から線路内に進入した。約500bを走り、バイク1台を線路付近に置き捨て、逃げた。バイクには18歳前後の若者が2人乗りしていた。同署は列車往来妨害の疑いで調べている。(朝日新聞)
■新幹線 2万4000人缶詰 過去最長 18時間遅れ
 東海地方の記録的豪雨や台風14号で、東海道新幹線が12日午前8時現在、JR発足以来最長の18時間以上の遅れが出るなど交通機関に大きな影響が出た。
 JR東海によると、東海道新幹線は同日午前、岐阜県から静岡県にかけて不通区間が広がったが、午前10時40分ごろまでに、浜松−岐阜羽島間で運転を再開するなど、不通区間は新富士−掛川間だけとなった。
 影響人員は当初の8万4000人からさらに増える見込み。約5万2000人が列車内や駅で一夜を明かした。
 三河安城−名古屋間の列車は11日夕から最長約15時間以上、足止めされた。同社によると、12日未明には上下計73本が駅間や駅で立ち往生。駅間で列車内に缶詰めになった乗客は約2万4000人に上った。山陽新幹線も大阪駅で折り返し運転したほか、一部で運休。在来線も中央線や吾妻線、山陰線など関西から関東にかけて区間不通や運転見合わせが相次いだ。名鉄は25路線中19路線が12日始発から運休、11日から30万人以上に影響が出ている。近鉄も近鉄名古屋−四日市間で始発から一時運転を見合わせた。(京都新聞 夕刊)
■大雨猛威 京滋でも 新幹線で一夜 乗客ぐったり
 大雨の影響で京都市下京区のJR京都駅では、11日夜に到着した東京行きの新幹線「ひかり」が運行を中止した。乗客のビジネスマンや観光客らは、そのまま車内で12日朝まで一晩を過ごし、疲れ切った表情だった。
 京都駅でストップしたのは、11日午後6時50分京都発の予定だったひかり170号と同57分発の258号。
 いずれも約3時間遅れの午後10時ごろに到着したが、愛知、岐阜県内の不通の影響で京都駅で運行を見合わせた。
 一夜明けた上りホームでは、乗客がぐったりとした様子で車内で新聞を読んだり、携帯電話で会社や家族と連絡をとっていた。午前9時半ごろ、新大阪駅へ引き返すとのアナウンスが流れると、運行再開を待ちわびていた多くの乗客は気落ちしたように下車した。
 荷物を抱えて降りてきた静岡県浜松市の会社員村井重和さん(29)は「よく眠れず、疲れた。いつかは出発すると思っていたので、これからどうするかは考えていない」とため息まじりに話していた。
・巨人の選手ら40人、車中泊
 プロ野球巨人の鹿取投手コーチら4コーチと江藤、仁志ら14選手を含む関係者約40人が、東海地方の豪雨のため11日夕からストップしている東海道新幹線の車中に閉じこめられ、一夜を明かしたことが12日、分かった。
 アクシデントに巻き込まれた選手らが乗った新幹線は、11日午後4時に東京を出発、同6時半に新大阪に到着する予定だったが、6時ごろに三河安城駅手前で途中停止して以来、日付が変わってもストップしたままだった。新幹線は12日午前11時前に動きだした。長嶋監督、松井選手ら飛行機などで移動した19人は前日までに兵庫県芦屋市内の宿舎に到着している。
 巨人は12日午後6時から甲子園球場で阪神戦を行う予定だったが、試合は雨で中止となった。
・4ヵ所で土砂崩れ 府に災害警戒本部
 京都府は12日未明に災害警戒本部を設置した。
 同本部がまとめた被害状況(正午現在)によると、京都市左京区北白川や綴喜郡井手町多賀、相楽郡南山城村童仙房など4ヵ所の山林の一部で土砂崩れがあったが、民家や道路に直接の被害はないという。
 高速道路は12日正午現在、名神高速道路の西宮−大垣間、京都縦貫道の千代川−丹波間で、それぞれ50`の速度規制。午後1時から京都縦貫道の千代川−沓掛間が全面通行止めになった。国道477号の亀岡市郷ノ口−右京区越畑間、府道では木津南郷宇治線の滋賀県境−宇治市白川口間、和束井手線の上井手−田村新田間など計6本が通行止めになっている。JR嵯峨野線の八木−園部駅間で雨量が規制値を超えたため始発から午前7時前まで徐行運転を行った。
・休校や授業開始遅れ 府内公立学校の一部で
 大雨の影響で12日、京都府内の公立学校の一部で休校や授業開始の遅れがあった。
 府教委によると、小学校は園部町と日吉町の全小学校をはじめ、計9校が休校。61校が授業開始を遅れらせた。中学校は京北町の周山中など計3校が休校し21校が開始を遅らせた。
 府立養護学校では向日が丘、南山城と城陽高等部が休校。丹波養護学校と盲学校、聾学校は授業開始を遅らせた。京都市立の各学校は影響がなかった。
・下京で100戸が停電
 12日午前9時52分ごろ、京都市下京区烏丸通仏光寺の南東側の100戸が停電になり、烏丸通高辻と五条通高倉の交差点の信号が停止した。約40分後にほぼ復旧した。関西電力が原因を調べている。
 京都府北桑田郡内では、京北町塔で倒木が送電線に接触したため、京北町黒田地区から京都市左京区広河原にかけての地域で計約1700戸が午前3時50分ごろから約2時間、停電した。
・大人の胸超えた 名古屋新川 堤防決壊、広がる被害
 東海地方を襲った記録的な集中豪雨は一夜明けた12日朝になっても、名古屋市西区で新川の堤防が約100bにわたり決壊、濁流がすさまじい勢いで名古屋市や愛知県西枇杷島町などの市街地に流れ込むなど猛威を振るった。
 新川近くの大半の家屋は1階部分が水につかり、2階に逃げたマンションの住民らがボートで救助に向かう消防士らに手を振る。西枇杷島町役場の男性職員は「新川からあふれた水で町内では大人の胸の高さを超える所が出ている」と切迫した声。乗用車や自動販売機などは水没、布団や整理たんす、段ボール箱が浮き流れ出した。
 名古屋市緑区のがけ崩れや、三重県四日市市の増水した用水路への転落などで死者、行方不明者が相次ぐ。東海道新幹線が全線運休し、停電や電話の不通など生活基盤にも慄刻な影響が広がった。(京都新聞 夕刊)
■東海道新幹線74本立ち往生 5万人足止め
 東海道新幹線は12日午前、大雨の影響で11日夜より不通区間が広がり、静岡、愛知、岐阜各県内で上下線とも運転を見合わせた。計74本の列車が駅ホームや駅間に一晩中停車し、約5万2000人が車内で夜を明かした。朝になって引き返し運転をするなど徐々に動き始めたが、午前11時現在、目的地に到着した列車はなく、17時間以上立ち往生したままの列車もある。今回の新幹線の遅れは、1990年9月の台風20号の影響による16時間17分を上回ることが確実で、東海道新幹線開業以来最悪の事態になった。
 愛知、岐阜両県内では同日午前も断続的に雨が続き、新たに静岡県内でも運転を見合わせた。変電所の浸水で三河安城(愛知県安城市)−岐阜羽島(岐阜県羽島市)間で停電も発生。岐阜羽島−新大阪間の各駅や駅間に停車している24本の上り新幹線は、東京方面へ向かえなくなった。
 岐阜羽島駅で立ち往生していた5本の上り列車のうち、11日午後3時27分岡山発車京行き「ひかり166号」は12日午前5時39分、新大阪に向けて引き返し運転を始め、1時間余りかけて到着した。さらにもう2本が新大阪に引き返した。(朝日新聞 夕刊)
■慈雨一転、容赦なく 豪雨各地で被害 鉄道ダイヤ、終日マヒ 「もう新幹線見たくない」
 停滞する秋雨前線による記録的な豪雨から一夜明けた12日、東海地方では、堤防が決壊し、周辺の住宅が浸水するなど深刻な被害の様子が次々に明らかになった。家や車、畑などが水没するさまを目の当たりにして、41年前の伊勢湾台風の記憶をよみがえらせるお年寄りたち。列島の大動脈である東海道新幹線も半日以上不通となり、5万人以上の乗客が列車などで夜を明かすなど、開業以来の最悪の事態となった。深刻な水不足から一転の大雨は、各地に大きな傷跡を残した。
●新大阪駅
 新大阪駅では11日夜、4本の列車がホテルとして開放され、約870人が車内で夜を明かした。
 大阪市平野区の会社員栗原宏剛さん(33)は11日夕、出張で東京へ行くため新大阪駅に着いた。12日早朝に着けば間に合うと思って徹夜で待った。「大事な仕事が待っているので、どうしても東京へ行きたいのだが」と疲れ切った様子で嘆いた。
 新幹線がホテルとして開放されているのを知らず、構内の休憩所のいすで仮眠をとった人もいた。
 午前5時半過ぎから、新幹線改札の前に出張のサラリーマンらの姿が増え出した。時刻表の電光掲示板に「調整中」の紙が張られているのを見て「動いているんですか」「空港への振り替え輸送はないのか」などと駅員に次々質問を浴びせた。精算所には切符の払い戻しを求める長い列ができた。
 岐阜羽島駅などで運転を見合わせていた東京行きなどの上り列車9本は、12日朝から相次いで新大阪駅へ引き返し始めた。平常より30分ほど長い1時間半近くかかった。
 午前7時、最初に新大阪に着いた列車に乗っていた大阪市淀川区の工作機械会社員山田光雄さん(42)は東京での商談に出席するため、11日午後4時すぎに新大阪駅から乗車、岐阜羽島駅で足止めされた列車内で夜を明かした。「せっかくの商談もキャンセル。しばらくは新幹線を見たくない気分だ」と腹立たしげだった。
 新神戸から乗り、列車内で1泊したリフォーム会社の営業担当部長(40)は「11日夜に『遅れても終点まで行く』という駅員の言葉を信じて乗った。車内は毛布も無かったし、弁当も早朝になってから配られた。対応が悪すぎる」と憤ぶ。国道1号が、鈴鹿峠付近で土砂崩れの恐れがあるため約10時間通行止めになったのをはじめ、和歌山県有田市初島町の国道42号では道路の冠水で車数台が立ち往生し、1時通行止めになった。
 和歌山県と大阪府を結ぶ阪和自動車道、海南湯浅道路、湯浅御坊道路の岸和田和泉インターと御坊インターの間が午前11時現在、通行止めになっている。国道26号も11日深夜から、通行止めが続き、大阪との幹線道路が寸断された状態だ。
 大阪府防災室によると、大阪府では泉大津市や泉佐野市、藤井寺市などで、府道や市道の計45ヵ所が冠水した。
 神戸市北区山田町下谷上では、市道沿いの土砂が流出して道路をふさぎ、午前4時40分から通行止め。同市長田区東丸山町の市道でも土砂崩れがあり、一部区間が通行止めになった。
●難波駅
 名古屋や和歌山方面からの私鉄が乗り入れる大阪・難波駅。近鉄は名古屋−富吉(愛知県)間が不通となり、難波発名古屋行きの特急が運休したり、途中の名張止まりになったりした。難波駅の駅務室では、午前5時ごろから問い合わせの電話が鳴り続け、窓口では特急券などの払い戻しの対応に追われた。
 岐阜県多治見市に日帰り出張の予定だった大阪府堺市の建設会社員久保田英尚さん(27)は「ニュースで新幹線が止まっていると知り、近鉄にしたのですが…。電車を乗り継いで四日市でレンタカーを借りるつもりです」と話した。
●和歌山
 記録的な大雨に見舞われた和歌山県内では12日午前8時半現在、和歌山市内を中心に373棟が床下浸水、1棟が床上浸水した。海南市では自宅の裏山で土砂崩れのおそれがある2世帯6人が避難した。
 南海貴志川線は線路の冠水で始発から上下18本が運休。JR紀勢線も和歌山市内などの一部で早朝から徐行運転が続き、部分運休を含む10本が運休した。(朝日新聞 夕刊)
13日■JR西日本 31社に26億円請求 山陽新幹線崩落事故 きょうから交渉
 山陽新幹線のトンネルや高架橋のコンクリート構造物劣化問題で、JR西日本は「ずさんな施工が原因で劣化が早まった」として、ゼネコン31社に総額約26億円の損害賠償を請求することを決め13日から各社と個別交渉を始める。
 同社は同新幹線が施工後20年以上たち、民法の損害賠償請求権は消滅しているとの見方もあるが、「損喜発生で不法行為を知った時を起算点とすれば請求は可能」と判断した。
 JR西日本によると、トンネルと高架橋両方の施工業者が32社、高架橋のみの施工業者が22社あり独自の基準を設けて請求の対象を31社に絞った。基準は、昨年6月と10月、山陽新幹線のトンネルで起きた崩落事故個所を施工した業者や、2049ヵ所のコンクリート接合不良部「コールドジョイント」のうち、鋼材などで補修した301ヵ所を施工した業者など6項目。
 JR西日本の南谷昌二郎社長は今年6月、事故後の総点検などで施工不良が認められた業者に、賠償を求める方針を明らかにしていた。同社はトンネルや高架橋の点検・補修費として、今年3月期決算で150億円を計上。賠償額はその一部として請求し、話し合いでの解決を目指す方針。(京都新聞)
■東海豪雨 新幹線22時間遅れ 2万人以上避難所で一夜 死者は7人に
 愛知、三重、岐阜の東海3県を中心に11日夕から12日午前にかけて降り続いた豪雨は同日午後、小康状態になった。三県の浸水家屋は約5万6000戸にのぼり、愛知県内だけで2万人以上が避難所で夜を明かす見通し。一部地域では12日夜になっても逃げ遅れた住民の救助が続いている。激しい雨は東北から九州までの広い範囲で降り、警察庁のまとめでは、被害は青森県から沖縄県までの23都府県で発生し、愛知県で5人、静岡、岐阜両県で各1人が死亡したはか、三重県と大阪府で2人が行方不明になっている。また、東海道新幹線は、22時間以上の遅れが出るなど、開業以来最悪の運行ダイヤの乱れとなった。気象庁の観測では、雨の中心は12日夜に西日本に移り、関東から西日本にかけては14日まで、雨の降りやすい状態が続くという。
 気象庁によると、激しい雨は日本付近に停滞している秋雨前線と台風14号、太平洋高気圧の3つの影響でもたらされた。南からの暖かく湿った空気が、高気圧と台風のへりを回り込む形で前線に向かって流れ込み、大気の状態が不安定になった。さらに、台風14号が那覇市の東南東をゆっくりと進んだため、長時間降った。
 9日午前零時からの雨量は、三重県宮川村で12日午後4時までに728_、静岡市で同617_に達し、名古屋市でも、12日午前までに年間雨量の4割近い562_を記録した。
 同庁の観測では、台風14号が東シナ海に向けて西北西へ進んだため、雨の中心は12日夜から西日本に移った。高知県須崎市で同日午後8時台に59_、徳島県上勝町で同53_を記録した。
 13日夕までの雨量は、多いところで、九州南部で200−250_、四国と九州北部で150−200_、近畿で70−100_、東海と北陸で50−70_に達する見込み。
 警察庁の12日午後10時現在のまとめによると、愛知県小牧市ではがけ崩れが起き、お年寄りの夫妻2人が死亡した。名古屋市天白区の用水路からは消防団員が水死体で見つかるなど、計7人が亡くなった。2人が行方不明で、愛知と福島、長野、三重、台風14号が直撃した沖縄の5県で、41人がけがをした。
 河川のはんらんなどによる建物の被害は、東海地方から山梨や長野、埼玉、和歌山などに及んだ。河川の堤防も、愛知と山梨で9ヵ所ずつ決壊。道路は愛知、岐阜、山梨などの171ヵ所で壊れた。がけ崩れも全国436ヵ所で起きている。
 東海道新幹線は12日午後2時過ぎ、ほぼ22時間ぶりに全線で運転を再開した。2日間で上下220本が運休、120本が最大22時間21分遅れた。
・西日本の豪雨ピーク越える
 気象庁によると、西日本各地の雨は12日までにピークを越えたものの、沖縄周辺を北西に進んでいる台風14号の影響で、13日夕までに局地的に四国や近畿で激しい雨が降る可能性もある。同庁は「地面は緩んでおり、引き続き土砂災害などを警戒してほしい」としている。
 大阪管区気象台の観測では、10日午後1時から12日午後6時までの総雨量は、上北山村(奈良県)が500_。和歌山市423_、京都市210_、神戸市182_、大阪市180_−などとなっている。(朝日新聞)
■1日缶詰 やっと出発 新幹線 ダイヤ優先 裏目 発車し続け混乱
 22時間21分遅れ、74本が立ち往生、5万2000人が車内で一夜…。東海地方の豪雨による東海道新幹線のダイヤの乱れは開業以来最悪となった。ほぼ丸1日ぶりの運転再開となった12日午後、JR新大阪駅では、車内に長時間缶詰めになった乗客が疲れ切った表情で下車し、料金払い戻しのための精算窓口に列をつくった。
 東海道新幹線は11日午後2時18分、岐阜羽島(岐阜県羽島市)−米原(滋賀県米原町)間で運転を見合わせたのを始め、断続的にストップし、同日夕からは東海地方の広い範囲で運転が止まった。12日朝から新大阪や東京など始発地に引き返す列車が相次いだ。
 同日午後2時24分、変電所への浸水で停電していた名古屋−岐阜羽島間が復旧し、全線で運転が再開。新大阪駅には、立ち往生していた24本が到着した。新大阪到着では、最大で東京発新大阪行き「こだま425号」が22時間10分遅れ、東京発新大阪行き「のぞみ59号」も21時間46分遅れた。
 ■眠れない夜
 新大阪駅には12日午後3時35分、運転再開後最初の新幹線が到着した。
 台湾から新婚旅行に来た蘇修達さん(32)は11日午後3時56分に東京で乗車。新大阪に到着するまで24時間近く乗り続けた。停車した三河安城駅(愛知県安城市)では、近くのコンビニエンスストアでカップ麺を買って空腹をいやした。「よく眠れず、お腹も減ったが忘れられない旅になった。日本の乗客は冷静で感心した」と疲れた様子で話した。
 東京行きの上り列車も午後2時50分発の「こだま」を最初に次々と出発した。島根県宍道町から修学旅行で来た宍道中学校の2年生約100人は、東京に向かう途中に足止めに。指定席のはずが予定より約3時間待たされ、1時間前から別の列車の自由席に乗ろうと全員でホームに並んだ。引率していた林茂美教諭(36)は「放送局を見学する予定がつぶれて残念だが、せっかくなので今日中には東京に着きたい。ただ、子どもたちには逆に忘れられない思い出になるかも」と苦笑い。
 ■団子状態に
 線路上に客を乗せた列車があふれる深刻な事態を招いたことについて、JR東海は「雨量が予想を超えていた」と釈明している。実際には、11日午後から各地で不通区間が発生していたにもかかわらず、東京や新大阪から定刻通りに列車を発車し続け、運休を決めたのは午後8時過ぎだった。その結果、列車が団子状態になり混乱を大きくした。
 東海道新幹線は1日約280本が運行し、約35万人の乗客を運ぶ国内輸送の大動脈。同社広報部は「列車をできるだけ前に進めたかった」とダイヤ優先の発想だったことを認めている。同社は、11日午後4時ごろまでは雨が小康状態になるのを見計らって電車を発車させていたというが、同日夕には名古屋市で1時間当たり93_と観測史上最多の雨量を観測していた。広報部は「結果的には見通しが甘かった」としている。(朝日新聞)
■トンネルでれんが片落下 JR関西線
 13日午前6時10分ごろ、三重県伊賀町のJR関西線加太トンネルで、始発列車に乗り込み点検していたJR西日本の社員が、線路わきに縦約1b、横約1.2b、高さ約0.6bのれんが片が落ちているのを見つけた。関西線は柘植亀山間で20本が運転を取りやめた。
 JR西日本によると、れんが片は高さ約1.1bから落下したとみられる。(京都新聞 夕刊)
■トンネル側壁 レンガ落ちる 三重のJR関西線
 13日午前6時7分ごろ、三重県伊賀町のJR関西線加太−柘植間にある加太トンネル(930b)内で、線路わきにれんがの固まりが落ちているのを、亀山発加茂行きの始発普通列車の乗務員が見つけた。
 JR西日本の調べでは、落ちたのはトンネル側壁の高さ1.1b付近にあるれんがで、縦1b、幅1.2b、奥行き0.6bにわたってはがれ落ちていた。トンネルは1890年(明治23年)の建設。(朝日新聞 夕刊)
14日■新幹線豪雨混乱 判断ミス認め謝罪 JR東海を運輸省が聴取 再発防止へ改善策
 豪雨で東海道新幹線が2日間混乱し列車74本が立ち往生した問題でJR東海は13日、新幹線担当部長が記者会見し「復旧の見込みがつかめないまま、列車を発車させ過ぎた。3時間後には復旧するだろうと考えた」と判断ミスを認めて陳謝、再発防止のため改善策を検討することを明らかにした。
 会見後には、運輸省鉄道局が担当部長らから2日間の経緯を事情聴取。運輸省も今後、問題点を洗い出し、具体的な改善策をあらためて求める方針だ。
 会見で担当部長は「正直言って(運転本数を)減らした方がいいだろうと考え(一部区間で運行を見合わせた)11日の午後4時ごろ、東京駅などからの出発列車を少なくすることを検討したが、過去の事例から復旧するだろうと考えた」と説明。「多くの乗客にご迷惑を掛け、申し訳ありません」と陳謝した。
 JR東海によると、今後検討する改善策は、現在利用している3時間先の気象予報に加えて7時間、10時間先の予報などこれまでより多くの気象情報を運行の参考にし、多数の列車が立ち往生しないようにすることなど。
 その上で、ダイヤが大きく乱れた場合@総合指令室から各客室にあるニュース速報表示板に、運行見通しの情報を直接送るA駅間に立ち往生する列車を減らすため、駅のホームに2本の列車を前後させて止め、乗客がホームに降りることができるようにする−としている。(京都新聞)
■叡電開業75年記念 クイズや特産販売 あすから八瀬協賛会
 京都市左京区の八瀬叡山保勝会有志でつくる八瀬協賛会は、15日から30日まで、叡山電鉄の開業75周年に合わせて景品の当たるクイズや物品販売などの協賛事業を繰り広げる。
 同協賛会は、八瀬遊園駅周辺の飲食店、旅館など13店が加盟。期間中、八瀬遊園駅などにクイズ用紙や「周辺マップ」を配布し、クイズの正解者に加盟店の食事券などをプレゼントするほか、マップ持参者には加盟店の食事料金などを割り引く。また、期間中の日祝日にしば漬やサバずしなど特産物を八瀬遊園駅前で販売する。
 同電鉄前身の京都電燈は1925(大正14)年、八瀬遊園駅を起点に比叡山ケーブルカーを開通。同駅周辺に、多くの観光客が訪れるようになった。56年にはケーブルカー利用者が年間83万人に達したが、以後の観光客は年々滅少しており、協賛会は「この機会に、八瀬観光をPRしたい」としている。(京都新聞)
■新幹線施工業者と賠償交渉始まる JR西、コンクリ落下
 山陽新幹線コンクリート落下問題で、JR西日本は13日、施工業者31社の担当者約100人を大阪市内のホテルに集め、施工不良に対する損害賠償請求の交渉に入った。JR側は今月末までに各社からの回答を求め、解決を図る方針。
 JR西日本によると、内訳はトンネル施工業者が14社、高架橋施工業者が3社、両方の施工業者が14社。請求額は総額約26億円で、1社あたり最大約3億円、最小100万円弱。
 JR西日本は昨年度、補修・点検に約150億円を支出した。今回はそのうち、トンネル内で銅板などを使った補修費用と、高架橋の広い範囲での補修費用を算出した。(朝日新聞)
■出没クマを射殺 岐阜、JR高山線
 14日午前5時ごろ、岐阜県宮川村杉原のJR高山線の杉原駅構内で、クマを警戒していた同村の猟友会の男性(66)が、駅のプラットホームを歩いていたクマを見つけ、射殺した。
 古川署の調べによると、クマは体長約150aの雄のツキノワグマで、12歳くらい。駅は無人駅で利用客はいなかった。(京都新聞 夕刊)
■人出不足ローカル線苦悩 JR西日本津山鉄道部 樹木伸び サイドミラーに激突 イノシシの仕業か 線路に落石
 ほとんどが山間部。140`の長さのローカル線を受け持つJR西日本の津山鉄道部(岡山県津山市)で昨年10月以降、沿線で伸びた木の枝が車両のサイドミラーを割る事故や、イノシシの仕業とみられる落石事故が相次いでいる。合理化で組織が縮小されて線路巡回が追いつかず、対応が後手に回っているのが原因らしい。JR側は「生き残りをかけコスト削減を進めており、決して安全を軽視しているつもりはないが…」。典型的なローカル線ならではの苦悩がうかがえる。
 JR西日本は1990年−92年、会社全体で営業キロの半分を占めるローカル線を地域の実情に応じて運営するため、27ヵ所に鉄道部をつくった。津山鉄道部も岡山県北部の姫新、因美、津山の各線をエリアにこのとき誕生した。しかし沿線人口の減少などで利用者は減少した。昨年10月には、組織形態が見直され、営業成績の比較的良い津山線(岡山−津山間)が管内から外されたこともあり、社員数は210人から70人に激減した。1人あたりの営業キロ数でも約1`から約2`と負担が倍増した。
 この影響で、沿線140`の徒歩巡回を、月1回から2ヵ月に1回と半減せざるをえなくなった。
 すると、樹木の成長が著しい7月に入り、特に雨の日に限って車両のサイドミラーが割れ始めた。水の重みで枝が垂れ、列車に勢い良く当たるためらしい。昨年は2枚だけだったが、今年はすでに8枚にのぼった。
 サイドミラーは注文生産の特注品。付け替えに3ヵ月かかり、現在は応急措置で割れた鏡をビニールテープで張り合わせ使っているため、見えにくくなっている。管内を走る15車両のうち半分以上が割れたことになる。
 人手不足で全線をくまなく見て回る余力もなく、対応策として、運転士に沿線のどの枝が「犯人」か報告させた。しかし、割れるのは決まって車両後部の鏡でなかなか特定できない。伸びてくる木の枝を切っても切っても割れ続けた。9月に入って新見近郊のスギの枝を切ったところ、ようやく雨でも割れなくなった。
・合理化 徒歩巡回が半減
 落石の被害も続く。4月21日には新見から津山に向かう姫新線の列車が線路わきに落ちた直径約50aの岩にぶつかり、車両前部が破損した。6月18日には因美線のトンネル入り口で直径15aほどの落石が、さらに9月8日にも新見近くの姫新線で直径約15aの石が落ちた。この2件は線路わきに落ちたという。
 いずれも斜面に動物が体をこすった跡があり、落石はイノシシの仕業らしい。
 今回の合理化で徒歩巡回の頻度が半減し、イノシシが落としそうな岩の点検が手薄になる危険があった。このため、運転士に安全確認させようと昨年10月から、落石の恐れがある20ヵ所を徐行区間に決めた。だが、3件の落石は徐行区間ではなかった。
 おまけに落石で4月に破損した車両の修理にも手間取った。合理化で修理できる社員が2人だけになり津山鉄道部で対応できず、機会をみて約60`離れた岡山市内まで運ばなければならなかった。加えて予備車両もなく、約3ヵ月間、前部がへこんだままの車両が運行を続けた。
 真野安司・津山鉄道部長は「組織が縮小され、幹部自ら枝切りに行くなど努力を続けているが、結果的に事故が相次ぎご心配をかけている。利用客を呼び戻すためにも、安全運行を第一に考えた運営に努めたい」と話している。(朝日新聞 夕刊)
■踏切に鉛の粉 阪和線遅れる 大阪、トレーラー落とす
 14日午前5時16分ごろ、大阪市住吉区長居東四丁目のJR阪和線長居南一番踏切で、横断中のトレーラーから鉛の粉が入ったナイロン袋(重さ約500`)4つが落下。袋の1つが日根野発天王寺行き同線上り電車にひかれ、袋の中に入っていた鉛の粉が踏切一帯に散乱した。住吉署は道交法違反(積載物の転落等防止義務違反)の疑いで、運転手(50)から事情を聴いている。
 JR西日本によると、この事故で同線上下2本が運休、3本が最大13分遅れ、約500人に影響した。(朝日新聞 夕刊)
■窓 論説委員室から のぞみ・ひかり
 韓国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を結ぶ鉄道の京義線が、6月の南北首脳会談の結果、復活することになった。
 断絶していた区間を連結するための工事の打ち合わせも、近く始まるようだ。
 日本が朝鮮半島を植民地として統治していた時代、この京義線を経由して釜山と南満州鉄道の奉天(藩陽)を結ぶ急行列車があり、その愛称は「のぞみ」と「ひかり」だったと知って驚いた。
 明治学院大学助教授の原武史さんが読書誌の『本』(講談社)で連載している「鉄道ひとつばなし」に出ている。
 JR東海の須田寛会長も著書のなかでこのことに触れ、「奇しくも東海道新幹線で、この両列車名がよみがえったことになる」と書いている。
 東海道新幹線の「ひかり」の愛称は一般公募で決まった。約56万通の応募のなかで最高点だったのである。
 一方、1992年に運転が始まった「のぞみ」の名は、学識経験者らによる選考委員会で決まった。
 戦前の朝鮮半島を走った両列車の愛称がどのようにして付けられたのか分からないが、新幹線で同じ名前が付いたのは偶然の一致とみてよさそうだ。
 鉄道の建設は「より速く、より遠くへ」の夢を実現した。同時にそれは、軍事的な必要を満たすものでもあった。京義線が開通したのは1906年。日本による併合が目前に追っていたころのことである。
 戦後、日本の鉄道技術は新幹線の開発で磨きがかかった。いまやアジアの近隣諸国への技術輸出で欧州勢と争っている。韓国では敗れたが、台湾の新幹線(台北−高雄)では巻き返し、次は中国をめざしている。
 採算面など難しい問題もあるが、「のぞみ」と「ひかり」を走らせた技術を、平和と繁栄の使者にしたいものだ。〈剣〉(朝日新聞 夕刊)
15日■乗り放題切符を発売 「鉄道の日」でJR
 JR旅客6社は14日、鉄道の日(10月14日)を記念したJR全線の普通列車乗り放題切符を、10月2日から全国のJR各駅や旅行センターなどで発売すると発表した。
 1セットに3枚の切符があり、10月4日から同22日まで、1枚につき1人が普通列車の自由席を1日間乗り降り自由。特急や急行、JRバスには乗れない。1セットは大人用9180円、子供用は4590円。(京都新聞)
■阪堺電軌 100歳のチンチン電車 生き残り あの手この手 カラオケ・写真展…
●ゲタ代わり
 全国路面軌道連絡協議会によると、国内では20の路面電車が営業運転中で、阪堺電軌は東京都交通局、函館市交通局、伊予鉄道(松山市)に次ぐ伝統を持つ。阪堺線(14.1`)と上町線(4.6`)の2路線があり、駅の間隔は平均で約500bしかない。幹線道路だけでなく、生活道路も走る。午前5時台から午後11時すぎまで、発車間隔も3−15分と短く、庶民の「ゲタ代わり」となって暮らしを支えてきた。
 だが、自動車の普及や地下鉄の開業などで、51年に年間6200万人を記録した利用客は年々減少。81年には2500万人を切り、昨年は1054万人にまで落ち込んだ。80年に南海電鉄から分離され、この20年間は走ればその分だけ損失が出る赤字路線で、不動産を切り売りしたり、300人以上いた従業員を180人余まで削減したりして経営を維持してきた。
●経営じり貧
 利用客アップに知恵も絞り、94年に宴会ができるカラオケつきの貸し切り専用電車を登場させた。昨年は、社員から奇抜なアイデアを募る「夢ふくらむBOX」を設置。さっそく若手から、組み立てるとミニ電車ができるペーパークラフト付き切符の提案があり、今年6月から販売に踏み切った。すでに約2000枚が売れた。だが、設備投資は思うにまかせず、関西私鉄などで相互乗り入れできるカード「スルッとKANSAI」への参入は見送られたままだ。
 じり貧状態の経営だが、利用客からのラブコールは熱い。東天下茶屋駅近くで洗い張り業を営む徳見年弘さん(61)は半世紀前、堺市浜寺での水泳訓練に通うのに初めて利用した。「当時は、車掌が後方に乗って、運転士に合図を送ったチン、ポンという音がおもしろくて、口ずさんだ。由緒ある名跡をたどる阪堺電車は、大阪の文化としての価値がある」と話す。
 100周年にちなみ、同社は17日、全区間100円(通常は大阪市内200円)で利用できるキャンペーンをする。同市住吉区の我孫子道車庫では「阪堺100年まつり」を開き、100年の歴史を振り返る写真パネル展や車庫見学会などを催す。
 同社の田畑圭規・総務部長は「地元から愛され、生活に欠かせない存在という誇りはある。アイデアをしぼり出して何とか採算を合わせ、次の100年を目指したい」と話している。
 大阪で唯一のチンチン電車「阪堺電気軌道」(大阪市住吉区)が20日、100歳の誕生日を迎える。1900年、馬車鉄道として天王寺西門(大阪市阿倍野区)−東天下茶屋(同)間で開通し、戦後まもない最盛期は利用客が年間6000万人を超えたこともある。だが、交通事情の変化などから客離れが進み、様々な経営努力にもかかわらず、「存続が危ぶまれる状態」と会社側は言う。郷愁を感じるファンの根強い声援はあるものの、世紀をまたぐ道のりは険しい。(朝日新聞)
■声 「時刻通り」を信じてたのに フリーター河井 つまき(兵庫県西宮市 27歳)
 東海道新幹線が豪雨で大混乱した11日、私は東京駅発12時21分の「ひかり」に乗りました。午前中に熱海・小田原間が一時運転中止になっていましたので、2回もJRに電話して「東海道新幹線はちゃんと動いていますか」と尋ね、「上りは遅れていますが、東京駅発は時刻通りです」との答えでしたので、意を決して乗ったのです。
 確かに東京駅を時刻通りに出発しましたが、岐阜羽島で1時間以上停車し、結局、新大阪駅着は1時間半も遅れました。疲れきって改札口に向かっていた私の耳に聞こえてきたのは「東京駅発は遅れていますが、新大阪駅発は時刻通りです」というアナウンスです。東京駅では「上りは遅れていますが、東京駅発は時刻通り」と言っていたのを思い出したのです。
 私は、たまたま発着両駅でこの放送を聞いたので気付きました。「発車は時刻通りだった。時刻通り着くとは言っていない」と言われるかも知れませんが、「時刻通り」という放送を信じて乗った人も多いはずです。正確な気象情報が東京や大阪で把握できないはずはありません。反省してほしいと思います。(朝日新聞)
16日■強風でKTRに遅れ
 北近畿タンゴ鉄道(KTR、事業本部・宮津市鶴賀)は、16日朝から由良川橋りょう(宮津市由良−舞鶴市神崎間)で台風14号による強風が目立ったため、午前9時40分から断続的に運行を見合わせ、京都行き特急タンゴディスカバリー2号の一部や普通列車3本が10−40分遅れるなどダイヤが乱れた。
 KTRでは、同橋りょうで風速20b以上になると運行を見合わせている。(京都新聞 夕刊)
17日■記念入場券を発売 20日からKTR 豊かな海大会で
 北近畿タンゴ鉄道(KTR、事業本部・宮津市鶴賀)は、10月1日に網野町で開かれる「第20回全国豊かな海づくり大会」に伴い、20日からKTR5駅の記念入場券を発売する。
 記念入場券は、台紙付きでB5判(見開き)のサイズ。見開きの右側に西舞鶴、宮津、天橋立、網野、久美浜の5駅の入場券が添付され、券には海づくり大会本番当日の日付が印刷されている。
 また、表紙には日本海を横目に快走するタンゴエクスプローラー(新大阪−久美浜間)を、見開き左側にはタンゴディスカバリー(京都−豊岡、久美浜)と、KTRを代表する特急列車の写真を掲載している。
 1セット700円で2000セットを作り、20日から10月末まで発売。入場券は特別に、10月1日から同月末まで使える。先のKTR5駅の窓口で発売され、郵送でも購入できる。問い合わせは、KTR事業本部営業課0772(22)8571へ。(京都新聞)
■明るい新駅 親しみやすく 山陰線 JR円町駅ほぼ完成 23日開業
 今月23日に開業するJR山陰線二条−花園駅間の新駅「円町駅」(京都市中京区)がほぼ完成した。駅舎はガラス張りの明るい雰囲気が特徴。民家が多い周囲の景観に合わせ、プラットホームの屋根は京都らしい瓦ぶき風に仕上げられた。
 京都市とJR西日本は、二条−花園駅間の4.1`で1997年から高架化と一部区間の複線化、新駅の整備を進めている。総事業費は約98億円。新駅開業は、京都市内のJR線では97年の藤森駅(伏見区)以来となる。
 新駅の周辺整備では、丸太町通からの入り口に駅前広場をつくり、約760台を収容する自転車駐車場も設置した。駅のすぐ南側に民家が並ぶため東西からの歩行者・自転車の通路を駅北側に設けた。
 円町駅には普通電車が上下合わせて1日121本停車する。1日当たり乗客数は約4000人を見込んでいる。23日は始発の午前5時16分発の京都行きが一番列車となり、完成式は午前11時から行われる。(京都新聞)
18日■青鉛筆
 鉄道発祥の地・イギリスのヨーク国立鉄道博物館から、当時の蒸気機関車の模型や鋳物製レールなど約100点が、交通科学博物館(大阪市港区)に、日本で初めて貸し出される。10月7日から公開。
 模型は、1804年にリチャード・トレビシックが設計し、時速8`で走ったという蒸気機関車を、8分の1の大きさで精巧に再現。「蒸気機関車の起源」とされ、煙突が長く、車輪も大きい。
 両博物館が4月、姉妹提携を結び実現した。博物館を運営するJR西日本は、昨年のコンクリート落下事故もあり、「先人の偉業を振り返り初心に立ち返る」と神妙。(朝日新聞)
■南北結ぶ京義線着工へ 分断20` 韓国側が起工式 北朝鮮側も近く着工 「鉄のシルクロード」に期待も
 【ソウル18日共同】軍事境界線で分断された韓国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)をつなぐ京義線(ソウル−新義州)の復元工事起工式が18日、韓国側の工事起点に近い京畿道・臨津閣で行われた。
 韓国側の起工式実施により、北朝鮮側も近く工事を始める見通し。韓国では京義線復元を南北和解の象徴と受け止めるとともに、復元すればシベリアや欧州まで線路でつながるとして、「鉄のシルクロード」への期待が高まっている。
 この日、午前10時から開かれた起工式には金大中大統領ら韓国政府要人や南北離散家族の代表ら約1000人が出席。金大統領はあいさつで「われわれ民族が和解と協力、繁栄の新時代へと向かう民族史の新たな出発点だ」と述べた。
 韓国政府によると、京義線は軍事境界線を挟んで韓国側12`、北朝鮮側8`の計20`が分断されており、韓国政府は来年9月完成を目標に韓国側の単線を復元するほか、並行して6`の4車線道路を新設。北朝鮮側も鉄道復元工事と合わせ道路新設工事を行うとしている。
 韓国政府は鉄道の復元費用を約547億ウォン(約54億円)、道路の建設費用を1000億ウォンと見積もっている。韓国側によると、北朝鮮側の鉄道復元費用は898億ウォン程度という。
・緊張緩和まで着工先送りを 韓国野党
 【ソウル18日時事】韓国最大野党ハンナラ党の国防委員会は18日、京義線の復旧工事に関して声明を発表し、南北間の実質的な軍事的緊張緩和が実現するまで着工を先送りするよう要求した。
 声明は、京義線の復旧工事で鉄道周辺に埋設された地雷が除去されれば、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の電撃作戦でソウル首都圏が短時間で侵略される恐れがあると警告。復旧工事は、南北共同軍事委員会の設置や運営などを通じ、軍事的信頼醸成や緊張緩和に向けた措置が履行された後に開始すべきだとしている。
 京義線 ソウルと朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の中国国境に近い新義州を結ぶ鉄道。日本が大陸進出の足掛かりとして1905年に敷設した。総延長は499`。鴨緑江に架かる鉄橋によって新義州から中国側にもつながるが、南北を隔てる軍事境界線と非武装地帯によって約20`が分断されている。(共同)(京都新聞 夕刊)
■秋の観光シーズン便利に シャトルバス再発車 23日から 出町柳−白梅町 「天神さん」にも
 京都市交通局は18日、叡山電鉄と京阪電鉄の出町柳駅(左京区)と京福電鉄北野白梅町駅(北区)を結ぶ観光シャトルバスの運行を、今月23日から11月26日までの週末を中心に再開する、と発表した。
 観光シャトルバスは、出町柳−北野白梅町間を直結することで、古都の観光拠点である洛北・東山地域と嵐山方面の移動をスムーズにするとともに、運行ルートとなる今出川通沿線の西陣地域や北野天満宮周辺の観光客の増加を狙って、昨年9月23日から試験的に導入された。
 初回は、今年5月21日までの土・日曜と祝日に運行し、1日平均約190人が利用したが、路線の営業成績は赤字に終わった。
 このため今回は、観光客の多い秋の観光シーズンに限って、運行を再開することを決めた。
 期間中の土・日曜と祝日に加え、沿線の北野天満宮の縁日「天神さん」が開かれる毎月25日にも運行する。
 ルートは、出町柳駅前−烏丸今出川−堀川今出川−北野天満宮前−北野白梅町。停留所が5ヵ所だけの急行運転となる。所要時間は片道約15分。
 京阪の特急や京福と接続するダイヤで運行する。始発は午前9時50分の北野白梅町発、最終は午後4時10分の出町柳駅前発。約30分間隔で1日12往復する。料金は220円。
 また、シャトルバスの運行日に合わせて京福電鉄は、初回と同様に北野白梅町−嵐山間の直通電車を走らせる。(京都新聞 夕刊)
■線路は続く統一へ 分断の象徴 朝鮮半島の動脈 京義線復旧 韓国で起工式 地雷1万個、工事の壁に
 【ソウル18日=高槻忠尚】かつて朝鮮半島の大動脈だった鉄道・京義線の連結、復旧に向けた工事の韓国側の起工式が18日、軍事境界線に近い京畿道の臨津閣で開かれた。6月の南北首脳会談を契機に活発化した南北対話の成果の一つで、近く朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)側でも着工し、順調に進めば来年9月にも完工する見通しだ。南北分断の象徴だっただけに軍事境界線付近には無数の地雷が埋設されており、その除去が「統一列車」運行に向けた最初の課題になる。
 午前10時から約1000人が参加して始まった起工式では、金大中大統領が工事に使われる枕木に「平和と繁栄の時代」とのメッセージを書き込んだ。同日までに韓国内ではこうした「枕木メッセージ」などの記念行事が展開され、歴史的な着工を心待ちにした。金大統領は「民族の和解と協力、繁栄の新時代に向けた出発点になる」とあいさつし、連結の意義を強調した。
 京義線は1906年にソウルと、北朝鮮の中国国境部に位置する新義州を結ぶ全長486`の幹線鉄道として運行を開始した。しかし、日本による朝鮮植民地化と敗戦を経て、45年に運行を中止。50年からの朝鮮戦争で線路も破壊され、軍事境界線を挟んで約24`にわたり断絶していた。離散家族再会と並ぶ「南北和解のシンボル」として7月の閣僚級会談で連結が合意され、双方が準備を進めてきた。
 韓国側の復旧工事は■(さんずいに文)山と、軍事境界線上にある長湍縮間の12`を結ぶもの。北朝鮮側も残り区間で近く工事を始める見通しで、韓国建設交通省によると来年9月に完工し、56年ぶりに列車を運行させる計画だ。
 京義線が連結されれば、新義州から中国側の鉄道につながり、交通、運輸面での大動脈になる。韓国側の試算では、従来の海路による物資輸送より費用が3分の1に減り、時間も5分の1程度に短縮される。北朝鮮側でも通行料収入など経済効果に対する期待は大きい。京義線と並行して南北間に道路を新設する工事も始まり、波及効果が期待される。
 工事の大きな障害になると見られるのが、非武装地帯一帯に埋設された対人、対戦車地雷だ。韓国側によると、工事区間には確認されただけでも約3000個、未確認のものを含めると1万個以上が残っているとされる。韓国側は軍を動員して年内にも地雷除去を完了したい考えだが、正確な資料がないこともあり、作業が長引く可能性もある。
 工費も韓国側で547億ウォン(約53億円)、北朝鮮側で898億ウォン(約87億円)とされ、双方にとって大きな負担だ。
京義線の歴史
1896年 フランスの会社に敷設権
99年 大韓鉄道会社に敷設権譲渡
1902年3月起工式
04年2月日本が敷設権取得
06年4月ソウル−新義州間の運行開始
42年4月ソウル−平壌間の複線化完成
43年5月平壊−新義州間の複線化完成
45年8月日本の植民地支配から解放
 9月南北間の鉄道運行中止
50年6月朝鮮戦争始まる
51年6月ソウル−■(さんずいに文)山間の運行実施
63年11月平壌−新義州の電化完成
85年 韓国が■山から南北境界線まで12`の復元設計
97年 用地買収完了
2000年6月初の南北朝鮮首脳会談
 7月第1回南北閣僚級会談で京義線連結に合意
(韓国通信社・聯合ニュースによる)
 また、韓国内には「北朝鮮の脅威には変化がないのに、(起工式という)一過性のイベントを開くのは国民を浮つかせるだけだ」(ハンナラ党)と反発する声も少なくない。同党の李会昌総裁は式典を欠席した。
・森首相が祝意
 森喜朗首相は18日、韓国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とを結ぶ鉄道・京義線連結事業の起工式にあたり、韓国の金大中大統領に「工事が順調に進み、一日も早く成果が得られることを祈念し、朝鮮半島に緊張緩和がもたらされることを強く期待する」との祝賀メッセージを送った。日朝関係については「改善に粘り強く取り組む」としたうえで、日米韓3ヵ国の連携を重視していく考えを改めて伝えた。
19日■コンクリの耐久性向上へ JR西、社内規定変更
 山陽新幹線の高架橋やトンネルでコンクリート落下が相次いだJR西日本は18日までに、高架橋のコンクリートの耐久性を向上させるため、社内規定を変更した。同日、開催の同社の「コンクリート委員会」で報告された。
 JR西日本によると、コンクリートが空気中の二酸化炭素と反応してアルカリ性が低下、鉄筋を腐食させる「中性化」対策として、コンクリートに占める水の割合を従来の55%から50%に変更した。水分を減らすとコンクリート内の空気が入ったすき間が少なくなり、中性化を防ぐ効果があるという。
 仕様通りに施工されたかチェックする非破壊検査を、どのように実施するかは検討中で、導入時期は未定という。(京都新聞)
■500系のぞみ車体 悪質いたずら? 穴開けられる
 営業速度が世界最高速の新幹線車両500系「のぞみ」の車体に穴が開けられる被害が、今年に入って2件発生していたことが、18日分かった。
 JR西日本は状況などから、いずれも駅に停車中に、何者かが工具などで穴を開けた悪質ないたずらとみて、警戒を強めている。
 同社によると、1件目は6月22日で、大阪−博多間を走行して博多総合車両所(福岡県那珂川町)に回送された「のぞみ501号」の7号車に、鋭利な金属で開けられた穴が1ヵ所見つかった。7月7日にも、博多総合車両所の点検で、別の車両で同様の穴1ヵ所が発見されたが、穴の形状は異なっていた。車体は軽量化のため薄いアルミ外板を採用しており、ドライバーなどの工具で穴が開けられるという。(京都新聞)
■窓 缶詰め21時間 豪雨に困った 伏見区・長谷川千種(主婦・56)
 延々21時間も新幹線に閉じこめられた。東京での所用を終え、茅ヶ崎の友人宅で1泊した帰りだった。小田原を発して1時間あまり、突然止まった。激しい雨だからとのことだった。外を見てもさして激しい雨とも思えず、すぐに動くだろうと楽観していたところが、止まったまま4時間以上たっても動かない。目をこらして外を見ると車は走っているし、雨脚も普通のように思うのに、どうして動かないのか合点がいかない。たまのアナウンスは雨がきついから、川が警戒水域を超えているからと言うだけで詳しい情報は皆無である。
 真夜中、最寄りの三河安城駅に入り、すでに入っていたのぞみの間に橋がかかり、やっとホームに降り立てるようになった。車内販売はすでに売り尽くし何もない。通じにくくなった電話がやっと家にかかり、家人から豪雨で水害になっていると聞いて、初めて長時間ストップの理由が納得できたのである。
 JRはどうしてもっと詳しい情報を流さないのか。もっと最初からこの状態を乗客に周知していれば、いらだちもずっと緩和されたことだろう。21時間後、やっと名古屋を出る。庄内川を渡った直後、目にしたのは一面の海水の中に沈む家や車であった。私たち乗客は息をのんで見つめ、やっと事の重大さがのみこめた。(京都新聞)
■京日記
 23日のJR山陰線「円町駅」(京都市中京区)の開業を記念して、円町界わいの鉄道史を写真と模型で振り返る「円町の鉄道 この30年の思い出展」が18日、同区西ノ京の京都信用金庫円町支店で始まった。
 写真家の神谷潔さん(50)=左京区=による作品展では、1970年代を中心に、円町に市電と蒸気機関車が走っていたころの懐かしい風景など約50点を並べている。
 鉄道史学会会員の藤井勉さん(61)=山科区=所有の模型展示では、山陰線を走っていたD51やC57などの模型をレール上に走らせ、往時の様子を再現。訪れた人が模型の操作を体験できる。29日まで(土、日、祝日は休み)。(京都新聞)
■JR完全民営化考えに差
 森田一運輸相は18日、JRの株式をすべて公開して純粋な民間会社にする完全民営化について、上場しているJR本州3社の社長に会い、意見を聞いた。JR東日本の大塚陸毅社長とJR西日本の南谷昌二郎社長が早期の実現を求めたのに対し、JR東海の葛西敬之社長は、赤字ローカル線の廃止などにつながりかねないとして、時期尚早だとの考え方を改めて示し、みぞは埋まらなかった。運輸省は来年の通常国会に関連法案を提出することを目指しており、調整を急ぐ考えだ。(朝日新聞)
■整備新幹線を補正に盛らず ばらまき批判で
 自民、公明、保守の与党3党は18日の政策責任者会議で、今年度補正予算案には整備新幹線に関連する費用は盛り込まない方針を確認した。バラマキ予算に対する国民の批判が高まっていることに配慮した。一方、北海道・有珠山や伊豆諸島の噴火や東海地方の集中豪雨被害など災害対策には約1000億円を盛り込むことも決めた。(朝日新聞)
■本線開通75周年記念 乗車券を発売 叡山電鉄、出町柳−八瀬遊園駅間
 京阪電鉄グループの叡山電鉄(左京区)は、叡山本線(出町柳駅−八瀬遊園駅間、5.6`)の開通75周年を記念して、記念乗車券を発売している。11月30日まで。
 叡山本線は1925年、京都電燈が開通。同電燈は戦時中の41年に解散したが、電鉄部門は42年に京福電鉄として引き継がれた。85年に叡山電鉄が設立された。
 記念乗車券は、開通時と現在の八瀬遊園(開通時は八瀬駅)駅舎と電車の写真2枚を組み合わせたデザイン。出町柳駅−八瀬遊園駅間の大人片道乗車券2枚付きで520円。発売枚数は5000枚。叡山電鉄・出町柳、修学院、鞍馬の各駅と京阪電鉄の駅で販売している。郵送での申し込みは、叡山電鉄総務部(075・702・8110)へ。(朝日新聞)
20日■野宿者排除 「水漏れ」装い 階段にロープ 防災に支障 「嫌がらせだ」 地下鉄京都駅
 京都市下京区の地下鉄京都駅で、野宿者(ホームレス)が通路を占拠しないようにと、京都市交通局が一部の階段にロープで仕切りを設けた。実際には水漏れはないのに「水漏れ注意」の紙を掲げ、野宿者追放とは無関係を装っている。市交通局は「通行や防災面で支障の出る恐れがある。苦肉の策だ」と説明するが、野宿者からは「嫌がらせとしか思えない」との声も出ている。
 仕切りは、駅を受け持つ市交通局京都駅管区が今月15日に設置した。地下鉄京都駅の北改札口から地上に通じる1番出口と2番出口の階段の2ヵ所に、それぞれ手すりから0.5−1bの距離で、長さ約20bにわたってロープを張った上、「水漏れ注意」と記した紙を計13枚つるした。
 京都駅管区によると、この階段では昨年春ごろから、開放状態となる地下鉄営業中に野宿者4人が荷物を置いて座り、通路の一部を占拠していた。駅管区は▽手すりを使う障害者やお年寄りの通行妨害になる▽荷物への放火の恐れがある−などを理由に、立ち退きを求めたが、一時的な退去にとどまっていた、という。
 今年に入り、野宿者の荷物の量が増えるにつれ、乗客らから「見苦しい」「邪魔になる」などの苦情が駅に十数件寄せられた。このため、駅管区は強硬策をとったという。
 宮川康博・市交通局京都駅管区長は「実際には水漏れはほとんどない。露骨に野宿者を排除しないための配慮で、何度口頭で注意しても退去してくれなかったため、仕方なく取った苦肉の策だ。あくまで一時的な措置で、戻ってこないメドが立てば、仕切りは撤去する」と説明する。
 野宿者の男性(64)は「人通りの少ない通路を選び、なるべく迷惑をかけないようにしてきた。水漏れが急に起こるわけがなく、嫌がらせとしか思えない」と話している。
 野宿者の支援グループ 「京都夜回りの会」の本田次男さんは「京都市として保健福祉局では野宿者を就労や福祉面で支援するとしながら、交通局で排除するのは矛盾している。野宿者への理解を市民に広げる努力もなく、ただ苦情に応じるのは、行政のやることではない」と批判している。(京都新聞)
■混雑時にケータイ禁止 JR西日本 来月から 世論に配慮、関西初
 JR西日本は19日、携帯電話の電波が心臓ペースメーカーなどに及ぼす影響を心配する声が高まっているとして、混雑した電車内での携帯電話の使用を10月1日から禁止すると発表した。
 JR東日本や東京都交通局は既に今春から電源を切るよう求める車内放送を始めているが、一般に「東京に比べて乗客のマナーが悪い」と言われる関西の鉄道で使用禁止を呼び掛けるのは初めて。南谷昌二郎社長は「関西では以前は(携帯電話の)使用を許容する空気が強かったが、急速な普及で世論に変化があったようだ」と話した。
 使用禁止はデッキのない全列車が対象。朝夕のラッシュ時などに車内放送で呼び掛けたり、駅のポスターや車内の中づり広告で協力を求める。
 携帯電話をめぐる同社への苦情は、今年4−8月の5ヵ月間で77件。そのうち使用禁止を求める声は59件で昨年度1年間の件数を既に上回っている。(京都新聞)
■新幹線の混乱 「運行は適切」 JR東海社長
 東海豪雨で東海道新幹線の列車74本が立ち往生した問題で、JR東海の葛西敬之社長は19日、名古屋市の本社で記者会見し、「あらゆる情報を基に正しい判断で適切な運行をした」と、運行ミスを認めた同社新幹線担当部長と食い違う見解を示した。また「社員の不眠不休の努力で、混乱を最小限に食い止めた。乗客には不便を掛けた」としながらも、乗客への謝罪の言葉はなかった。
 葛西社長は復旧見込みのないまま、東京駅から列車を発車させ続けたのはやむを得なかった、との認識を示した。(京都新聞)
■「いさり火」号 来月7日発車 JR秋の臨時列車
 JR西日本福知山支社は19日、今秋に臨時列車「いさり火ライン」号を運行させるほか、冬の味覚松葉ガニ(ズワイガニ)の昼食がセットされた日帰り往復切符を発売すると発表した。「いさり火ライン」号は、10月7日から11月19日までの土曜、日祝日を中心とした15日間の昼間に1往復、城崎−浜坂間に走らせる。
 同列車は、この夏に運行された臨時列車「いさり火列車」の車両を使う。トンネルなど暗い場所で専用ライトをあてると海中や星空の風景が浮かぶ特殊塗装を施しており、人気を呼んだ。
 また、京都丹波高原ロードレースの11月3日に京都−胡麻間に、福知山マラソンの11月23日に京都−福知山間、大阪−福知山間に臨時列車を運転する。福知山行きは団体専用。
 カニ料理がセットされた切符「かにカニ日帰りエクスプレス」の利用日は、11月6日から3月20日。城崎、竹野、香住などの各駅周辺のホテル、旅館の中から、昼食をとる場所を選ぶ。
 料金は、京都発着で8980円から1万6780円。福知山発着で6640円から1万3860円。(京都新聞)
■185駅で本受け取り JR西ネット書店 来月に開設
 JR西日本グループは19日、近畿2府4県にある185駅の売店、コンビニエンスストアなど205ヵ所で本を受け取れるインターネット専門の書店「えき〜プ」を10月3日に開設すると発表した。
 通勤通学客の利用で収益を拡大させるのが狙いで、当初1年間で4000万円強の売り上げを見込む。JR東日本や阪急電鉄グループなども同様のサービスを展開している。
 注文した本の受け取り方法は、駅か宅配のいずれかを選択できる。駅の場合は手数料は無料で、キヨスク売店や「ハートイン」などコンビニエンスストアで代金引き換えで受け取る。
 受け取りを希望する駅を選んで本を検索すると受け取り予定日が表示される。
 通常は注文から受け取りまで2−7日間かかるが「特急便」として手数料100円を払えば最短で翌朝一番に受け取ることもできる。宅配の場合は配達料が399円(北海道地区は1050円)かかる。アドレスはhttp://www.goekeep.com。
 併せてJR西日本は10月1日からインターネットで資材調達情報を公開し、約2万種類の資材についてネット上で取引企業の募集も始める。(京都新聞)
■京都市バス JR長岡京駅に乗り入れ 初の市外路線 来春にも 向日市とも協議へ
 京都市バスがJR長岡京駅(長岡京市)に乗り入れる新路線が、来春にも設けられる。京都市バスが、市外のターミナル駅まで運行されるのは初めて。また、向日市のJR向日町駅、阪急東向日駅に乗り入れる別の路線も計画しており、両駅周辺の道路拡幅や駅前広場の整備を待って向日市と協議する。9月定例市議会の一般質問で、江草哲史交通局長が明らかにした。
 地下鉄烏丸線の竹田駅と伏見区のパルスプラザ、運転免許試験場を結ぶ「南2系統」の一部についてダイヤ改定し、長岡京駅の東口まで延長する。
 京都市バスは公営企業の性格から、営業エリアを市内に限っていた。途中で向日市を通過する路線はあるものの、鉄道駅などに乗り入れる路線はなかった。
 京都・向日・長岡京の3市などが参加する「京都市南西部交通問題協議会」で、3市にまたがるバス路線の実現が話し合われていた。今後、さらに具体的な協議を進め、事業免許を申請する。
 このほか、市内中心部で今春から試験的に運行している運賃100円の循環バスについても取り上げられた。循環バスは現在、1日の平均利用者数が600人ほどで、採算ベースの1300人を大きく下回っている。
 江草局長は「多くの利用者が見込める市内中心部でも厳しい状況」である点を指摘し、ほかの地域への拡大は困難との見方を示した。(朝日新聞)
■「携帯の電源切って」 JR西日本などが来月から車内放送
 JR西日本は10月1日から車内放送で、混雑した車内では携帯電話の電源を切るよう呼びかける。現在は携帯電話使用の「ご遠慮」を求める内容だが、寄せられる苦情が昨年に比べ倍増し、心臓のペースメーカーなど医用電気機器への悪影響も懸念されるため、より踏み込んだ内容に変更するという。関西の私鉄大手5社(阪急、京阪、南海、阪神、近鉄)も、10月中に同様の内容に変更する方針。
 JR西日本によると、列車内での携帯電話の使用に対する苦情は、昨年度は67件だったが、今年度は8月末までですでに77件。そのうち、医用電気機器への影響を指摘する苦情が16件あった。
 電源を切るように求める車内放送は、JR東日本が4月から実施しており、JR西日本や関西の私鉄各社も対応を検討していた。(朝日新聞)
■新幹線の券売機 窓側・通路側を選べます JR東海・来月から
 JR東海は10月1日から東海道新幹線の指定席券を券売機で購入する際、窓側席と通路側席のどちらかを選べるようにする。1997年3月の登場以来、券売機は自動的に窓側席から埋まる仕組みだった。同社は携帯電話の普及で、デッキに出やすい通路側席を希望する利用客が増えてきたためシステムを変えたと説明している。
 窓□販売の状況を調べたところ、2人掛け座席が空いていれは窓側席を希望する利用客が多いが、3人掛けの座席しか空いていない場合には、通路側席を希望する利用客が昨年初めから増えてきたという。同社は「携帯電話を使用する際にデッキに出やすいように、出張中のビジネスマンらが通路側を希望するようになった」とみている。(朝日新聞)
■地下鉄京都駅 通路の仕切り撤去 市交通局「適切でない」
 京都市下京区の地下鉄京都駅で、京都市交通局が野宿者(ホームレス)が通路を占拠しないように仕切りを設けていた問題で、市交通局は19日深夜、すべての仕切りを撤去した。
 市交通局高速鉄道部の真下武運輸課長は「仕切りがあることで手すりが使えない状態となり、対策として適切でないと判断した。野宿者の通路の占拠は引き続き口頭で注意していく必要があり、巡視強化で対応していく」と話している。
 仕切りは、市交通局京都駅管区が15日、通行や防災面での支障を理由に設けた。同駅北改札口から地上に通じる出口2ヵ所の階段にロープを張り、実際は水漏れはないのに「氷漏れ注意」の紙を掲げていた。(京都新聞 夕刊)
■電車にひかれ死亡 京田辺のJR片町線
 20日午前5時半ごろ、京田辺市大住内山のJR片町線の大住跨線橋近くで、同志社前行き回送電車が線路内に倒れ込んだ男性をひいた。男性は両足を切断して、同市内の病院で約2時間半後に死亡した。
 田辺署の調べでは、男性は50歳−60歳代とみられ、グレーのズボンにベージュの長そでポロシャツを着ていた。同署は自殺の可能性があると見て身元を調べている。この事故のため、同線は始発から上り下りの計6本の電車が運休したほか、下り1本が7分遅れ、通勤客ら約450人に影響がでた。(京都新聞 夕刊)
■運転士遅刻で遅れる JR東海道線
 20日午前7時55分ごろ、大阪市北区のJR東海道線大阪駅で、安土発姫路行き快速電車(乗客約950人)が、乗務予定の運転士が電車の到着時間を勘違いして遅刻したため、この運転士の到着を待って12分遅れて出発。同電車と後続の2本が遅れ、約2000人に影響が出た。
 JR西日本によると、運転士は午前7時54分に大阪駅に到着する同電車の別の運転士と交代乗務するため、3分前の同51分にはホームに出ていなければならなかった。運転士は「到着時刻を10分ほど勘違いしていた」と話しているという。(京都新聞 夕刊)
21日■京都市バス運転手 停職処分取り消し 京都地裁判決「懲戒理由ない」
 いわれのない停職処分を受けたなどとして、京都市交通局のバス運転手が市に約510万円の損害賠償と処分の取り消しを求めた訴訟の判決が20日、京都地裁であった。八木良一裁判長は「懲戒処分になるまでの措置に行き過ぎがあり違法」として、市に対し50万円の支払いと停職処分の取り消しを言い渡した。
 判決によると、運転手は2年前の3月、バス停を発車した際、小学生の一行が走り寄ってきたのでバスを停車させ乗車させた。一行が降車する時、引率教諭に注意したら、逆に苦情を申し立てられ、乗務停止と特別研修を命じられた。
 さらに、「反省がみられない」として無期限の乗車停止となり、3ヵ月の停職処分を受けた。
 判決では、運転手があらっぽい運転をした事実や乗客に迷惑をかけた事実はないと判断、「運転手に職務命令違反と評価される行為はなく、懲戒理由は存在しない」とした。
 京都市は「主張が認められず残念」としている。(京都新聞)
■市バス運転手への処分取り消し命令 京都市に地裁判決
 京都市交通局から接客態度などを理由に停職処分を受けた市バス運転手(52)=亀岡市=が、「処分は事実誤認に基づいており、不当だ」として、京都市を相手に、処分の取り消しと慰謝料など約760万円の支払いを求めた訴訟の判決が20日、京都地裁であった。八木良一裁判長は「乗車拒否などの事実は認められなかった」として、市に処分の取り消しと50万円の支払いを命じた。
 判決によると運転手は1998年5月、同市交通局長から停職3ヵ月の処分を受けた。その際、市側は、運転手が乗車拒否をしたり、粗暴運転をしたりしたことを指摘した。
 八木裁判長は「乗車拒否や粗暴運転があったと主張する市側の立証は不十分だ」と指摘。「処分は主たる懲戒事由がないのになされており、裁量権の範囲を逸脱した違法なものだ」と結論づけた。(朝日新聞)
■御堂筋線また止まる ポイント故障 10万人に影響
 21日午前8時すぎ、大阪市営地下鉄御堂筋線の新金岡駅(大阪府堺市)付近で、線路のポイントが故障し、全線が不通となった。このため、同線と相互乗り入れしている北大阪急行(江坂−千里中央)もストップした。
 復旧作業の結果、約30分後に運転を再開したが、御堂筋線で上下37本、北大阪急行で同5本の計42本がこの間、最寄り駅で停車するなどし、計約10万1000人に影響。大阪市内の梅田や淀屋橋などのターミナル駅では一時、混雑した。
 御堂筋線は先月31日にも、脱線事故の影響で約4時間にわたって全線がストップし、朝の通勤ラッシュ時の混乱があったばかり。大阪市交通局で故障の原因を調べている。
 御堂筋線梅田駅の改札付近は、運転再開を待つ乗客でごった返し、再開後、駅員が乗客に延着証明書を配った。兵庫県伊丹市の会社員河村誠さん(21)は「朝から会議があるのに」と困った表情。
 北大阪急行の千里中央駅(大阪府豊中市)構内では、止まったままの電車にはクーラーも入らず、すし詰めの乗客らはぐったりした様子だった。(京都新聞 夕刊)
■市バス、ニ輪に衝突
 21日午前8時5分ごろ、京都市北区北山通大宮交差点で、玄琢行きの市バス=井城達也運転手(29)が、上京区の京都府警本部地域課警察官(45)のオートバイと衝突し、警察官は鼻の骨を折るけがをした。
 上鴨署の調べによると、市バスは北山通を右折する途中で、井城運転手は「対向車両がなくなったと思い、発進した」と話している、という。バスに乗客はなかった。上鴨署が詳しい原因を調べている。(京都新聞 夕刊)
■紙袋にえい児遺体 地下鉄国際会館駅
 21日午前6時半ごろ、京都市左京区岩倉大鷺町の地下鉄国際会館駅バスロータリーの通路で、えい児の遺体の入った紙袋を通行人が見つけた。下鴨署が死体遺棄事件として捜査している。
 下鴨署の調べでは、えい児は女の子で、生後間もないとみられる。紙袋は、駅出入り口の南約50bのU字型の自転車止めのわきに置かれていた。
 下鴨署によると、近所の住民が20日午後9時ごろに紙袋を目撃している、という。(京都新聞 夕刊)
■御堂筋線また運休 新金岡駅でポイント故障 朝8時、9万人影響
 21日午前8時ごろ、大阪府堺市新金岡町一丁の地下鉄御堂筋線新金岡駅構内で、中百舌鳥検車場から出庫した電車(10両編成)が営業線へ入るためのポイントを通過する際、信号が赤信号のままで青に切り替わらなくなったため、同線は上下線とも運行を取りやめた。約30分後にポイントは仮復旧したが、この事故で上下計37本に最高28分の遅れが出て、乗客約9万人に影響があった。
 沿線の私鉄各線やJR線はう回できる区間で振り替え輸送を実施し、車内放送で乗り継ぎの通勤・通学客らに注意を呼びかけた。
 御堂筋線では8月31日にも、大阪市阿倍野区の昭和町−西田辺両駅間で工事用列車が脱線して送電用レールを破損したため、約4時間にわたって全線で運行が止まり、朝のラッシュ時に乗客約28万人に影響が出ている。
 御堂筋線の各駅では一時、郊外から中心部のオフィスに出勤途中の会社員らでごった返した。
 キタの梅田駅は午前8時過ぎから、電車を待つ客でいっぱいになった。8時半過ぎに運転が再開し、ぎゅうぎゅう詰めの車内から乗客が降りてくると、ホームは普段のラッシュ時以上の人であふれ、4ヵ所すべての改札で入場が規制された。
 ミナミの心斎橋駅では、列車が到着するたび、改札窓口で遅延証明書を配る駅員に通勤客らが駆け寄った。(朝日新聞 夕刊)
22日■来月8、9日に鉄道フェス開催 JR米原駅
 鉄道にちなんだ展示や催しを中心にしたイベント「第3回まいはら鉄道フェスティバル」(同実行委主催)が10月8、9両日、滋賀県坂田郡米原町のJR米原駅東口などで開かれる。
 メーン会場の東口一帯では、「WIN350」など新幹線試験車両や、現存車両としては国内最古級という近江鉄道の電気機関車「ED14 1」、地元に研究所を構えるレーシングカーメーカー・童夢のF1マシンなどが展示されるほか、全国の駅弁や鉄道の忘れ物、鉄道部品などの販売がある。近くの湯谷神社(同町米原)北側グラウンドではミニSLの運行も行われる。開催時間は両日とも午前10時から午後4時まで。
 また8、9の両日、米原曳山まつり子供歌舞伎が催されるのに合わせて、歌舞伎役者の休憩所となる「役者宿」(米原区公民館)を初めて公開する。公開は午前11時ごろの予定。問い合わせは同実行委事務局(米原町まちづくり課)0749(52)1553へ。(京都新聞)
■関空と羽田への切符をセット販売 南海電鉄と京浜急行
 南海電気鉄道(大阪市)と京浜急行電鉄(東京)は21日、それぞれの路線を利用できるプリペイドカードが1枚ずつセットになった「南海・京急カードセット」を10月14日から発売すると発表した。
 南海は関西空港に、京急は羽田空港にアクセスする路線を持っており、セット販売で両社の電車利用客の拡大を目指す。南海の「コンパスカード」は関西エリアの主要私鉄などが加盟している共通乗車カードシステム「スルッとKANSAI」に対応している。京急の「ルトランカード」は京急電車だけに利用できる。
 各カードは1000円券で、2枚セットで2000円。南海は難波駅(大阪市)、堺駅(大阪府堺市)などの主要駅で、京急は泉岳寺駅(東京)を除く全駅で発売する。各社に郵便で申し込めば通信販売も受け付ける。(京都新聞)
■JR円街駅 あす、開業(PRのページ)
■あす23日、今世点最後のダイヤ改正と連動して、京の町にまた新たな駅が誕生する。JR嵯峨野線の二条駅−花園駅間に開業する「円町(えんまち)」駅だ。新駅設置と同時に同区間は複線化されるため、快速・普通など終日31本もの電車が増発される。地元住民に限らず、府市民全体に大きなメリットをもたらすであろう待望の新駅を紹介する。
・円町とその周辺の歴史 武庫川女子大学教授 森谷尅久
 2000年9月23日に開業するJR円町駅。この辺りは、西大路通・丸太町通などの幹線道路が交差し、京都市内西北部きっての交通の要衝でもある。丸太町通をそのまま西進すれば、双ヶ丘・嵯峨野・嵐山にいたり、西大路を北進すると、北野・衣笠・金閣寺などの、これまた京都有数の観光地にいたる。この「円町」、ふつうは「西ノ京円町」と表示される。「えんまち」という音訓ごちゃまぜにしたような呼び方、難読の多い京都の地名としては、珍しくすっきりした感がある。
 平安京成立期、この円町周辺は、その東側に広大な大内裏が存在したために、右京の官衙町(官庁街)として早くも出現していた。円町周辺に限ってみると、現在の「北円町」には西囚獄という刑務所があった。その南側の現「円町」には民部省町があり、また現「南円町」にも、もう一つの民部省町があった。このほかに左衛門町・采女町・左馬町・大学町などが町並みをつくりあげていた。
 しかし、この右京の官衙町も平安中期以降になると、めっきり衰えをみせはじめ、その末期から中世にかけては、西囚獄を除き、田園化の方向をたどりはじめる。二つの民部省町は大将軍社や北野天満宮の社領となっていくが、北野社支配の民部省町には、北野社に庇護される神人たちが居住して、新しい生活の流れが誕生している。
 江戸期に入ると、この円町周辺は西京村として位置づけられ、京都の近郊農村の色合いを強くもつようになった。物産も、生鮮野菜のナス・サトイモ・ズイキ・ウリなどが生産され、青物市場が立つほどだった。明治・大正期になると、この辺りは、再び都市化の様相をみせ、大正7年には朱雀野付大字西ノ京小字円町として、京都市に編入合併された。
 ところで、この「円町」の町名の由来であるが、京都市編入時には「小字圓町」となっている。「圓」は「円」の旧字であるが、おそらくこの小字名は、江戸期には確実に成立している。円は「かたまる」「あつまる」をも意味しており、平安京以来の集落が存続していたことを示唆するが、同時に「円」は「圓」で、白川静博士の『字通』によれば、この「圓」は、牢屋・牢獄をも意味するという。とすれば、円町の「円」は1200年前から中世まで北円町に所在した「西囚獄」を記憶しての小字名だったとも考えられるのである。
 このような歴史を歩んできた地域における駅の誕生には、新たな時代の始まりと繁栄を予感せずにはおかない。
・2001年春の予定から、半年早めて開業。町屋をイメージした温かみのある駅舎デザイン。
 JR二条駅−花園駅間は、京都市の立体交差化事業として、89年から単線高架化工事が始められた区間。工事終了後、さらに輸送力の向上を目指して、97年度から複線化工事に着手。地元からの要望に応えて、両駅の中間地点にあたる西ノ京円町の新駅建設も同時にスタートさせた。総事業費は約98億円にのぼる。
 円町駅は、もともと2001年春に開業の予定だった。地元住民の協力や新駅予定地の早期確保などで工期の短縮が行われたため、この秋の開業が可能になったのである。
 駅の場所は西大路通丸太町の西南側。高架下に建てられたガラス張りの駅舎と、8両編成に対応した165メートルのホームで構成されている。丸太町通から駅舎までのスペースは緑が広がる広場になっており、高架下にはバイクを含めて750台が収容可能な駐輪場も設けられている。
 駅舎のデザインコンセプト「伝統を生かし、創造を続ける駅」を象徴するのが、伝統的な町屋をイメージしたホーム。骨組みには木材を用い、中央部分をかわら屋根風に仕上げて昔ながらの温かみのある雰囲気を醸し出しており、ホームからは南北の町並みがゆったりと見渡せる。
・二条駅−花園駅間の複線化で、快速・普通を大増発。予想利用者数は1日約8000人。
 新駅開業と並ぶもう一つの話題は、二条駅−花園駅間の複線化に伴う嵯峨野線の増発で、駅開業に合わせた23日、秋のダイヤ改正として実施される。今回の目玉は、京都方面行きの朝のラッシュ時、京都・園部方面行きのデータイムに新設する快速電車。これにより亀岡−京都間の所要時間が朝ラッシュ時で28分、データイムで26分だったのが、それぞれ20分に短縮され、園部−京都間も最大10分短縮される。また、夕方ラッシュ時などの時間帯にも普通電車が増発されるため、終日31本の大増発となる。円町駅は利用者数が1日約8000人を見込まれている規模の駅だけに、通勤・通学がぐっと快適になる人は多いだろう。
 今回の複線高架開通と円町駅開業を祝い、あす23日午前9時40分から、円町駅西側の会場で府知事ら約300名が出席する式典が催される。(テープカット会場は駅前広場)。同じく午前11時からは新駅の亀岡寄りホームで、地元洛陽幼堆園の園児約40名を招待しての記念出発式も行われる。
・円町駅開業記念入場券を発売。
 また、駅開業を記念して「円町駅開業記念入場券セット」が発売される。1セット350円で、大人2枚、子ども1枚の3枚セット。記念台紙には、円町駅舎のイラストが措かれ、見開き面には嵯峨野線ダイヤ改正の概要や路線図を掲載。あす23日から10月31日まで、円町・二条・亀岡・園部の各駅で発売。この機会に手に入れてみては。
※円町駅−京都駅間の運賃は180円。
●円町駅は平成以降、市内で3番目に新しく作られた駅。ちなみに1番目は平成元年に作られた太秦駅で、2番目は平成9年設置の藤森駅。JRが民営化されてからは48番目の新駅にあたる。予想利用客数約8000人は、同規模他駅と比較すると太秦駅が7600人、稲荷駅が7000人。周辺は主に商店街や銀行、学校、住宅地で形成されているが、分共施設では京都アスニーや府立体育館などが近く、北方面のバスに乗れば北野天満宮に行くのも便利。(京都新聞)
■円町駅、あす開業 JR山陰線 二条−花園間 快速や普通31本を増発 複線化工事も終了
 JR山陰線の二条−花園駅間の新駅「円町駅」(中京区西ノ京円町)が23日、開業する。山陰線での新駅設置は、鍼灸大学前駅(日吉町)が開業した1996年3月以来。用地買収や工事が順調に進んだため、当初計画より半年早い開業になった。同時に二条−花園駅間(2.8`)の複線化工事も終わり、快速、普通列車計31本が増発される。円町駅は1日4000人の乗降客が見込まれている。
 円町駅の駅舎は町家をイメージしたデザイン。骨組みは木材で、ガラス張りの構造になっている。ホームは長さ165bで8両編成の列車が停車できる。エレベーターとエスカレーターが1基ずつ備えられている。駅前広場と有料駐輪場(自転車、原付きバイク計761台分)も整備された。総事業費98億円。
 23日は午前9時40分から開業式典が駅前広場で開かれる。10時58分からは、亀岡行き普通列車の記念出発式がホームである。
・開業記念の入場券を発売
 JR西日本は23日から、「円町駅開業記念入場券セット」を発売する。大人2枚、小人1枚の3枚セットで350円。台紙には円町駅のイラストがあしらわれている。発売総数は3500セット。円町、二条、亀岡、園部の各駅で発売する。23日は午前5時半から受け付ける。問い合わせは、JR亀岡駅(0771・22・0101)へ。(朝日新聞)
■紙袋から乳児の遺体 左京区
 21日午前6時半ごろ、左京区岩倉大鷺町、市営地下鉄烏丸線国際会館駅の駅長から、「駅のバスロータリー付近に不審な紙袋がある」と110番通報があった。下鴨署員が調べたところ、袋の中に乳児の遺体が入っていた。調べによると、遺体は女児。頭部に犬にかまれたような傷があり、付近の路上には血痕がついていた。袋は京都市内のデパートの紙袋で、一部が破れていた。20日の午後9時ごろから置いてあったという。同署は死体遺棄の疑いで調べている。(朝日新聞)
■市バスとバイク衝突 府警・巡査部長けが
 21日午前8時ごろ、北区紫野西蓮台野町の市道交差点で、京都市バス=井城達也運転手(29)=が、府警地域課の清水伊織巡査部長(45)のオートバイと衝突した。オートバイは転倒し、清水巡査部長は鼻の骨などを折った。バスに乗客はおらず、けが人はなかった。上鴨署で原因を調べている。(朝日新聞)
■特急にはねられ重傷 園部、踏切で男性
 21日午後11時53分ごろ、京都府船井郡園部町小山東町平岩のJR山陰線園部駅近くの踏切で、京都市右京区の男性会社員(38)が米子発東京行き寝台特急「出雲」にはねられ、頭などに重傷を負った。
 園部署の調べでは、事故当時、遮断機は下りており、男性は踏切内にいたという。出雲は現場に立ち往生し、約13分遅れた。(京都新聞 夕刊)
■死因は窒息 京のえい児遺体遺棄
 京都市左京区の地下鉄国際会館駅の通路で21日朝、紙袋から生れたばかりの女の子の遺体が見つかった事件で、死因は窒息死だったことが22日、下鴨署の調べで分かった。同署は殺人と死体遺棄事件として捜査を始めた。
 司法解剖の結果、亡くなったのは19日ごろとみられる。遺体はビニール袋に入っていた、という。(京都新聞 夕刊)
23日■ドア故障し 車両を交換 新幹線、新大阪駅で
 22日午後4時半ごろ、岡山発車京行きの新幹線「ひかり168号」が岡山駅を発車直後、1号車の乗降用ドアがガタガタという音をたてているのを車内巡回中の車掌が見つけた。このため、JR東海は新大阪駅で代わりの車両をホーム反対側に用意、乗客約460人が乗り換え、東京方面に向かった。同社関西広報室は「ドアは閉まっており簡単に開く状況ではなかったが、気密性を保つ装置が故障したとみられるため車両交換した」と説明している。(朝日新聞)
■「食堂車の旅情」大もて 京田辺の小さな洋食店「スパイスハウス香辛房」「くつろぎ」演出 駅の看板、待合室風…
 京田辺市田辺蕪木の新興住宅街にある約15席の小さな洋食店に最近、テレビ局などの取材が殺到している。かつて食堂車で働いていたコックが腕を振るう「スパイスハウス香辛房」。店内には駅の看板など数十点の鉄道グッズが飾られ、メニューには3、40年前に食堂車で出されていたビーフシチューも。時ならぬ人気に経営者の三崎道広さん(61)も「食堂車の懐かしさが受けるんでしょうか」と驚いている。
 同店は5月に、全国で販売されている雑誌で紹介されたのを皮切りにマスコミに取り上げられ、7月以降はテレビ局4局、雑誌2誌、新聞2紙の記者らが取材。東京からも問い合わせがあり、相次ぐメディアへの登場に常連客たちも「おっちゃん、良かったなぁ」。
 三崎さんは京都市内の仕出し店で働いていた21歳の時に旧国鉄の食堂車コックに応募。1994年に店を始めるまで全国を列車で回ったが、鉄道のスピード化とともに食堂車は衰退の道へ。今春には新幹線の食堂車も廃止され、現在は一部の豪華特急で予約営業が残るだけとなっている。
 三崎さんがコックになった60年ごろ、鉄道を利用する乗客が食堂車で過ごす時間は平均で約40分。メニューは当時ではちょっとぜいたくな洋食が中心。列車の中で時はゆっくりと流れ、三崎さんも「当時は旅情があった」と振り返る。
 だから洋食店を始めるにあたっては、「食堂車のようにのんびりした場所にしよう」と考えたという。店の前には信号機を置き、駅の待合室風の客席も考案。客の要望に合わせてメニューにない料理をつくるのも、くつろいでもらう工夫だ。
 人気メニューはビーフシチュー。だれでも食べやすいカレーにも力を入れている。カウンター席では料理談議に花が咲くなど、店内は家庭的な雰囲気。最近では、テレビや雑誌で知ったという人たちも加わっており、三崎さんは「気楽に楽しんでいってくれれば」と笑顔を見せている。(朝日新聞)
24日■JR円町駅”出発進行” 二条−花園間複線化も完了
 JR山陰線二条−花園駅間で建設が進められていた新駅「円町駅」(京都市中京区)が23日開業、関係者や地元住民らによって記念セレモニーが開かれた。同区間の複線化工事も完了、この日から山陰線の京都−亀岡間では31本の列車が増発され、所要時間は最大8分短縮される。
 駅西側の高架橋下で行われた開業式典には、荒巻禎一京都府知事、野中広務自民党幹事長ら約200人が出席。桝本頼兼京都市長が「周辺には学絞や観光資源も多く、通勤、通学、観光など多くの人の輸送を担う重要な役割を期待したい」とあいさつ。関係者らがテープカットして開業を祝った。このあと、新駅ホームで記念出発式があり、近くの洛陽幼稚園の園児らが駅員らに見送られて列車に乗り込んだ。
 京都市内のJR線では、97年の藤森駅(伏見区)以来の新駅とあって、午前5時ごろから駅前に記念入場券を求める人たちが並び始め、一時は200人に。午前5時16分間駅発の一番列車には早速、鉄道マニアらが乗り込み、ほぼ満員になっていた。(京都新聞)
■大雨でJRに乱れ 山陰線と奈良線
 23日午前、京都府内の降雨のため、JR山陰線と奈良線は、1−2時間にわたって徐行運転し、運休やダイヤに遅れが出た。
 同日午前9時15分ごろ、京都市右京区のJR山陰線嵯峨嵐山駅で、雨量計が規制値に達したため、太秦−嵯峨嵐山駅間で約1時間10分にわたって徐行運転。上下計11本の列車が最大で8分遅れ、約1500人の乗客に影響した。
 また、同10時15分ごろ、京都府綴喜郡井手町のJR奈良線玉水駅でも雨量計が規制値に達し、山城青谷−木津駅間で約1時間45分、徐行運転。上下計4本が運休したほか、計8本に最大10分の遅れを出し、約1400人に影響した。(京都新聞)
■JR山陰線の円町駅が開業
 JR山陰線の二条駅−花園駅間に新駅「円町(えんまち)駅」(京都市中京区西ノ京円町)が23日、開業した。工事が順調に進んだため、当初計画より半年早い開業となった。同時に二条−花園間(2.8`)も複線化され、快速、普通の計31本の列車が増発された。
 新駅は高架式で、上屋の骨組みに木材を使用した町家風のデザイン。1日8000人が利用するとみられる。(朝日新聞)
■念願20年 円町に駅 地元の活性化期待 二条−花園・複線化で便利に 商店街・客呼びに力
 中京区西ノ京円町のJR山陰線二条−花園駅間に、「円町駅」が23日、開業した。京都−園部駅間(通称、嵯峨野線)では1989年の太秦駅に続いて11年ぶりの新駅となる。「伝統を生かし創造を続ける駅」をコンセプトに町家をイメージしたデザインは二条、花園両駅との調和を図っている。市内の商店街での新駅だけに通勤・通学客を呼び込もうと、20年来設置を要望してきた地元も沸いている。(勝亦 邦夫)
■曲折を経て
 府内選出の衆参議員7人、荒巻禎一知事…。23日午前、中京区の円町駅西側の高架下で開かれた開業式典には多くの関係者が顔をそろえた。
 「今回の開業は大変感慨深いものがある。地域の顔として活性化に大きな役割を果たすと期待している」。地元の朱雀第八学区自治連合会の森川富士雄会長(73)は式典の壇上で、こう述べた。
 京都市議会で同連合会の請願が採択されてからすでに20年。地元自治会は推進委員会を設け、早期設置に向けての話し合いを続けてきた。
 ところが、場所の選定や駅前広場用地の取得に手間取り、市の都市計画決定は1994年度。単線高架切り替え工事を経て、新駅工事に着工したのは98年度だった。
 その間に太秦駅が開業し、円町周辺の住民は歯がゆい思いで見つめていた。
 森川会長は「円町駅はこの地域にとって待ちに待った開業だ」としみじみ語った。
 円町駅の総事業費は98億円。このうち、JR西日本が44億円、京都市が45億5000万円、府が8億5000万円を負担した。
■通勤に増発
 新駅開業と同時にこれまで単線区間だった二条−花園駅間(2.8`)が複線化され、便利になった。今回のダイヤ改定で、快速、普通列車計31本を一気に増発。ラッシュ時の快速列車運行も始める。亀岡−京都駅間の所要時間を最大で8分短縮できる見込みだ。
 新駅の設置には、新たな人の流れをうむ効果も出てきそうだ。
 円町駅前には花園大学や洛陽総合高校がある。はかにも、亀岡方面から花園駅で下車し、バスや自転車に乗り継ぐ通勤・通学客がいた。こうした人のなかで円町駅の利用に切り替える人がいるとみられる。高架下には約760台分の有料駐輪場も整備された。
 JR西日本京都支社は「道路が混雑する通勤・通学時間帯にはバス利用から切り替える乗客が増えるのでは」と話している。
■続々と出店
 1日に8000人が利用するとされる新駅の開業で、地元商店街が活気を取り戻している。15年ぶりに街路灯を取り換え、歩道の整備を進める。学生客を見込み、ファストフード店や牛どん屋、電化製品の大型チェーン店などの出店が相次いだ。
 駅前広場沿いのパン屋は今月中旬、新駅開業に合わせてリニューアルオープンした。広場に面した壁をガラス張りにし、店頭にイタリアンピザなど約30の新商品を追加した。
 男性店主は「新駅の集客力は魅力がある。これからは店頭での販売に力を入れる」と意気込む。
 地元商店街「えんえんたうん振興会」(43店)は、円町駅発着の時刻表パネルや円町駅舎のイラスト入りの携帯版時刻表を各戸に配布。片面に商店街の地図や店の連絡先を入れて、PRする。
 福井章二会長は「新駅の開業で、これまでの3倍の買い物客が呼び込める」と期待している。(朝日新聞)
25日■叡電75年祝う 特別電車にファンら70人 「21世紀も活躍を」
 京都・洛北を走る叡山電鉄の叡山本線(出町柳−八瀬遊園、5.6`)が開通から75年を迎えるのを前に、鉄道友の会京都支部(高山禮蔵支部長)は24日、記念イベント「叡電75年を祝うつどい」を開いた。鉄道ファンら約70人が同電鉄の主力車両、「デオ800形」(2両編成)を貸し切った特別電車に乗り込み、車窓からの景色を楽しんだり、昔の面影を残す旧型電車の姿をカメラに収めたりした。
 叡山本線は、1925(大正14)年9月27日、京都電燈(41年に会社解散)が開通させた。鞍馬線(宝ケ池−鞍馬)とあわせて昨年度は約680万人の利用客があった。
 特別電車はこの日午前9時43分、出町柳駅を出発。車内には開業時から現在までの車両や駅の姿を撮影した写真40点が飾られた。八瀬遊園駅では、待ち受けた浅田統史・叡山電鉄社長に、同支部の最年少会員、洛北中3年渡辺琢之君(14)がお祝いの花束を手渡した。
 戦時中、学童疎開した際に使った定期券を持って参加した久保敏・同会副会長(67)=東京都世田谷区=は「沿線に緑が多いのが今も変わらない魅力。環境にやさしい電車の特性を生かして21世紀も活躍してほしい」と話していた。(朝日新聞)
■ブレーキ異常 7万人に影響 阪急京都線
 25日午前6時45分ごろ、京都市下京区の阪急京都線河原町駅で、梅田行きの普通電車がブレーキの異常のため、出発できなくなった。運転手らが点検したところ、予備ブレーキがかかっていたことが分かった。電車は約10分遅れで出発したが、上下線で計139本が最大で11分遅れ、乗客約7万1000人に影響が出た。
 同社によると、予備ブレーキのレバーは運転席にあり、運転士が出発の約20分前に点検した際には異常はなかった、という。その後、運転席は無人になっており、同社は何者かが運転席に入ってレバーを引いた可能性もあるとみて、詳しく原因を調べている。(京都新聞 夕刊)
■予備ブレーキ作動 電車が発車できず 阪急京都線
 25日午前6時45分ごろ、京都市下京区の阪急河原町駅で、梅田行き普通電車(7両編成、乗客約800人)が、ブレーキが解除できず発車できないのに運転士が気づいた。点検したところ、ふだんは使用しない緊急用の予備ブレーキがかかった状態になっており、予備ブレーキを解除し10分遅れで発車した。この影響で、阪急京都線(河原町−梅田)は午前中いっぱいダイヤが乱れ、約7万1000人に影響が出た。(朝日新聞 夕刊)
26日■市バスに三菱リコール車 燃料タンク外れる恐れ 2台、3年も運行 京都市会で判明
 三菱自動車工業(本社・東京都)が先月、燃料タンクが外れる危険性があるとして、追加リコールを運輸省に届けた車種の中に、京都市交通局が1997年に購入した市バス車両2台が含まれていたことが、25日の市議会公営企業決算特別委員会で明らかになった。
 交通局によると、追加リコールの対象となった車両は、97年3月に同社の系列ディーラー(右京区)から購入したノンステップバス2台。
 車体に燃料タンクを取り付けているボルト12本の締め付けが不足しており、燃料タンクが外れる可能性もあったとされる。
 九条営業所(南区)の管轄路線を運行しており、故障などはなかったが、追加リコールが運輸省に提出された先月22日、同社から市交通局に対象車両があると連絡があった。
 交通局は同日、独自の点検で異常がないことを確かめ、運行を続けた。ボルトは今月2日に新品と交換されたという。交通局が保有する791台のバス車両のうち、同社の製品は236台あるが、リコールの対象に含まれるのは今回の2台だけだった。
 この日の委員会で、同社の一連のリコール隠しの影響で、欠陥車種が3年以上も公共交通機関として運行していたことになると委員から指摘され、江草哲史交通局長は「憤りを感じている。市として三菱自工に対し、(購入の一時停止などの)対応をできるだけ早く決めたい」と述べた。(京都新聞)
■車両のデザイン募集
 浜名湖周辺など静岡県西部を走る天竜浜名湖鉄道(同県天竜市)は、車両更新に伴い、新たに購入する車両3両の外観デザインを一般から募集している。
 デザインは、浜名湖をイメージした青、沿線一帯で栽培が盛んなミカンの黄、お茶の緑のそれぞれ3色を必ず使用するのが条件。有人駅と沿線市町村役場に置いてある応募用紙で応募するが、遠方の人は用紙を取り寄せることもできる。
 応募は1人1枚、締め切りは10月15日。優秀賞の10人に記念品が贈られ、新デザインの車両は来春に営業運転する見込み。問い合わせは0539(25)6125。(京都新聞)
■カーバスくん運行
 仙台市で公共交通の利便性向上と市街地活性化を狙い、一律運賃の都心循環バス「100円カーバスくん」の実験運行が始まった。
 「カー(車)からバスへ」と、動物のカバを組み合わせた愛称。黄色いカバをペイントしたミニバス4台が11月12日まで、午前10時半から午後4時半まで10分間隔で走る。
 市は昨秋も同様の実験を行ったが、商店街の外周を運行ルートにしたため、1便当たりの乗客は平均5.5人と不振。今年は買い物客が利用しやすいように商店街を横切るルートにし、バス停も目立つよう工夫した。(京都新聞)
■市バス1年定期登場 京都市交通局が11月に発売予定
 京都市交通局は、期間1年間の市バス通勤定期を発売する。金額は7万2000円で、月に60回利用すれば1回あたりの運賃はちょうど100円。割引率は55%になる。交通局は「毎日の通勤バスが、事実上の100円バスになります」とPR。運輸省に運賃改正を申請し、認可が下りれば、11月中にも発売する予定だ。
 1年定期は、市内中心部の均一運賃(大人220円)の区間内が対象で、2つの停留所を指定して購入できる。これまで発売されていた市バス定期は1、3、6ヵ月の3種類。6ヵ月定期(4万9900円、割引率37%)を2回買うよりも、1年定期の方が2万7800円安くなる。
 バス事業の規制緩和が来年度に迫り、民間の参入も容易になる。交通局は今春、市内中心部に100円循環バスを走らせたり、市バス・地下鉄・京都バスの共通乗車カードを発売するなどサービス充実に懸命だ。通勤定期の発売枚数は、昨年度は2000人減るなど減少傾向が続いていた。
 市交通局は「観光客や買い物客へのサービスに加え、通勤客の利用増を狙った。いろんな層を掘り起こすことでし、規制緩和時代に立ち向かいたい」と話している。(朝日新聞)
27日■南北国防相会談 「鉄道連結」で成果 実務協議開催確認 休戦協定が課題
 【済州島(韓国南部)26日=小菅幸一】当地で開かれた初の南北朝鮮国防相会談が26日に発表した5項目の「共同報道文」で、軍事的な信頼構築措置に対する具体的言及はないものの、「緊張緩和と戦争の脅威除去への努力」を確認し合い、国防相会談の継続と当面の課題である鉄道・道路の南北連結での実務協議開催が盛り込まれたことは成果だ。ただ、その連結事業には、軍事境界線と非武装地帯の存在という、朝鮮戦争の休戦協定に基づく問題もあり、北朝鮮側には、在韓米軍を何らかの形で協議の場に引き出そうとする思惑もあるかもしれない。
 鉄道の京義線、並行道路の南北連結は、6月の南北首脳会談を受けた閣僚級会談で合意された事業であり、非武装地帯などの軍事問題も必然的にからむため、今回の国防相会談で南北軍当局者間の協力に向けた実務協議の開催確認は避けて通れないものだった。
 関係筋によると、北朝鮮側は25日の初日の会談で連結事業に触れ、金鎰■(吉吉)・人民武力相の約10分間の基調発言では、かなりの時間を休戦協定や在韓国連軍(主に米軍)問題に割いた。少なくとも形式的には、南側非武装地帯は韓国軍ではなく、国連軍が管理しているからだ。
 休戦協定に基づく公式窓口である軍事休戦委員会の国連軍側代表は現在、韓国軍将校が務めていることもあり、韓国とすれば、連結事業に伴う軍事面は韓国がすでに国連軍の委任を受けて対応できる、との立場をとっているとみられる。
 北朝鮮は1998年10月に、同休戦委員会などに代わる新たな対話チャンネルの形として、朝鮮人民軍と米軍、韓国軍の三者将官級で構成する「三軍共同委員会」の設置を国連軍側に提案した経緯がある。この延長として、今回の南北国防相会談でも、北朝鮮が米軍の参加問題を取り上げた可能性は排除できない。
 26日発表の南北共同報道文では、連結事業に伴って鉄道・道路周辺の軍事境界線と非武装地帯を開放する問題を「休戦協定を基に処理する」(第4項)としており、今後の南北軍間の実務協議で米軍参加問題などがくすぶることも考えられる。また、90年代に入って軍事休戦委員会無視など休戦協定軽視の姿勢をとってきた北朝鮮の態度に変化があるのかも注目される。(朝日新聞)
■青鉛筆
 大阪市が2008年五輪の正式立候補都市に選ばれたのを記念し、大阪五輪招致委員会は10月から1ヵ月間、2000円以上募金に応じた市民に、招致マーク入りの市バスの「チョロQ」を贈る。
 「タカラ」(東京)が製造する人気のぜんまい式ミニカーで、鉄道会社なども次々と自社の乗り物をモデルに販売。市交通局でも9月中旬に販売した1万個が50分で売り切れた。
 招致委の市民募金の目標額は2億円だが、いまの額は約7800万円。市民の盛り上がり不足は大きな課題だ。「人気のチョロQの四輪で五輪を後押ししてほしい」と同委。(朝日新聞)
■保線作業員が電車と接触死 阪急神戸線
 27日午前9時15分ごろ、神戸市中央区割塚通の阪急電鉄神戸線で、保線作業をしていた同電鉄の下請け業者の川田謙一さん(59)=大阪府堺市南花田町=が、梅田発新開地行き特急電車(10両編成)に接触、頭を強く打って間もなく死亡した。電車は現場に5分停止し、下り計7本に4−9分の遅れが出た。
 兵庫県警葺合署の調べによると、川田さんらは計9人で、散らばった敷石を元に戻す作業をしていた。同署は川田さんが、上り電車に作業を知らせる白旗を線路わきに立てて作業現場に戻る途中、携帯電話に気を取られたのではないかとみている。現場は春日野道駅の東約150bの高架上。川田さんは日本技術建設(大阪市天王寺区)の下請けで作業していたという。(朝日新聞 夕刊)
■「所属労組で差別」 JR西に賠償命令 大阪地裁
 「JR西日本が所属組合によって差別的な取り扱いをした」として、JR西日本労組が同社と同社尼崎電車区長を相手に、慰謝料など総額1100万円の損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁(松本哲泓裁判長)は27日、「同労組員を不利益に扱う不当労働行為があった」として、会社側に、同労組へ110万円を支払うよう命じる判決を言い渡した。
 同社の規定では、運転ミスを起こした乗務員は乗務員手当のつかない勤務に変更することになっているが、判決はこの勤務が1ヵ月以上続いた13例のうち11例が同労組員だったことについて、「ほかの労組だった場合に比べて不当に長く適用していた」と認定した。また、区長が同労組員に対し「転勤したくなかったら今が考え時だ」などと組合脱退を迫ったことを認め、「労組への支配介入という不当労働行為にあたる」と判断した。(朝日新聞 夕刊)
28日■京阪とトラック衝突
 27日午後11時20分ごろ、大津市浜大津二丁目の国道161号で、鳥取県東伯郡北条町江北、北条運送のトラック=鈴木真運転手(43)=が浜大津発京都市役所前行きの京阪電車と衝突した。トラックは右前部を小破、鈴木運転手は左足に軽いけがを負った。
 電車には約10人の乗客がいたが、けがはなかった。
 大津署の調べでは、トラックが道路左側の駐車車両に接触、中央部に出たため対向してきた電車の側面に衝突したらしい。(京都新聞)
■線路わきにコンクリ落下 JR天王寺駅
 28日午前4時35分ごろ、大阪市天王寺区のJR天王寺駅で、デッキ状に張り出した西側駅前広場から下を走る関西線の線路わきに、コンクリート片9個(計約32`)が落下しているのを巡回中のJR西日本社員が見つけた。けが人はなかった。
 JR西日本によると、コンクリート片は15番線ホームの線路わきに落ちており、最大で重さ約12`(縦50a、横17a、厚さ10a)。
 22日に線路を点検した際には落下物はなかったという。同社で落下原因を調べている。(京都新聞 夕刊)
■地下鉄オーバーラン 烏丸線2駅で ラッシュ時、1500人影響
 28日午前8時10分ごろ、京都市南区東九条の市営地下鉄十条駅で、竹田駅発で4分遅れで到着した国際会館行き電車がホームを2bほどオーバランして停車した。さらに、5分遅れで着いた四条駅でもオーバーランし、ラッシュ時の足が乱れた。
 市交通局によると、電車は竹田駅午前8時3分発の予定だったが、同駅の入れ替え線を出発する際、運転士が電源を入れるキーを差し込むのに手間取り、複旧に4分かかった。遅れにより乗客が増えて満員になり、通常のタイミングでブレーキをかけても定位置で止まらす、オーバーランした、という。
 両駅ではいったん電車を後退させ、利用客が乗り降りしたが、約1500人に影響が出た。市交通局では「運転士への指導を徹底し、再発防止に努めたい」と話している。(京都新聞 夕刊)
■天王寺駅構内でコンクリ片落下 9個、計32`分
 28日午前4時35分ごろ、大阪市天王寺区悲田院町、JR天王寺駅構内の線路わきに、コンクリート片9個、計32`が落ちているのを、線路巡回中のJR西日本社員が見つけた。コンクリート片はホームの上を覆っている橋りょう(高さ5.4b)から落ちていた。落下個所は線路から2.2b離れ、ホーム先端からは約80bの距離がある。線路には関西線の電車が走っているが、JR西日本は安全上問題ないとして、始発電車から通常通り運行させた。
 同社の調べでは、落ちたコンクリート片は最大50a×17a×10aで12`あった。(朝日新聞 夕刊)
29日■駅のATMで消費者ローン 池田銀が阪急沿線で
 池田銀行は来月2日から消費者向けカードローン「パッとサッと」を始める。同行の店舗や全国の郵便局にある現金自動預入払出機(ATM)のほか、阪急電鉄の駅構内にあるATMでも使える便利さがセールスポイント。年利は従来の銀行融資と消費者金融の間の14%(保証料を含む)で、同行は収益の大きな柱に育てる考えだ。
 貸出限度額は10万円と30万円の2種類で、毎月5000円か1万円ずつ返していく仕組み。未成年者と65歳以上は利用できない。
 インターネットのアドレスは次の通り。http://www.ikedabank.co.jp。(朝日新聞)
■アンパンマン特急を岡山−高知で運転
 JR四国は10月14日から岡山−高知・中村間に1日2往復、車体にアンパンマンを描いた特急「南風号」を走らせる。土讃線の振り子式特急気動車2000系4両を使用。アンパンマンの原作者やなせたかしさんが高知出身のため、観光PRに一役買ってもらうことになった。このほか、駅弁、ベーカリー、カード、入場券などにも同キャラクターを起用して土讃線の名物にする。
 運転は偶数日が岡山発9時21分、14時49分、奇数日は12時49分と18時49分。また10月8日12時半から15時まで大阪駅3番ホームで展示する。問い合わせは大阪営業部 06(6485)2075。(京都新聞 夕刊)
30日■京都市の交通局文書 二審も氏名公開命ず 大阪高裁「拒む事情はない」
 京都市交通局の食糧費支出に関する文書公開をめぐり、飲食相手の氏名などを非公開としたのは不当として、京都市左京区の元市民団体代表白石克孝さん(42)が、交通局長の非公開決定の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が29日、大阪高裁であった。
 井筒宏成裁判長は、住所など一部を除いて、氏名などの公開を命じた一審・京都地裁判決を支持、市側の控訴を棄却した。
 市側は「相手方との信頼関係が著しく損なわれる」などと主張したが、井筒裁判長は一審判決と同様、「公開を拒むだけのやむを得ない事情があるとは言えず、信頼関係が損なわれるとも考えられない」として退けた。
 判決によると、白石さんは1997年4月、市交通局の94、95年度の食糧費の支出決定書や支払伝票の公開を請求したが、交通局は飲食相手の氏名などを非公開とした。
・主張認められず残念
 京都市交通局の出口博一総務課長の話 当局の主張が認められず、大変残念。今後の対応については、判決文を十分に検討した上で決めたい。(京都新聞)
■JR円町駅開業に周辺商店街PR カラー舗装化や街路灯新調「利用客取り込め」
 JR円町駅(京都市中京区)の開業に合わせ、周辺の商店でつくる「えんえんたうん振興会」(福井章二会長)は、街路灯の新調や歩道のカラー舗装化などを進めている。新駅の利用客を商店街に取り込もうとPR活動も行い、商店街の活性化を図っている。
 同振興会の会員数は、昨年まで32店だったが、今年に入って新規開店した飲食関連のチェーン店なども加わり、43店に増えている。
 活性化事業は、地元にとって念願だった円町駅開業を機に、街の雰囲気を一新しようと進められており、今月上旬までに、設置から約40年が経過したアーケドを取り外し、老朽化していた街路灯も53基新調した。さらに、商店街の歩道を淡い赤茶色に舗装する工事を行い、一部完成している。
 また、商店街をPRするため、店名が入った時刻表カードを3万枚つくり、各店舗に置いている。円町界わいの風景写真に振興会加盟の全店の地図と連絡先、時刻表を入れたA4サイズのパネルも1万枚つくり、地元住民に配った。
 事業費は振興会の自己負担のほか、京都府、京都市からの補助を受けている。
 福井会長は「円町駅の開業以後、商店街を歩く人は確実に増えている。ただ通過するだけでなく、いかに店に入ってもらえるか、知恵をしぼっていきたい」と話している。(京都新聞)
■JR嵯峨野線 時刻表を点訳 京のボランティアグループ 盲学校や施設に提供へ
 視覚障害者のために点訳や拡大字に取り組む京都市内のボランティアグループ「点友会」がこのほど、23日にダイヤを大きく改正したJR嵯峨野線の時刻表を点訳した。利用者からは「とても便利で、常に携えています。沿線の人に知って欲しい」などと喜びの声が寄せられている。
 同会は1998年3月のダイヤ改正から同時刻表の点訳を始め、今回が4度目の取り組みになる。今回は、JR亀岡駅などで無料配布している手のひらサイズの時刻表を点訳、A5判92nにわたって京都−福知山間の時刻を記した。
 作業は会長の石津利幸さん(58)と妻の満寿美さん(53)=亀岡市東つつじヶ丘=が担当。パソコンの点訳専用ソフトを用いて時刻を入力、点字用プリンターで印刷した。製作の材料費は500円だが、希望者には200円で提供、300円は点友会が負担している。今後、府立盲学校や視覚障害者関連の福祉施設などに贈る。
 実際に使用した視覚障害者からは喜びの声が。ひんぱんに電車を利用する船井郡園部町の藤田敏さん(52)は「便利で、他の人にも知ってほしい」、同八木町の福嶋慎一さん(67)は「府視覚障害者協会の会長をしていて電車に乗ることが多く、常に持ち歩いている」と話している。
 会では、協賛者探しにも奔走、JR亀岡駅から「次回ダイヤ改正までに検討する」との前向きな返事も得た、という。
 時刻表の問い合わせは石津会長 0771(22)5274へ。(京都新聞)
■列車+バス=無人・自動制御の連結バス 新交通システムIMTS 淡路博で初の実用化 トヨタ開発 来春開園テーマパークで
 トヨタ自動車が開発した新交通システムが、兵庫県淡路島に来春開業する農業公園内の輸送手段に採用されることが29日、明らかになった。列車とバスの長所を融合したもので、無人で数台のバスが車間距離や速度を自動制御しながらカルガモ親子のようにつかず離れず走る。バスよりも一度に大量輸送ができ、乗客の増減に応じて車両数を変えられるのが特徴で、世界初の実用化になる。今回の導入を機に、駅と周辺の住宅地などを結ぶ公共交通機関としての普及にも弾みをつけたい考えだ。
 このシステムは、IMTS(インテリジェント・マルチモード・トランジット・システム)と呼ばれる。専用道の上を定員70−80人のバスが最大で6台程度、赤外線とミリ波レーダーで速度を自動制御しながら連なって走る。管制センターから停車や発車の指示を伝え、バスは無人で自動走行する。安全のため先頭バスに管理者が乗ることもできる。途中駅や終点に着くとバスに運転手が乗り込んで一般道を普通のバスとして走れる。最高速度は時速80−100`。通常のバスを何台も運行するのにくらべ人件費が減らせる。
 2005年日本国際博覧会(愛知万博)で会場間を結ぶ輸送手段として導入される計画だったが、会場縮小のあおりで宙に浮いている。
 IMTSが採用されるのは、淡路島の三原町に来年4月開業予定の南淡路農業公園(仮称)。整備面積は約54f。園内には農業体験や動物とのふれあいが出来るコーナーなどが設けられ、IMTSは各コーナー間の移動手段として来年夏にもお目見えする予定。(朝日新聞)