明治  元(1868)年
 
M. 1. 7.17 §東京府を設置 江戸を東京と改称
M. 1. 9. 2 §東京府制施行
M. 1. 9. 8 §明治と改元
 
               明治  2(1869)年
 
M. 2. 1.20 §関所を廃止
M. 2.11.10 ・政府 東西両京を結ぶ鉄道を幹線と定め、東京−横浜間と琵琶湖から敦賀港に至る線を支線として建設
       することに廟議決定
M. 2.11.11 ・政府 鉄道借款 100万ポンドを英国人レーと契約(M. 3. 2.11 解約)
M. 2.12.12 ・政府、鉄道建設を決定 政府による鉄道建設は、旧来の封建的地方割拠制を打破し、中央集権的政治体
       制を確立する重要な政治的手段と認識 井上勝、鉱山頭兼鉄道頭に就任
M. 2.12.25 §東京−横浜間に電信開通
 
               明治  3(1870)年
 
M. 3. 1. 6 ・政府 ポルトメンの鉄道敷設約定破棄
M. 3. 3.-- ・新橋−横浜間着工
M. 3. 3.19 ・政府 民部・大蔵省に鉄道掛をおき、建設業務を統轄
M. 3. 3.22 §和泉要助 人力車営業の許可を受ける
M. 3. 3.25 ・東京−神奈川間の線路測量に汐留附近から着手
M. 3. 4.23 ・イギリスで日本鉄道建設資金を募集(最初の外債)
M. 3. 7.30 ・大阪−神戸間線路測量に着手
M. 3.10.20 ・工部省を創設、鉄道掛をおく
M. 3.11.-- ・大阪−神戸間着工
 
               明治  4(1871)年
 
M. 4. 3.-- ・東西両京を結ぶ中山道ルートを調査
M. 4. 7.-- ・大阪−神戸間石屋川トンネル完成(全長 61m、日本最初の鉄道トンネル)
M. 4. 8.14 ・工部省に鉄道寮を設置
 
               明治  5(1872)年
 
M. 5.--.-- §新橋−浅草間に乗合馬車開業
M. 5. 5. 4 ・鉄道略則公布
M. 5. 5. 7 ・品川−横浜(現桜木町)間(22.0km)仮営業 2往復35分運転開始(現JR東海道本線)
      ・品川/横浜(旧)(現桜木町)開業(現JR東海道本線・根岸線)
M. 5. 6. 1 ・川崎/鶴見 仮開業(現JR東海道本線)
M. 5. 6. 5 ・川崎 開業(現JR東海道本線)
      ・神奈川 開業(現JR東海道本線)
M. 5. 9.12 ・新橋(現汐留)−横浜間(29km)全通 明治天皇臨御の下に開業式を挙行(現JR東海道本線)
M. 5. 9.13 ・新橋(現汐留)−横浜間旅客営業開始 9往復53分運転 旅客運賃上等1円12銭5厘、中等75銭、下等
       37銭5厘
      ・新橋(現汐留)開業(現JR東海道本線)(M. 5. 9.12 ?)
      ・鶴見 開業(現JR東海道本線)
 
M. 5.11.19 §太陽暦採用布告、明治5年12月3日を明治6年1月1日とする
 
               明治  6(1873)年
 
M. 6. 6. 5 ・新橋−横浜間上等乗客に往復常乗切手(定期乗車券)制度を設ける(実施は中等とともに19年1月1日
       となる)
M. 6. 9.15 ・新橋−横浜間貨物営業および小荷物の受託を開始する(取扱駅新橋・横浜)
M. 6. 9.-- ・新橋−横浜間各停車場で列車発着時刻表と貨物賃銭表を販売させる
 
               明治  7(1874)年
 
M. 7. 1.15 §警視庁設置
M. 7. 5.11 ・大阪−神戸間(32.7km)開業。8往復1時間10分運転とする(現JR東海道本線)
      ・大阪/西ノ宮/三ノ宮/神戸 開業(現JR東海道本線)
M. 7. 6. 1 ・神崎(現尼崎)/住吉 開業(現JR東海道本線)
M. 7. 6.15 ・新橋−横浜間旅客運賃改正し、上等1円、中等60銭、下等30銭に値下げする
M. 7.10.11 ・鉄道開業初の事故 新橋駅に入線した列車の機関車と客・貨車各1両が脱線転覆
M. 7.12. 1 ・大阪−神戸間貨物営業開始
 
               明治  8(1875)年
 
M. 8.--.-- §秋葉大助 人力車を改良し製造盛んとなる
M. 8. 3.17 ・中山道鉄道測量に着手
M. 8. 5. 1 ・大阪−安治川間の安治川支線開業
      ・安治川 開業
M. 8. 5.24 ・明知線 東野/阿木 開業
M. 8. 5.-- ・神戸工場で、輸入車輪車軸による客貨車を製造(客貨車国産化のはじめ)
M. 8. 6.14 ・新橋−横浜間旅客列車13往復とし、終列車を川崎だけ停車の50分運転とする
M. 8. 8.18 ・京浜間列車内座席用貸ぶとん営業を許可
 
               明治  9(1876)年
 
M. 9. 6.12 ・大森 開業
M. 9. 7.26 ・大阪−向日町間開業 4往復1時間24分運転(現JR東海道本線)(M. 9. 7.24 ?)
      ・向日町/高槻 開業(現JR東海道本線)
M. 9. 7.28 ・大阪−向日町間仮開業
      ・向日町−大阪間(36.4km)開業
M. 9. 8. 9 ・山崎/茨木/吹田 開業(現JR東海道本線)
M. 9. 9.-- ・技師長V=ボイル、中山道幹線建設の報告書を政府に提出
M. 9. 9. 5 ・向日町−京都(大宮通仮停車場)間(  km)仮開業(現JR東海道本線)
      ・大宮通(仮)開業(現JR東海道本線)
      ・大阪−京都間に鉄道開業
M. 9.12. 1 ・新橋−品川間複線化 新橋−品川間10往復小運転(M.10. 9. 1廃止)
      ・田町(仮)開業(現JR東海道本線)
 
               明治10(1877)年
 
M.10. 1.11 ・工部省に鉄道局を設置
M.10. 2.-- ・この月以降西南戦争の軍事輸送を実施
M.10. 2. 5 ・京都本駅−大宮通仮駅間(  km)開業 明治天皇臨御の下に京都−神戸間開業式を挙行(現JR東海道本
       線)
      ・京都−神戸間の鉄道開業
M.10. 2. 6 ・大宮通仮停車場 廃止
      ・京都 開業(現JR東海道本線)京都−神戸間直通運転
M.10. 9. 1 ・東海道本線 田町(仮)廃止
M.10.11.20 ・京都−大阪間貨物営業開始(M.10.12. 1 ?)
M.10.11.27 ・六郷川木橋改築工事完成(鉄橋のはじめ)
M.10.12. 1 ・安治川支線廃止
M.10.12. 2 ・安治川支線 安治川 廃止
M.10.12. 1 ・京都−大阪間8往復中2往復を高槻だけ停車の1時間25分運転とする
 
               明治11(1878)年
 
M.11. 2.18 ・京浜間鉄道の払い下げ取り消し
M.11. 3.25 §中央電話局開業式式場で初めてアーク灯が点灯される
M.11. 8.21 ・京都−大津間を邦人の手で着工
M.11.10. 1 ・新橋−横浜間および京都−神戸間、上・中等旅客に割引往復切手を発売
 
               明治12(1879)年
 
M.12. 3. 1 ・大森−川崎間複線化
M.12. 4.14 ・新橋−横浜間で初めて日本人機関士による列車の営業運転開始
M.12. 8.12 ・東海道本線 大谷/山科 開業
M.12. 8.18 ・京都−大谷間開業 旅客列車9往復運転開業(現JR奈良線 稲荷−京都間(2.7km))
      ・稲荷 開業(現JR奈良線)
M.12.11. 1 ・川崎−鶴見間複線化
M.12.12.27 ・開拓使、幌内鉄道(手宮−幌内間)の手宮から実測開始
 
               明治13(1880)年
 
M.13.--.-- §東京府庁に市区改正局設置
M.13. 1. 8 ・幌内鉄道 小樽若竹町第3トンネルから着工
M.13. 2.17 ・釜石鉱山 鉄道完成
M.13. 2.26 ・東京馬車鉄道 五代友厚ら 市街馬車鉄道敷設許可申請
M.13. 6.28 ・逢坂山トンネル工事完成
M.13. 7.14 ・京都−大津間鉄道開業式挙行
M.13. 7.15 ・逢坂山トンネル完成により京都−大津間開業、10往復1時間2分運転
      ・馬場(現膳所)開業(現JR東海道本線)
      ・大津 開業(現JR東海道本線)
M.13.11.11 ・官設幌内鉄道 手宮−銭函間仮運輸開始
M.13.11.14 ・品川−大森間複線化
M.13.11.18 ・官設幌内鉄道 銭函−軽川間仮運輸開始
M.13.11.28 ・官設幌内鉄道 軽川−札幌間仮運輸開始
      ・官設幌内鉄道 手宮(現南小樽)−札幌間(32.2km)開業 1日1往復運転、機関車は2両(弁慶号と義
       経号)(現JR函館本線)
      ・官設幌内鉄道 手宮(現南小樽)開業(現JR函館本線)
      ・官設幌内鉄道 開運町(現南小樽)開業(その後住吉と改称 年月日不詳)(現JR函館本線)
      ・官設幌内鉄道 朝里/銭函/軽川(現手稲)/琴似/札幌 開業(現JR函館本線)
M.13.12.28 ・東京馬車鉄道 五代友厚ら 馬車鉄道の許可を受け東京馬車鉄道株式会社創立
 
               明治14(1881)年
 
M.14. 5. 7 ・鶴見−横浜間複線化 新橋−横浜間全線複線化完成(現JR根岸線 横浜−桜木町間)
M.14. 5. 8 ・新橋−横浜間複線完成
M.14. 8. 3 ・官設幌内鉄道 貨物運送仮規則・旅客賃銭表定める
M.14. 8.30 ・明治天皇北海道行幸、開拓使号客車をお召列車として使用
M.14.11.11 ・日本鉄道 会社創立 東京−青森間(529M)特許状下付(私鉄設立のはじまり)
 
               明治15(1882)年
 
M.15. 1.-- ・神戸−三ノ宮間複線のうち、各1線を旅客・貨物の専用線にする
M.15. 3. 1 ・釜石鉄道 旅客・貨物の運輸を開始(?現JR釜石線)
M.15. 3.10 ・北陸本線 敦賀−木ノ本間(23.5km)開業
      ・北陸本線 木ノ本−長浜間(14.7km)開業
      ・金ヶ崎(現敦賀港)−柳ヶ瀬トンネル西口間、長浜−柳ヶ瀬間仮開業(現JR北陸本線)
      ・長浜/高月/木ノ本/敦賀/大寺/敦賀港 開業(現JR北陸本線)
      ・柳ヶ瀬線 中ノ郷/柳ヶ瀬/洞道口/刀根/麻生口/疋田 開業
M.15. 3.16 ・新橋−横浜間14往復中2往復を品川、神奈川停車の「急行」列車とし45分運転(「急行」列車名称のは
       じめ)
M.15. 5. 1 ・太湖汽船会社と契約し、大津−長浜間汽船連絡を開始する
M.15. 6. 5 ・日本鉄道 川口−熊谷間起工
M.15. 6.25 ・函館本線 江別 開業
      ・函館本線 野幌 開業
      ・東京馬車鉄道 新橋−日本橋間軌道新規開業(馬力1372mm)(初めての鉄道馬車)(現東京都)
M.15.10.-- ・日本鉄道 上野−川口間起工
M.15.10. 1 ・東京馬車鉄道 全通(新橋−上野−浅草−日本橋−新橋)
M.15.11.13 ・官設幌内鉄道 手宮−幌内間(56M03C)運輸開始(開拓使による管理)
      ・西部線 敦賀港 開業(現北陸本線)
      ・官設幌内鉄道 (現JR函館本線)札幌−幌内(現岩見沢)間(40.6km)開業(手宮−幌内間全通)2往復
       運転
      ・官設幌内鉄道 江別、幌向、幌内(現岩見沢)開業(現JR函館本線)
M.15.11.18 ・官設幌内鉄道 幌内太(後の三笠)開業(後の幌内線 現在廃止)
      ・官設幌内鉄道 岩見沢/幌向 開業(現JR函館本線)
M.15.11.24 §馬車鉄道反対演説会開催(東京)
M.15.12.-- ・釜石鉱山 鉄道廃止
M.15.12. 7 §馬車鉄道反対同盟が発展し車界党を結成したが即日禁止される
 
M.15. 4. 1 − 電車通行税廃止
 
               明治16(1883)年
 
M.16.--.-- ・官設幌内鉄道 工部省から農商務省北海道事業監理局へ移管
M.16. 2. 2 ・官設幌内鉄道 手宮−幌内間(56M03C)運輸営業公示(太政官布達)
M.16. 2.25 ・東京電燈株式会社 創立
M.16. 5. 1 ・長浜−関ヶ原間開業 3往復運転
      ・関ヶ原 開業(現JR東海道本線)
      ・東海道本線 春照 開業
M.16. 7. 4 ・九州鉄道 福岡県令 岸良俊介、工部卿に鉄道敷設上申書を提出
M.16. 7.28 ・日本鉄道 上野−熊谷間(38M)(上野−大宮間(26.7km)/大宮−熊谷間(34.4km))仮開業 2往復2時間
       24分運転(私鉄営業のはじめ)(現JR東北本線・高崎線)
      ・日本鉄道 上野/王子/浦和 開業(現JR東北本線)
      ・日本鉄道 上尾/鴻巣/熊谷 開業(現JR高崎線)
M.16. 8.26 ・日本鉄道 貨物運輸開始
M.16.10.21 ・日本鉄道 熊谷−本庄間(13M20C(21.3km))開業(現JR高崎線)
      ・日本鉄道 深谷/本庄 開業(現JR高崎線)
M.16.10.23 ・幹線鉄道中山道ルート建設決定
M.16.12.27 ・日本鉄道 本庄−新町間(5M20C(8.5km))開業(現JR高崎線)
      ・日本鉄道 新町 開業(現JR高崎線)
M.16.12.28 ・中山道鉄道公債証書条例公布、中山道幹線の建設決まる
 
               明治17(1884)年
 
M.17. 1.-- ・日本鉄道 品川−川口間着工
M.17. 2.23 ・九州鉄道 工部卿、県令に対し、伺の儀詮議刷る旨回答
M.17. 4.16 ・柳ヶ瀬トンネル完成 長浜−金ヶ崎(現敦賀港)間全通 3往復2時間36分運転
      ・柳ヶ瀬線 洞道口/麻生口 廃止
M.17. 5. 1 ・日本鉄道 新町−高崎間(6M40C(10.5km))開業(上野−高崎間開業)3往復4時間運転(現JR高崎線)
      ・日本鉄道 高崎 開業(現JR高崎線)
M.17. 5.25 ・長浜−大垣間開業。3往復1時間45分運転
      ・関ヶ原−大垣間(13.8km)開業(現JR東海道本線)
      ・大垣/垂井 開業(現JR東海道本線)
M.17. 6.16 ・阪堺鉄道 大阪難波新地−堺間(6M17C) 命令書状下付
M.17. 6.25 ・日本鉄道 上野−高崎間開業式挙行
M.17. 8.20 ・日本鉄道 高崎−前橋間(5M12C) (高崎−新前橋間(7.3km) /新前橋−前橋(利根川西岸))間(2.5km)
       開業(現JR上越線・両毛線)〓
      ・日本鉄道 前橋 開業(現JR両毛線)
M.17.10.-- ・高崎−横川間着工
M.17.11.-- §東京府知事芳川顕正「市区改正意見草案」を内務省に建言
 
               明治18(1885)年
 
M.18. 3. 1 ・日本鉄道 品川−池袋経由−赤羽間(12M76C(20.9km))開業 新橋−赤羽間3往復1時間15分の直通乗入
       運転開始 旅客運賃上等70銭,中等46銭,下等23銭,官鉄との間で連絡運輸開始,新橋・品川と高崎・
       前橋の間に上・中等往復乗車券発売(現JR山手線・赤羽線)
      ・日本鉄道 渋谷/新宿/板橋/赤羽 開業(現JR山手線・東北本線)
      ・日本鉄道 桶川/吹上 開業(現JR高崎線)
M.18. 3.16 ・東海道本線 上阪 開業
      ・柳ヶ瀬線 井ノ口 開業
      ・日本鉄道 目黒/目白 開業(現JR山手線)
      ・日本鉄道 大宮 開業(現JR東北本線)
M.18. 3.28 ・中山道幹線鉄道建設の資材運搬線として直江津−上田間、官設鉄道の敷設を決定(5月から測量開始、
       7月に直江津から着工)
M.18. 5. 7 §「鉄道会計条例」制定
M.18. 5.19 ・日本鉄道 路線建設は青森に至るまで全線政府が担当施工することを申請し許可される これにともな
       い日本鉄道は列車運転と線路に関する事務を鉄道局から引き継ぎ会社の自営とする
M.18. 7.16 ・日本鉄道 大宮−宇都宮間(49M13C(79.2km))開業(利根川橋梁は未竣工のため渡船によって旅客・貨物
       を連絡)宇都宮駅で弁当、お茶などのホーム立ち売り営業開始(現JR東北本線)〓
      ・日本鉄道 蓮田/久喜/栗橋/中田(仮停車場)/古河/小山/石橋/宇都宮 開業(現JR東北本線)
M.18.10.15 ・中山道幹線 高崎−横川間(29.7km)開業。4往復1時間20分運転開始(現JR信越本線)
      ・信越本線 飯塚(現北高崎)/安中/磯部/松井田/横川 開業
      ・信越本線 丸山 信号所開設
M.18.12.10 ・東海道本線 上阪 廃止
M.18.12.22 §工部省廃止
M.18.12.29 ・阪堺鉄道 難波−大和川北岸間鉄道新規開業(蒸気838mm)(現南海電気鉄道 南海本線)
 
               明治19(1886)年
 
M.19.--.-- §この年以降「鉄道熱」と呼ばれる時代が始まり、全国各地から私設鉄道が請願される。これに対し井上
       長官は、投機的経営者が多く真の鉄道発展につながらない、と慎重論を唱え私設鉄道への法的規制を訴
       える
M.19.--.-- ・北陸本線 大寺 廃止
M.19.--.-- ・柳ヶ瀬線 刀根 廃止
M.19. 1.-- ・官設幌内鉄道 農商務省北海道事業監理局から北海道庁へ移管
M.19. 1. 1 ・官設鉄道 定期乗車券発行規約を実施し、新橋−横浜間、新橋−品川間、新橋−神奈川間、品川−横浜
       間、上・中等に限り1・3・6・12ヵ月定期乗車券を発行(定期乗車券のはじまり)
M.19. 1. 1 ・西部線 名古屋(仮停車場)−武豊間開通(現JR武豊線)?
M.19. 1.23 ・伊予鉄道 軽便鉄道(松山−三津間)敷設願書を愛媛県知事へ提出 小林信近他2名
M.19. 3. 1 ・西部線 大府−熱田間(14.3km)開業(現JR東海道本線)
      ・西部線 大高/熱田 開業(現JR東海道本線)
      ・西部線 名護屋(現名古屋)仮開業(現JR東海道本線)
      ・西部線(現〓武豊線)名古屋(仮停車場)−武豊間開業 2往復1時間45分運転
      ・西部線(現〓武豊線)大府−武豊(19.3km)〔開業〕
      ・小川(現緒川)/亀崎/半田/武豊 開業(現JR武豊線)
      ・官設鉄道 貨物積載扱い実施
M.19. 4. 1 ・西部線 熱田(名古屋仮停車場)−清洲間(13.0km)開業(現JR東海道本線)
      ・清洲(旧)(現枇杷島)開業(現JR東海道本線)
M.19. 5. 1 ・清洲(旧)(現枇杷島)−一ノ宮(現尾張一宮)(9.3km)間開業(現JR東海道本線)
      ・一ノ宮(現尾張一宮)開業(現JR東海道本線)
      ・名古屋 開業(現JR東海道本線)
M.19. 6. 1 ・一ノ宮(現尾張一宮)−木曾川間(5.5km) 開業 武豊−木曾川間開業 2往復2時間55分運転(現JR東
       海道本線)
      ・木曽川 開業(現JR東海道本線)
M.19. 6.17 ・九州鉄道 安場福岡県令、伊藤博文に九州鉄道会社設立に関する申請書提出
      ・日本鉄道 利根川橋梁完成により大宮−宇都宮間全通 2往復2時間40分運転 上野−前橋間2往復3
       時間41分運転
      ・日本鉄道 中田 仮停車場→信号所(現JR東北本線)
M.19. 6.22 ・九州鉄道 伊藤博文の意見書を付し井上勝に照会「福岡県令上申九州鉄道会社ヲ創立シ鉄道民設ノ件ハ
       許可ニ可及ト存候」
M.19. 6.28 ・九州鉄道 井上長官の答申「己ニ民設許可御内決ノ様ニ見受候。果シテ然ルトキハ…故ニ果シテ民設許
       可ノ上…今仮リニ九州地方ノ如キ隔絶ノ地ニ…此度ハ既ニ可否御内決相成候上、一往御回付相成候事ト
       相見候」
M.19. 7.-- ・日光鉄道 宇都宮−今市間、古賀志村−鹿沼間(21M24C)仮免状下付
M.19. 7. 6 ・九州鉄道 政府、福岡県に指令書「九州鉄道民設ノ儀ハ発起人等見込相立願出ツル節ハ其筋ニ於テ調査
       ヲ遂ケ不都合無之ニ於テハ許可スヘシ、但シ利息保証の儀ハ願出ツルト雖モ聞届ケサル儀ト心得ヘシ」
M.19. 7.19 ・東西幹線建設の中山道案の代わりに東海道幹線起工を決定 閣令公布
M.19. 8.15 ・直江津線 直江津−関山間(29.4km)開業(現JR信越本線)(2往復運転)
      ・直江津線 関山/新井/高田/直江津 開業(現JR信越本線)
M.19. 9.-- ・日本鉄道 この月以降 赤羽−品川間経由により高崎地方と京浜間の相互発着貨物(主として生糸・米
       ・雑貨など)の輸送活発化
M.19.10. 1 ・日本鉄道 宇都宮−那須(現西那須野)間(24M13C(42.3km))開業(現JR東北本線)
      ・日本鉄道 矢板/那須(現西那須野)開業(現JR東北本線)
M.19.11.-- ・東海道幹線 横浜−熱田間起工
M.19.12.-- ・伊予鉄道 設立認可
M.19.12. 1 ・日本鉄道 那須(現西那須野)−黒磯間(7M8C(11.5km))開業(上野−黒磯間2往復運転)(現JR東北本
       線)
      ・日本鉄道 黒磯 開業(現JR東北本線)
M.19.12.15 ・伊予鉄道 松山−三津港間(4M)命令書状下付
M.19.12.28 ・伊予鉄道 高浜線 三津−松山市間(6.8km) 免許
 
               明治20(1887)年
 
M.20.--.-- ・豊州鉄道 中津地区有志、行事からの延線を請願(不調)
M.20. 1.20 ・東京電燈 丸ノ内鹿鳴館に白熱灯点灯
M.20. 1.21 ・長浜−加納(現岐阜)間開業(現東海道本線 岐阜−大垣間(13.7km))3往復2時間20分運転
      ・加納(現岐阜)開業(JR東海道本線)
M.20. 1.25 ・九州鉄道 九州鉄道会社発起人会設置 九州鉄道発起人総代は「九州鉄道創立願」を福岡、熊本、佐賀
       3県知事へ提出
M.20. 2.10 ・山陽鉄道 会社創立(M.21. 4.27 ?)
M.20. 2.15 ・九州鉄道 長崎県人別途に長崎・佐世保間鉄道敷設請願書を提出
M.20. 3.-- ・九州鉄道 政府、九州鉄道に対して利子補給を決定
M.20. 4.-- ・名護屋→名古屋 改称(JR東海道本線)
M.20. 4.25 ・東海道本線 木曾川−岐阜間(7.7km) 開業 木曾川橋梁完成により武豊−長浜間全通 2往復5時間10
       分運転
M.20. 5. 1 ・高崎線 倉賀野 開業
M.20. 5. 5 ・両毛鉄道 小山−栃木−佐野−足利−桐生−大間々−伊勢崎−前橋間(52M) 命令書状下付
M.20. 5.11 ・九州鉄道 門司−小倉−福岡−久留米−熊本−三角間、田代−佐賀−有田−長崎間、有田−佐世保間、
       宇土−八代間、小倉−行司間(271M18C11) 仮免状下付
M.20. 5.17 ・山形鉄道 白石−大石田間(約78M)仮免状下付
M.20. 5.18 §私設鉄道条例 勅令第 129号をもって施行 私設鉄道の規格等を定める この規格統一は日清戦争での
       軍用輸送に威力を発揮 後の鉄道国有化が支障なく行われたのもこの条例に負うところが大きい
M.20. 5.24 ・九州鉄道 政府は、九州鉄道初代社長に農商務省商務局長高橋新吉を推薦 高橋はアメリカ領事時代に
       鉄道社会学について報告した経緯をもつ
      ・水戸鉄道 水戸−笠間−下館−結城−小山間(41M28C97)命令書状下付
M.20. 5.26 ・甲信鉄道 創立
M.20. 6.29 ・九州鉄道 発起人会は、福岡、熊本、佐賀、長崎4県連合となる。これを政府に報告
M.20. 7. 5 ・甲武鉄道 会社設立
M.20. 7.11 ・東海道本線 横浜−国府津(48.9km)間開業(3往復1時間45分運転)
      ・保土ヶ谷/戸塚/藤沢/平塚/大磯/国府津 開業(現JR東海道本線)
      ・甲信鉄道 御殿場−甲府−松本間(約132M) 仮免状下付
M.20. 7.16 ・日本鉄道 黒磯−郡山間(40M16C(63.4km))開業(上野−郡山間2往復最速7時間45分運転)(現JR東北
       本線)
      ・日本鉄道 白河/矢吹/須賀川/郡山 開業(現JR東北本線)
M.20. 7.25 ・碓氷馬車鉄道会社 創立。横川−軽井沢間に馬車鉄道敷設の特許申請
M.20. 8.-- ・品川駅構内の日本鉄道線と東海道線との分岐点にはじめて転轍器と信号機の連動装置を設置
M.20. 8.-- ・日本鉄道 品川駅構内の東海道線との分岐点にはじめて転轍器と信号機の連動装置を設置
M.20. 9.10 ・大府 開業(武豊線の分岐点とする)(現JR東海道本線)
M.20. 9.14 ・伊予鉄道 松山鉄道会社総会開催、定款変更その他協議、役員選挙を行い、松山鉄道会社の名を伊予鉄
       道会社と改める これがすなわち伊予鉄道株式会社の前進であり、当時は民間建設のものは我国におい
       ても2社のみで、特に軽便鉄道は存在しなかった
M.20. 9.20 ・群馬鉄道 高崎−渋川間(約13m)仮免状下付
M.20. 9.21 ・九州鉄道 本社創立事務所を博多に設置
M.20.10. 1 ・武豊線 緒川(旧小川)廃止
M.20.10. 7 ・伊予鉄道 創立総会において議定した定款変更 停車場増置及び工事方法変更につき内閣に出願
M.20.11.29 ・東京電燈 架空線による市内の官公庁・銀行・会社・一部家庭への電灯送電開始
M.20.12.15 ・日本鉄道 郡山−仙台間/仙台−塩釜(現塩釜港)間(87M11C)開業 上野−塩釜間全通 上野−福島間
       1往復設定(現JR東北本線)
      ・日本鉄道 本宮/二本松/松川/福島/桑折/白石/大河原/岩沼/増田(現名取)/仙台/岩切開業
       (現JR東北本線)
      ・日本鉄道 塩釜 開業(現JR釜石線)
M.20.12.27 ・九州鉄道 ドイツ国鉄からヘルマン・ルムシュッテルを顧問技師として招聘
M.20.12.28 ・碓氷馬車鉄道 横川−長野・群馬県境間特許