726−06 京都の不思議 「雑学」動画エッセイ

001 京都の不思議 「雑学」動画エッセイ 1〜2
第1巻 2003.07.18 54:57
 第1話牛若丸と弁慶が出会ったのは、今の五条大橋ではない?
 第2話京都の理髪店、まちの角に多いのはなぜ?
 第3話平安京は「海なき水上の都」だった
 第4話膏薬図子、白梅図子…図子ってどういう意味?
 第5話小野篁サン、地獄への入り口と出口はどこですか?
第2巻 2003.07.25 54:57
 第6話牛若・弁慶 五條天神社をめぐる異界伝説
 第7話新説かもしれない?先斗町という名の由来
 第8話祇園円山公園にかつて温泉があった?
 第9話北野神社と北野天満宮、この違いは何だろう。
 第10話「ほっこりする」の意味は?
002 京都の不思議 「雑学」動画エッセイ 3〜4
第3巻 2003.08.01 54:57
 第11話大泥棒、石川五右衛門は、なぜ有名になったのか
 第12話洋風か、和風か、鴨川にかかる橋、明治初年の大論争
 第13話東山って三十六峰もあったかな
 第14話昔の京都は上京と下京 では当時の境界はどこだった?
 第15話家具のまち夷川は、どのようにしてできたのか
第4巻 2003.08.15 54:57
 第16話西院を「さい」と呼ぶ人 深泥池を「みぞろがいけ」と呼ぶ人
 第17話紫野、紫竹、紫明、紫式部、京都市北区にはなぜ紫が多い?
 第18話賀茂川と鴨川と加茂川は、どう考えればいい?
 第19話地図で見れば、右に左京区、左に右京区?
 第20話「みなづき」の三角は、何をかたどったもの?
003 京都の不思議 「雑学」動画エッセイ 5〜6
第5巻 2003.08.22 54:57
 第21話清水の舞台から飛び降りた人は本当にいる? 
 第22話そういえば、誰も知らない「烏丸通り」の由来
 第23話祇園の泣き地蔵さん、「めやみ地蔵」「雨止み地蔵」どっちが本当?
 第24話常盤にあるのに、なぜ常磐野小学校?
 第25話「女心と秋の空」「男心と秋の空」は、京都の天気を標準として生まれた
第6巻 2003.08.29 54:57
 第26話あれ、実は十口もあった京の七口
 第27話なぜか左右とも笑ってる、清水寺の狛犬「笑い獅子」
 第28話烏丸通りと新烏丸通り、おなじ中京区なのに、なぜ? 
 第29話京の野菜は、なぜ栄養価が高い?
 第30話誰が植えたのだろう、北白川御陰通りの並木道
004 京都の不思議 「雑学」動画エッセイ 7〜8
第7巻 2003.09.05 54:56
 第31話地蔵盆が京都で盛んな理由は?
 第32話京都には北流する川がある
 第33話京都はいまも日本の首都?
 第34話高瀬川は3つある、いや5つある どちらも正解です
 第35話「四条河原町」「河原町四条」はちがう?
第8巻 2003.09.12 54:57
 第36話奈良の大仏さんより大きかった、京の大仏さんの悲運
 第37話哲学の道の石畳は懐かしい市電のリサイクル
 第38話大和大路通り、四条を上がれば縄手通り?
 第39話かにかくに、枕の下を水の流れたお茶屋があった
 第40話バス停「乾隆校前」の不思議