001 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 1 | 絶景のロッキー山脈越え | 46:39 | グランドラックス・エキスプレスは「American Orient Express」の流れを受け継ぐアメリカ最高峰の豪華列車。開拓時代の古きよきアメリカを今に残すデンバー駅を出発した列車はロッキー山脈の東端、“フロントレンジ”をひた走る。ディナーの時間帯と就寝の時間帯には可能な限り、列車は走行しない心憎いまでの配慮や乗務員のホスピタリティは豪華列車ならでは。列車は素晴らしい景色の中、ロッキー山脈を越えていく。 | 2007.12.04 | 002 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 2 | 美しき湖の街へ | 46:40 | グランドラックス・エキスプレスはモルモン教とグレートソルトレークの街、ソルトレークシティに到着する。市街地を観光し、東西から建設されたアメリカの鉄道が一つに繋がった地点、ゴールデンスパイクで当時に思いを馳せる。乗客同士も打ち解けあい、語りながらのランチを楽しむのも列車ならではの楽しみ方。タホ湖でのボートクルーズなどさまざまなアクティビティを体験するうちに7日間の列車の旅もいよいよ終盤に差し掛かる。 | 2007.12.11 | 003 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 3 | ぶどう畑と青い空 | 46:40 | グランドラックス・エキスプレスはいよいよ終着のオークランド・サンフランシスコに近づく。カルフォル二ア・ワインの産地、ナパ・バレーでのワインセラーの見学やワイン列車の体験に酔いしれる。翌日列車は終着駅、サンフランシスコの玄関口であるオークランド・ジャック・ロンドン駅に到着する。7日間の豪華な旅を満喫した乗客は、最後にサンフランシスコの街の空気を堪能する。 | 2007.12.18 | 004 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 4 | 巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステーラ | 46:39 | スペイン屈指の豪華列車として有名なエル・トランスカンタブリコ。 北スペインを巡る8日間の旅は、キリスト教三大聖地の一つサンティアゴ・デ・コンポステーラから始まる。聖ヤコブが眠るカテドラルを訪ねた後、いよいよ列車はフェロールを出発。ガリシア地方の美食を求めて、海岸沿いをひた走る。 | 2007.12.25 | 005 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 5 | 北スペインの古都オビエド | 46:39 | 北スペインの古都オビエドでは今に伝える世界遺産の教会を巡り、アストゥリア地方の伝統料理とシードラ酒に舌鼓を打つ。またアストリアス地方の伝統舞踊とガイタ演奏を紹介。ピコス・デ・エウロパ国立公園ではバスツアーに同乗し、北スペインの絶景を訪ねる。 | 2008.01.08 | 006 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 6 | 聖コバドンガと洞窟のマリア | 46:39 | 国土回復運動のレコンキスタを今に伝える聖コバドンガでは洞窟のマリア像を訪ねる。アルタミラには、世界遺産となっている壁画がある。現在は痛みがひどいため公開していないが、博物館ではそのままのレプリカが見られる。更に、スペインで最も美しいと言われる街、サンティリャーナ・デル・マルでは、カステラのルーツに遭遇。そして、列車は一路、王家の別荘があるリゾート地サンタンデールを目指す。 | 2008.01.15 | 007 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 7 | 終着駅レオンを目指す | 46:39 | 北スペイン巡礼の旅も終りに近づく。カリオン・デ・ロス・コンデスには巡礼の要衝として栄えた当時の名残が至る所に残されている。そして終着地レオンでは、カテドラの壁を埋め尽くしたステンドグラスの光と色に圧倒される。 | 2008.01.22 | 008 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 8 | 旅立ち 水の都ヴェネチア | 46:40 | かつてヨーロッパの王侯貴族たちを魅了し、社交界の話題を独占したオリエント急行の旅。時代の変遷と共にその姿を消した伝説の豪華列車を忠実に復元したのがベニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス。旅のはじまりは「水の都ヴェネチア」。共和国の栄華を今も讃えるこの街に、旅の出発地となるサンタルチア駅がある。「走る貴婦人」と呼ばれた濃紺の列車に乗って旅がはじまる。 | 2008.01.29 | 009 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 9 | 古のヨーロッパ ヴェローナからパリへ | 46:39 | ヴェネチアを出発した豪華列車はヨーロッパ大陸を北上する。途中通過する街、古都ヴェローナの歴史に想いを馳せる。「ロミオとジュリエット」の舞台となり、商家スカラ家をはじめとした中世の繁栄の歴史を今も伝える。由緒ある19世紀初頭に建造された寝台車輌のキャビンはくつろぎの時間を提供し、乗客達も古き良き時代の贅を堪能する。 | 2008.02.05 | 010 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 10 | 香しき歴史舞台 華の都パリ | 46:40 | ヨーロッパの政治・経済・文化の中心であり、歴史的な建物や美術館を数多く抱える「華の都パリ」。パリ東駅は、オリエント急行の核となる主要駅である。また、列車内の装飾デザインを手がけた一人にアール・ヌーヴォーからアール・デコの時代にかけて活躍したガラス工芸家ルネ・ラリックがいる。ラリック生誕の地ランスは、シャンパン発祥の地としても有名である。 | 2008.02.12 | 011 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 11 | 鉄道発祥の地 霧の都ロンドン | 46:42 | ヨーロッパ大陸を縦断したオリエント急行の旅は、ドーバー海峡を渡りイギリスへ。かつて女王や貴族の御用列車として使われたブリティッシュ・プルマンに乗車。豪華列車は終着駅のロンドンはヴィクトリア駅に向かう。鉄道発祥の地 ロンドンでは様々な駅舎を訪れる。また、伝統と気品の象徴である英国王室御用達の老舗では、その伝統に触れる。 | 2008.02.19 | 012 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 12 | バンコクから南へ マレー半島縦断 旅のはじまり | 46:39 | アジアを代表する豪華列車イースタン&オリエンタル・エクスプレス、通称E&O。マレー半島2000キロを縦断する3泊4日の旅のスタートは微笑みの国タイ。豪華絢爛な寺院とかつて栄えた街の遺跡など歴史が色濃く残る街。その中心地にあるフアランポーン駅から、タイ・シンガポール・マレーシアの3カ国をまたぐ列車の旅が始まる。 | 2008.02.26 | 013 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 13 | クウェー川鉄橋を渡る | 46:39 | イースタン&オリエンタル・エクスプレスは映画の舞台となったクウェー川に架かる橋、クウェー川鉄橋をゆっくりと進む。クウェー川でのボートクルーズを楽しんだ乗客は、2つめの国マレーシアへ。バターワース駅でフェリーに乗り換え、東洋の真珠・ペナン島へ。一方車内では、列車の旅でしか味わえない楽しさが待っていた。 | 2008.03.04 | 014 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 14 | 終着駅シンガポールへ | 46:40 | マレーシアの首都クアラルンプールでは、多民族国家らしい3大宗教寺院へ。変化に富む車窓を楽しみながら列車は国境の町ジョホールバルへ。 海を越えるとそこはイースタン&オリエンタル・エクスプレス最終目的地、懐かしさと新しさの融合する街シンガポール。 | 2008.03.11 | 015 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 15 | アボリジニランドを行く | 46:40 | オーストラリア大陸を縦断する豪華列車ザ・ガンは、大陸北部のダーウィンを出発する。ダーウィンは熱帯特有の自然を豊富に残す街。その周辺にあるカカドゥ国立公園は太古からの自然が大切に守られ、オーストラリア先住民族アボリジニの文化を楽しめる場所だ。アボリジニの壁画は悠久の時間の流れを教えてくれる。ここは世界遺産にも指定されている。ザ・ガンとともに北部を走りながら大自然と歴史の流れを体感する。 | 2008.03.18 | 016 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 16 | 聖地ウルルへ | 46:40 | オーストラリア大陸を突き進む豪華列車ザ・ガン。ダーウィンを出発して内陸部を目指す。その中心地アリス・スプリングスは開拓者たちが作り上げた街。20世紀初頭にこの街を走っていたザ・ガンの歴史を振り返る。そしてアボリジニの聖地ウルル。世界最大級のこの一枚岩の周辺でアボリジニたちが暮らしてきた。ウルルに雨が降り注ぐことは極めて稀である。この貴重な雨がウルルを流れ下り、滝が出来上がる姿に目を奪われる。 | 2008.04.01 | 017 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 17 | 入植者の街アデレードへ | 46:39 | オーストラリア大陸を縦断し、ザ・ガンは南部アデレードに到着する。アデレードは入植者が最初に上陸した街の一つ。入植者たちは整然としたアデレードを作り上げ、そしてワインの名産地バロッサ・バレーを生み出した。バロッサ・バレーでは入植者たちの意外な歴史を目の当たりにする。その他、オーストラリアで最初に作られた鉄道の一つや自然あふれるカンガルー島で入植者の足跡をたどる。 | 2008.04.15 | 018 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 18 | ニュージーランド北島 縦断列車の旅 | 46:39 | 豊かな自然の美しさを誇るニュージーランド。その北島を12時間かけて縦断する列車オーバーランダーの旅は、南半球を代表する大都会オークランドから始まる。途中、羊や牛たちが草を食む牧歌的な風景の中を走り、世界遺産にも登録されたトンガリロ国立公園の雄大さに触れる。さらに「最も美しいニュージーランドの街」に何度も選ばれているフィールディングでは、1927年製の蒸気機関車の醍醐味を味わう。 | 2008.04.22 | 019 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 19 | ニュージーランド南島 海岸線を往く | 46:39 | ニュージーランドの北島から南島へ。北島のパーマストンノースを出発したオーバーランダーは首都ウェリントンへと向かう。モダンでファッショナブルな大都会からフェリーで南島へ。港町ピクトンと南島の中心都市クライストチャーチを結ぶのは、列車トランツコースタル。南太平洋を望む海岸線の旅。途中駅ブレナムでは、世界的に評価の高まりつつあるニュージーランドワインのワインセラーを訪ねる。 | 2008.04.29 | 020 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 20 | ニュージーランド南島 山を越え渓谷を往く | 46:39 | 世界屈指の景観を誇ることで有名な人気列車トランツアルパインは、ニュージーランド南島東海岸と西海岸とを結ぶ南アルプス山脈越えの絶景列車。この列車に乗るためだけにはるばるヨーロッパからこの国を訪れる人も多い。一方、格式あるダニーデン駅から出発するのはタイエリ渓谷鉄道。切り立った渓谷を走る人気列車の旅をご紹介。 | 2008.05.06 | 021 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 21 | 東部カナダ 氷点下のケベックを行く | 46:40 | 冬のカナダを東から西に走る大陸横断鉄道の旅。旅の始まりは、雪に覆われた世界遺産の街ケベック・シティ。かつて、フランスとイギリスの熾烈な争奪戦に翻弄された街である。気温、マイナス10度。セント・ローレンス川に流氷がきしむ。その音をかき消すように東部近距離特急コリドー号が走る。シュガーシャック(砂糖小屋)でのメープルシロップ作りは冬の風物詩。さらに素朴な郷土料理が温かく迎えてくれる。氷点下のケベックを駆け抜けるコリドー号が、いにしえの旅情を紡ぐ。 | 2008.05.20 | 022 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 22 | 東部カナダ 凍てつくナイアガラとアイスワイン | 46:40 | コリドー号は降りしきる雪をかき分けて、カナダ最大の都市トロントに滑り込んだ。ここは、100以上の異民族が暮らすモザイク都市。エネルギッシュなエスニックタウンがひしめく。トロントとニューヨークの間を結ぶ国際列車、メープルリーフ号が人気を博している。国境に横たわるナイアガラ・フォールズがお目当てだ。雪が舞う白い世界に突如、瀑布が轟く。そしてその寒さは、この一帯にアイスワインの芳醇な恵みを与えている。粉雪舞う国境の地で、国際列車は乗客を降ろすとアメリカへと去っていった。 | 2008.05.27 | 023 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 23 | 中部カナダ 雪原を走る寝台特急カナディアン号 | 46:40 | 大陸を横断する寝台特急カナディアン号がトロントを後にした。客車は1950年代製のステンレス車両だ。優美な曲線を描くレトロな展望車が旅心をくすぐる。目指すは西の果て、太平洋岸の大都市バンクーバー。3泊4日の旅である。まずは中部の街ウィニペグまでの約2,000キロを一気に走る。延々と続く湖沼と穀倉地帯は白銀の世界である。義足のランナー、テリー・フォックスも西を目指して走った。志半ばにして癌に倒れた彼の偉業にカナダ中が拍手を贈った。カナディアン号は、彼の足跡を追うように雪原を走る。 | 2008.06.03 | 024 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 24 | 西部カナダ 終着地、バンクーバー旅情 | 46:40 | カナディアン号は、西の玄関口バンクーバーを目指す。途中、雪と氷に閉ざされたロッキーの麓で犬ぞりに遊び、温泉で癒す。カナディアンロッキーを越えるとバンクーバーが姿を現した。ここはかつて、鮭漁を求め多くの日本人が移り住んだ。夫はやっと手に入れた小さなボートで漁に出た。妻は赤子を背負いキャナリー(缶詰工場)で懸命に働いた。夕日に照らされたイングリッシュ・ベイが赤く染まる。晩香坡(バンクーバー)は移民にとって希望の街だ。鮭が遡上するフレーザー川沿いを、カナディアン号がゆっくり進む。 | 2008.06.10 | 025 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 25 | ベトナム統一鉄道の旅 | 46:39 | ベトナムを南北に結ぶ鉄道。ホーチミンからハノイまで、1726キロ。2泊3日かけて走る列車「南北統一鉄道」。出発は、旧南ベトナムの首都サイゴン(現ホーチミン)。ベトナム経済の中心地からまずはベトナムきってのビーチリゾート・ニャチャン駅を目指す。ベトナムの人々の活気を乗せて進む列車。その風景はなぜか懐かしさを感じる。 | 2008.06.17 | 026 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 26 | ベトナム世界遺産ロードを抜けて | 46:40 | ホーチミンからハノイまで、ベトナムを縦貫する南北統一鉄道の旅。今回はベトナム中部に点在する世界遺産。木造家屋が建ち並ぶホイアン、密林に眠る遺跡、かつての王朝などを巡る。そして列車は、統一鉄道唯一の峠をゆっくりと越え、かつてベトナムを南北に隔てていた北緯17度線近くを流れるベンハイ川へ向かう。 | 2008.06.24 | 027 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 27 | 古の風情が残る街 首都ハノイ | 46:39 | ベトナムを南から北へのんびりと走り抜けた列車は、首都ハノイに到着。現在、急速に近代化が進むハノイ。しかし、仏領時代の建物や情緒豊かな街並が今も数多く残る。更に、ハノイからローカル列車に乗り換えて世界遺産・ハロン湾や少数民族の暮らす村を訪ねる。 | 2008.07.01 | 028 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 28 | ケープタウン 喜望峰の自然美 | 46:40 | 今回の夢列車は世界でも屈指の豪華列車として知られるロボスレイルの旅。南アフリカの雄大な自然を背景に列車は突き進む。出発地は、テーブルマウンテンで知られるアフリカ大陸南端のケープタウン。雄大な喜望峰の自然美に感動し、さらに野生のオットセイが生息するデュイカー島でボートクルーズを体験します。 | 2008.07.08 | 029 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 29 | ダイヤモンドの夢の跡 キンバリー | 46:39 | 夢列車は、ボルダースビーチでケープペンギンの愛らしい姿を紹介。またアフリカのボルドーと称されるステレンボッシュを訪れ美酒を堪能.した後、ロボスレイルは、ダイヤモンドでその名を世界に知らしめたキンバリーに到着。ここで人間の手で掘られた穴としては世界最大のビックホールを訪れ、その後列車はヨハネスブルグにむけて走ります。 | 2008.07.15 | 030 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 30 | あこがれのサファリへ | 46:39 | 今回は、ゴールドラッシュの名残を今にとどめるヨハネスブルグのゴールドリーフシティーを紹介。そして野生動物の宝庫クルーガー国立公園エリアにある私営の動物保護区サビサビでは滅多に見られないという豹に遭遇。そこで憧れのゲームサファリを体感した後、列車は終着地プレトリアへ。そこにあったのは列車に夢を駈けた男が集めた年代物の蒸気機関車。吹き上げる蒸気が古き良き時代の郷愁を誘う。 | 2008.07.22 | 031 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 31 | ポートエリザベス 海と動物を訪ねて | 46:55 | 今回の「世界・夢列車に乗って」は、ロボスレイルに引き続き南アフリカを走るショショローザメール旅。ショショローザメールは、南アフリカの国鉄の新部門が運行する路線。列車はポートエリザベスを出発し ヨハネスブルグへ、さらにそこから終着駅ダーバンへ向う2泊3日の旅。出発地のポートエリザベスでは、白砂のビーチが続く美しい海岸線サンシャインコーストを訪ねる。シャムワリ・ゲームリザーブでは、ライオンやチータなどがその雄姿を見せてくれます。また、海辺の町とあって新鮮なシーフードをふんだんに堪能する。 | 2008.07.29 | 032 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 32 | ヨハネスブルグ 人類のルーツを訪ねて | 46:39 | ポートエリザベスから出発した列車は、南アフリカ最大の都市、ヨハネスブルグへ到着する。向かったのは人類の歴史を知る重要な手がかりが多数発掘されたエリア「人類のゆりかご」。黒人居住区として知られるソウェトで行われた結婚式に立ち会う。今回は南アフリカの歴史と文化、そして今に生きる人々とのふれあいを紹介する。 | 2008.08.05 | 033 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 33 | ダーバン 千の丘のズールーダンス | 46:40 | ヨハネスブルグから出発した列車は終着地ダーバンへ到着。ダーバンは南国ムード溢れる港町で、美しいビーチで知られるリゾート地。ズールー族の文化を求めてズールーサファリパークを訪ねる。バレー・オブ・サウザンドヒルズ(千の丘の谷)を背景に披露されるズールーダンスは圧巻。またダーバンの観光スポット、ウシャカ・マリンワールドでは、サメなどの巨大魚から熱帯魚までを紹介。さらに山あいを木炭で走る蒸気機関車、パトンズカントリー鉄道を訪ね鉄道の小旅行を楽しむ。 | 2008.08.12 | 034 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 34 | 創世の湖・チチカカ湖を発つ | 46:54 | 南米で最も大きな湖・チチカカ湖を出発した豪華列車アンディアン・エクスプローラーはインカ帝国の都だった街クスコを目指す。1920年代の豪華列車を再現した車体は優美さと豪華さを兼ね備えている。出発地チチカカ湖はペルーの文化が育まれた場所。ウロス島ではトトラ(葦)で出来た島に3000年前から暮らす人々に出会う。そしてアマンタニ島は神話の世界に今も生きる島。自給自足の生活の中で伝統的な生活を続けている。 | 2008.08.19 | 035 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 35 | インカの都クスコを目指す | 46:39 | インカ帝国の首都だった街クスコ。豪華列車ハイラム・ビンガムはクスコを出発して天空都市マチュピチュに向かう。出発地クスコではインカの人々の精密な石造りに出会う。そして現在も人々の間で生きるインカの音楽を堪能。神秘的なメロディに酔いしれる。インカ帝国の隆盛期からスペイン軍の征服までを、遺跡や今も残されたインカの建物を通して振り返る。 | 2008.08.26 | 036 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 36 | 天空の都市マチュピチュに向かって | 46:40 | ペルーにかつて栄えたインカの都クスコを出発した豪華列車ハイラム・ビンガムは、天空都市マチュピチュに向かう。インカ時代から続くのは塩田を利用した塩作り。そして伝統的な織物歌を歌いながら布を織る人々に出会う。到着したマチュピチュは、長い間人々が探し求めた神秘の天空都市だ。今も謎に満ちたこの遺跡にインカの人々の精巧な石造りの技術を見る。そこにはインカの人々が崇めた神の姿があった。 | 2008.09.02 | 037 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 37 | スイス 氷河急行の旅 | 46:55 | 古代ローマ時代以来、ヨーロッパ大陸の東西南北を結ぶ交通の要衝として発展してきたスイス。時を経てヨーロッパを代表する鉄道大国と呼ばれるまでになったこの国のハイライトの一つ、それが氷河急行の旅である。急峻な山を越えて走るおよそ6時間の旅のはじまりは、孤高の名峰を誇るマッターホルンをのぞむ街ツェルマット。さらに氷河急行の名前の由来となったローヌ氷河を眺めるフルカ山岳蒸気鉄道の魅力にも触れる。 | 2008.09.09 | 038 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 38 | 世界遺産ベルニナ急行の旅 | 46:39 | 2008年7月、鉄道路線として三例目のユネスコ世界文化遺産に登録されたスイスのベルニナ急行。古代ローマ時代に紀元を持つ古都クールから、世界屈指のウィンターリゾートとして有名なサンモリッツを経て、アルプスの雄大な大自然を堪能するおよそ2時間半の旅。山、谷、氷河、湖、正円を描くループ橋と見どころは満載。 | 2008.09.23 | 039 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 39 | クラシック・トレインの旅はモントルーから | 46:54 | スイス西部のレマン湖畔は、世界遺産のワイン畑が広がり、チャップリン、オードリー・ヘップバーンが晩年を過ごしたという美しい地方。そのレマン湖の東端にあるモントルーから、時代をさかのぼったようなクラシック・トレインでの旅がはじまる。そのひとつは、金色のボディで人気のゴールデンパス・ラインを走るゴールデンパス・クラシック。そしてスイスを代表する味覚=チョコレートとチーズを堪能するチョコレート・トレインの旅である。 | 2008.10.07 | 040 | ![]() |
世界・夢列車に乗って スペシャル | SP | 〜英国流・豪華王室列車の旅〜 | 1:40:09 | 今回の2時間スペシャルでは鉄道発祥の地イギリスの豪華王室列車ブリティッシュ・プルマン(ロンドン〜バース)を追いながら、豪華な車内サービス、沿線の紀行などレギュラー番組の拡大版として放送する。女王陛下のロイヤルトレインとして使用されたブリティッシュ・プルマン。プルマンは、オリエント急行の系譜を受け継ぐ伝統と高い格調を誇る豪華列車。その夢列車が、ロンドン・ビクトリア駅を出発し、世界遺産都市バースへの珠玉の旅に出る。動く宮殿と称されるプルマンの優雅な室内は、マホガニーの寄せ木細工や真鍮の装飾品、深々としたソファーなど、豪華列車の頂点を極めた超一級の仕立て。ロンドン、ビクトリア駅を出るとすぐに広がるのどかな田園風景。羊の群れを追いながらブランチに舌鼓を打つ。そして紅茶を片手にゆったりした時の流れを楽しむ。伝統的な英国列車の優雅な楽しみと、鉄道発祥の地イギリスの鉄道への想いを紹介する。 | 2008.10.13 | 041 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 40 | スイス 欧州の十字路 ウィリアム・テル特急の旅 | 46:55 | スイス建国の英雄として、今もスイス人の誇りと讃えられるウィリアム・テル。史実と折り重なるように編み上げられたテル伝説の舞台を進むのがウィリアム・テル特急の旅。中世の建物が多く残る美しい街ルツェルンから、外輪船で湖をクルーズした後、列車に乗り換えて目指すのはスイス南部のイタリア語圏。世界遺産にも登録されている古城の街ベリンツォーナや湖沿いの美しいロカルノ、ルガーノを旅する。 | 2008.10.21 | 042 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 41 | スコットランド・保存鉄道の旅 | 46:40 | イギリスには、廃止になった鉄道を蘇らせた保存鉄道が約100路線存在し、それらは主にボランティアの手によって守られている。そうした保存鉄道の中には、歴史的価値の高い蒸気鉄道や景勝地を走る鉄道も多い。今回は、その保存鉄道を訪ねてスコットランドを旅する。かつてスコット族の王国として栄えたスコットランドは、氷河に削られた荒涼とした大地が広がる。その地を、映画ハリー・ポッターで馴染みの深いジャコバイト号が白煙を上げて走る。21個の連続アーチが美しい世界最古のコンクリート鉄道橋は圧巻だ。かたわらには国を侵略から救ったとされる国花アザミが可憐な花を咲かせている。そして、バグパイプが奏でるスコットランド民謡「蛍の光」が大地に染み渡る。保存鉄道の旅・シリーズ第1回目は、スコットランドの歴史と文化に触れながら、保存鉄道の旅の楽しみを満喫する。 | 2008.11.04 | 043 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 42 | コッツウォルズ・保存鉄道の旅 | 46:39 | コッツウォルズは、シェイクスピア生誕の地としてあまりにも有名だ。この地で彼は18歳の時、年上の女性を妊娠させ、結婚。波乱に満ちた人生の幕を上げた。コッツウォルズとは、イングランド中央部に広がる丘陵地一帯をいう。13世紀には羊毛産業で栄えたが、近代化の波に呑まれることなく、昔のままの長閑な風景を残している。村には小川が流れ、牧草地では羊が草をはみ、石造りの教会と民家が軒を並べる。この牧歌的な丘陵地に保存鉄道が走る。かつて、市民の足として活躍した蒸気鉄道が、ボランティアの手によって見事に蘇ったのだ。若干27歳の若い駅長、夫婦で作り上げた鉄道、そして料理が自慢の食堂列車など、コッツウォルズの保存鉄道はユニークだ。今回、保存鉄道の旅は、特別自然美観地域に指定されたコッツウォルズの魅力と、保存鉄道を守るボランティアの活躍を紹介する。 | 2008.11.18 | 044 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 43 | マン島・保存鉄道の旅 | 46:39 | リバプールから高速フェリーで2時間半、アイリッシュ海の真ん中に浮かぶマン島は、淡路島ほどの小さな島だ。羊の放牧地が海に迫り長閑な風景をみせてくれる。この島の公道を使って行われるマン島TTレースは、世界でもっとも歴史の長いオートバイレースとして有名だ。マン島は保存鉄道の宝庫だ。中心都市ダグラスの市内を馬車鉄道が蹄の音を響かせる。なだらかな丘陵地帯を蒸気機関車が力強く疾走する。海岸沿を世界最長寿の電気鉄道が風を切って走る。島で一番高いスネーフェルへは、世界初の電気式登山鉄道がゆっくり登る。 | 2008.12.02 | 045 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 44 | サンタの故郷・ラップランドを目指して | 46:39 | 日本から飛行機で9時間半と意外に近い北欧フィンランド。国土のおよそ3分の1を占める北部地域はラップランドと呼ばれ、冬は深い雪と氷に覆われる北極圏の地域。そこにはサンタクロースが住むという。今回は首都ヘルシンキから、世界でも珍しい2階建て寝台列車『サンタクロース・エクスプレス』に乗って、ラップランドの玄関口・ロヴァニエミまで行く900kmの旅。白い包みをリボンで飾ったまるでプレゼントのような美しい列車でヘルシンキから12時間。侵略と支配の歴史に翻弄されながらもたくましく生きてきたフィンランドの人々の生活を垣間見ながら、夜を越えてラップランドへ、サンタクロースに会いに行く。 | 2008.12.16 | 046 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 45 | ウラジオストク発 ロシア横断1万キロ | 46:40 | 2007年、シベリア鉄道の路線を使って運行を始めたロシアの豪華列車ゴールデン・イーグル号。ウラジオストクからモスクワまでの約1万キロを14日間かけて走る列車の旅が始まる。今回は、軍港として繁栄し、長い間閉鎖されていた極東ウラジオストクからアムール川河畔の町ハバロフスクまでのおよそ800キロの旅。 | 2009.01.06 | 047 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 46 | 世界遺産バイカル湖を目指す | 46:39 | ハバロフスクを出発した列車は、ブリヤート共和国の首都ウラン・ウデへ。乗客は、小さな村で地元の人々と触れ合う。また、長い距離を移動する列車内では、様々なイベントが開催されていた。そして列車は、一路ロシアが誇る世界遺産バイカル湖を目指して走り出す。途中列車はバイカル湖を臨む小さな村の前で停車し、バーベキューランチが始まる。 | 2009.01.20 | 048 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 47 | ウラル山脈を越えて | 46:39 | 列車は世界遺産バイカル湖沿いを走る支線の終点ポート・バイカル駅へ向かい、そこから船に乗り換えてバイカル湖畔の村を訪問する。バイカル湖を堪能した乗 客は再び列車に乗り込みイルクーツクへ。シベリアのパリと呼ばれる美しい町並みや市場などを堪能。イルクーツクで一番古いロシア正教会では荘厳なイコンに圧倒される。 | 2009.02.03 | 049 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 48 | ロシアの夢列車 モスクワへ | 46:54 | ロシアのほぼ中心に位置するノヴォシビルスク。鉄道建設のために作られた町では、つくば学園都市のモデルになったアカデムゴロドクの観光へ向かう。その 後、列車はおよそ1500キロ先のエカテリンブルクに到着。ロマノフ皇帝が処刑された跡に立つ正教会や鉄道博物館を味わう。この街にはロシアにおけるアジ アとヨーロッパの国境がある。続いて訪ねたカザンでは世界遺産カザン・クレムリンの美しさを堪能し、列車はついに終点モスクワへ到着する。 | 2009.02.17 | 050 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 49 | モスクワ発サンクトペテルブルク行 | 46:54 | ロシアの首都モスクワと古都サンクトペテルブルク。二大都市を結ぶ豪華寝台列車グランド・エクスプレスでの列車の旅。モスクワでは、古都群黄金の環へ向かい、ロシアの民芸品マトリョーシカのふるさとへ。そして、サンクトペテルブルクでは、エルミタージュ美術館を始め、数多く残る世界遺産を堪能する。 | 2009.03.03 | 051 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 50 | ノルウェー景勝ルートを往く | 46:40 | 自然豊かな国、ノルウェー。その大自然の中を駆け抜ける列車。今回は、中世の面影を残す町ベルゲンを目指すベルゲン急行で、芸術の町オスロを出発し、標高1222.2mの駅フィンセまで。そして、もう一路線。北欧で最も美しい路線を走るといわれているラウマ鉄道での、列車の旅を紹介。途中広がるフィヨルドの絶景や、ノルウェーの手付かずの大自然を堪能する。 | 2009.03.17 | 052 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 51 | ベルゲン急行でフィヨルドへ | 46:40 | オスロを出発したベルゲン急行は、途中駅ミュールダール駅へ到着。ここで、ほとんどの乗客が列車を乗り換える。乗客のお目当てはフロム鉄道。急勾配の山岳地帯を下り、20キロ先のフィヨルド沿岸にある町、フロムを目指す。そして、再びベルゲン急行に戻り、世界遺産にも登録された中世の町並みが残る町、ベルゲンを目指して列車は走り出す。 | 2009.03.31 | 053 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 52 | 優雅列車でめぐるビートルズの故郷リバプール | 46:40 | 優雅列車ベル号は1930年代、オリエント・エクスプレス同様、華々しい経歴を重ねた。ベル号が北の麗人「ノーザン・ベル」となりイギリス北部を走る。贅を尽くした室内装飾と自慢のディナーに舌鼓を打ち、エレガントな雰囲気に包まれる。今回はバーミンガムからリバプールへの往復旅行を紹介。リバプールは欧州文化都市の指定を受け、活況を呈している。世界遺産アルバートドックでは水上パフォーマンスや大道芸で賑わう。 | 2009.04.20 | 054 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 53 | 湖水地方・ピーターラビットの故郷を往く | 46:40 | ノーザン・ベルは、往年のベル号を、職人の手によって復元した豪華列車だ。ソファーの仕立ては、まるでラウンジにいるような心地よさがある。寄木細工で作られた壁飾りは自慢の芸術作品だ。列車は、イギリスの歴史が凝縮された街ヨークを出発し湖水地方を目指す。豊かな自然と文化遺産に恵まれた湖水地方は、大小様々な湖に囲まれたイギリス屈指の景勝地だ。そしてここは、ピーターラビットのふるさとでもある。この地方を舞台にして、心温まる物語が生まれた。都会の喧噪を離れ、のんびりと過ごす。ここ湖水地方には、最高の贅沢が待っている。 | 2009.05.04 | 055 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 54 | ストックホルム発 国際寝台列車の旅 | 46:55 | スウェーデンの大地を南北に走るかつてノルドピレン号と呼ばれていた国際寝台列車ナットトーグ。スウェーデンの首都ストックホルムから、ノルウェーのナルヴィークまでおよそ1500キロを結ぶ列車の旅。出発地ストックホルムでは、ノーベル賞の晩餐会が行われる市庁舎で晩餐会のディナーを堪能。途中、現役で活躍する蒸気機関車レンナカッテン狭軌鉄道を楽しむためウプサラへ立ち寄る。再び北を目指すナットトーグは大自然の車窓を感じながら、北極圏に入る。 | 2009.05.18 | 056 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 55 | 北欧最北の駅ナルヴィークへ | 北極圏の境界を越え、ラップランドに突入した国際寝台列車ナットトーグの旅。ラップランドに暮らし、その文化を守り続けるトナカイの遊牧民族サーメの人々の暮らしに触れ、列車はスウェーデンとノルウェーの国境を越える。北欧で最も北に位置する鉄道路線が敷かれた歴史を残す町、終着駅ナルヴィーク。そして、ナルヴィークから更に北に位置する港町トロムソでは、世界最北と言われるビール工場で出来たてのビールを味わい、ヨーロッパ最大級の高さを持つステンドグラスがある北極教会を訪れる。 | 2009.06.01 | 057 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 56 | よみがえるオーストリアの皇帝列車 | 46:55 | かつて、ヨーロッパの貴族たちのために作られた皇帝列車。走る宮殿と言われる列車に乗って、ドイツのミュンヘンからオーストリアのウィーンまで、およそ10時間の旅。バイエルン王家の宮殿が残るミュンヘンから、ハプスブルク家ゆかりの都市インスブルックを抜け、列車は途中駅ザルツブルクを目指す。 | 2009.06.15 | 058 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 57 | 走る宮殿 音楽の都ウィーンへ | 46:54 | 贅の限りを尽くした走る宮殿、皇帝列車。現代によみがえった列車は、当時の面影を残す町へ。大司教が統治していた都市ザルツブルクを抜け、町に繁栄をもたらした塩坑を訪れる。その後、音楽の都であると同時に、ハプスブルク家の居城都市として深い関わりを持つオーストリアの首都、終着地ウィーンへ向かう。 | 2009. | 059 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 58 | 世界遺産ゼメリング鉄道が繋ぐ旅 | オーストリアの首都ウィーンから第2の首都グラーツへ向かう途中のゼメリング鉄道は、鉄道としては世界で初めて世界遺産に登録された路線。緑豊かな山々の間を、いくつもの美しい石造りの橋やトンネルで越えて行く。世界遺産の鉄道が結ぶ町の旧市街もそれぞれ、世界遺産に登録されている。出発地ウィーンでは、ウィーン少年合唱団の天使の歌声に酔いしれ、グラーツでは世界最大の武器博物館を訪れる。 | 2009.07.27 | 060 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 59 | ミラノからバルセロナ 芸術で結ばれた旅 | 46:39 | イタリア・ミラノとスペイン・バルセロナ。このヨーロッパを代表する二つの芸術都市を結んで走るのがトレインホテル・エリプソス。ルネサンス華やかなりし15世紀末、レオナルド・ダ・ヴィンチが数多くの足跡を残した街ミラノから、20世紀を代表する天才サルバドール・ダリの出生地フィゲラスを経て、バルセロナへ。それは500年の時を越えて結ばれる芸術の旅路。 | 2009.08.10 | 061 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 60 | 地中海から大西洋へ イベリア半島横断の旅 | 46:40 | 地中海と大西洋。二つの海を隔てる東西およそ1100キロのイベリア半島を、高速列車と寝台列車を乗り継いで横断する。旅のはじまりは地中海のリゾートアイランド=マヨルカ島。1920年代に作られた木造のレトロトレインに揺られた後は、バルセロナからマドリッドへと向かう最新の高速列車AVEに乗車。そして寝台列車に乗り換えてポルトガルの首都リスボンへ、大西洋へと向かう。 | 2009.09.07 | 062 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 61 | 郷愁の旅路 ポルトガルを往く | 46:40 | 15世紀から始まる大航海時代、世界の頂点にたったポルトガル。リスボンに現存する贅を極めた豪華な建築が、当時の様子を今に伝える。ポルトガルを代表する輸出品と言えばポルトワイン。今回は主都リスボンからポルトまでを3時間で結ぶ特急列車「アルファ・ペンドゥラール」と、ポルトからドウロ川上流のぶどう生産地区を訪ねる「ドウロ線」の旅。初めて訪れてもなぜか懐かしさを感じさせるポルトガルの風土と、国民の歌ファドに表現されるポルトガルの心に触れる。 | 2009.09.21 | 063 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 62 | アンダルシアの大地へ | 46:39 | 広大なイベリア半島の真ん中に位置するスペインの首都マドリッドから南へ。王家の保養地として、華麗なる王宮を中心に栄えたアランフェスまで季節限定の蒸気機関車イチゴ列車に乗って旅をする。旅の後半では最もスペインらしいスペインといわれるアンダルシアの大地を走るアンダルシア・エクスプレスに乗車。壮麗なアルハンブラ宮殿の待つグラナダへと向かう。 | 2009.10.05 | 064 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 63 | ジブラルタル海峡を越え モロッコへ | 46:39 | ヨーロッパとアフリカ、その二つの大陸を隔てるジブラルタル海峡。イベリア半島を支配したイスラム教徒が追われるように北アフリカへと移り住んだことで、似通った文化的背景を持つようになった今のスペイン南部とモロッコ北部。旅はスペインのマドリッドからアルタリア号に乗ってイベリア半島最南端の駅アルヘシラスまで。そしてジブラルタル海峡を渡り、モロッコの玄関タンジェから古都フェズへと続いて行く。 | 2009.10.19 | 065 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 64 | 異郷へ マラケシュ・エクスプレス | 46:40 | サハラ砂漠の西に位置するオアシス都市マラケシュ。この街が持つ躍動的な魅力は、時代を越えて多くの旅人たちを惹きつけてきた。古都フェズから出発するマラケシュ・エクスプレスの旅は、途中駅カサブランカを経てマラケシュへ。様々な文化が行き交うエキサイティングな異郷モロッコの魅力を紹介する。 | 2009.11.02 | 066 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 65 | ベルリン発 シティナイトライン | 46:40 | ドイツを中心として、ヨーロッパ各国の主要都市を夜のうちに結ぶシティナイトライン。現在では8カ国17区間で運行されている国際寝台列車だ。今回はその路線の中から、ドイツの首都ベルリンから南へおよそ600キロの古都ミュンヘンへと向かう旅を紹介。出発地ベルリンに今も残る歴史の跡を訪れ、ドイツ伝統の家庭料理を堪能。そして到着地ミュンヘンでは、美しい女性たちの肖像画が並ぶ妖精の城を訪れる。 | 2009.11.16 | 067 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 66 | 南仏プロヴァンス紀行 | 46:39 | 溢れる陽の光と澄みわたる空。南仏プロヴァンスは人々を魅了してやまない。 その楽園を走るTGV地中海線が人気だ。パリを出たTGVは南を目指して走る。のどかな田園地帯を抜けると、やがてプロヴァンス特有の糸杉が見えてくる。ゴッホが愛したアルルの風景だ。目的地マルセイユは地中海に臨む港町である。活気に溢れた魚市を歩き、名物ブイヤベースに舌鼓をうつ。TGV地中海線で往く南仏プロヴァンス紀行。旅情あふれる癒しの旅の始まりだ。 | 2009.11.30 | 068 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 67 | TGV地中海線の旅 コート・ダジュール紀行 | 46:55 | マルセイユを出発したTGVは、ニースを目指して地中海沿岸を走る。車窓には、どこまでも続く青い空と紺碧の海が広がる。この海岸がフランス屈指のリゾート地、コート・ダジュールだ。カンヌ、ニース、モナコを擁するこの一帯の浜辺は世界中から人々が集まり賑やかだ。一方、旧市街でも朝にはマルシェ(市場)が立ち活況をみせる。地元で評判のレストランで地中海料理を楽しみ、ミステリアスな中世の面影を残す“鷲の巣村・エズ”を訪ねる。また、100年の歴史を誇るプロヴァンス鉄道で山間部へと足を伸ばす。 | 2009.12.14 | 069 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 68 | 地中海 リヴィエラトレインの旅 トスカーナ紀行 | 46:55 | 地中海沿岸の旅。今回は、国際列車と特急、普通列車を乗り継ぎ、ニースからジェノヴァ、そしてトスカーナを旅する。フランスではコート・ダジュールと呼ばれる海岸も、イタリアに入るとリヴィエラ海岸と名を変え美しい浜辺が続く。リヴィエラ海岸のハイライトは世界遺産に登録されたパステルカラーの村“チンクエ・テッレ”だ。まるでお伽噺に出てくるような可愛らしい集落が海岸を飾る。さらに南下するとブドウ畑が広がる丘陵地に入る。トスカーナ地方だ。ここではピサの斜塔を訪ね、フィレンツェに足を伸ばしルネサンス芸術を満喫する。 | 2009.12.28 | 070 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 69 | 地中海 イーエススターの旅 アマルフィ紀行 | 46:54 | イタリア西岸の都市ピサを出たインターシティは、地中海沿岸を南に走りローマに入る。ここはヨーロッパ社会の原型を創った帝都だ。フォロ・ロマーノ等の遺跡を訪ねる。ローマからは、時速300km、イタリアが誇る快速列車イーエススターでナポリを目指す。民謡に唱われたサンタ・ルチア湾を眺め、下町スカッパ・ナポリを歩く。ナポリから南に50km下ると、世界遺産アマルフィ海岸が広がる。地中海の強い日差しを浴びて波光きらめく海岸線。沿岸の小さな村ではエメラルドの洞窟を探検し、地中海の海の幸を堪能する。 | 2010.01.11 | 071 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 70 | 地中海 島鉄道の旅 シチリア島/コルシカ島 | 46:54 | 列車が、船に乗って、海を渡る・・・・。インターシティは、車両が切り離され、連絡船に積み込まれて、イタリア本土からシチリア島に渡った。実に不思議な体験だ。シチリア島では美しい海岸線を走った。目的地は州都パレルモ。ギリシア、ローマ、アラブの文化が交差したエキゾチックな港町だった。コルシカ島は、ナポレオンが生まれた島だ。列車は、ナポレオンの生家があるアジャクシオを出発して山岳部に分け入り、雄大な景色の中をのんびり走る。 山岳都市コルテでは、「コルシカの父」と言われた独立運動家パスカル・パオリの足跡を訪ねる。 | 2010. | 072 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 71 | バンクーバー発 カナダ豪華列車の旅 | 46:55 | バンクーバーを起点に、カナダ西部の大自然を駆ける豪華列車の旅をご紹介。まずは山岳リゾートとして世界的に有名なウィスラーを目指すウィスラー・マウンテニア。片道3時間の行程は海辺から渓谷沿いへ、絶景に次ぐ絶景の旅。続いての豪華列車はバンクーバーとカナディアンロッキーを結ぶロッキー・マウンテニア。1泊2日の旅の前半をご紹介する。2つの豪華列車の旅を通した、カナダ西部の美しい大自然は必見。 | 2010.02.01 | 073 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 72 | カナダの絶景列車 ロッキー・マウンテニア | 46:54 | バンクーバーとカルガリーを結ぶ豪華列車ロッキー・マウンテニアの旅の後半をご紹介。バンクーバーを出た列車の1日目の停車地はカムループス。その南に広がるオカナガンのワインカントリーを訪ねる。そして列車はこの旅のハイライト、世界遺産にも登録される絶景のカナディアンロッキー山脈自然公園へ。レイクルイーズ、バンフといった美しい街を経て、カルガリーへと続く豪華列車の旅。 | 2010.02.15 | 074 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 73 | 韓国周遊豪華列車の旅 歴史の息吹を感じながら | 46:54 | 韓国初の豪華寝台列車ヘラン。ソウルから北京までの国際寝台列車として企画されたが、現在は韓国国内の周遊列車として活躍している。ソウルを出発したヘラン「アウラ号」は谷城に停車、旧線を利用した観光列車の旅を楽しむ。統営では李将軍ゆかりの洗兵館や忠烈祠など、史跡の数々を訪れる。屋根のない博物館と称される慶州では雁鴨池や仏国寺など、世界遺産の数々を訪れ、韓国の歴史にふれる。 | 2010.03.01 | 075 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 74 | 韓国周遊豪華列車の旅 美しい海岸線から山越えに挑む | 46:39 | 豪華列車ヘランは日の出の美しい海岸、湫岩を訪れる。冬のソナタの撮影にも使われた所だ。そしてギネスブックにも登録されている「世界で一番、海に近い駅」正東津を訪れる。正東津からは海列車にも乗車、モノレールでいく鍾乳洞、大金窟も訪れる。韓国国鉄最高地点の?田駅も訪れ、ヘラン「シミレ号」「へオルム号」にも乗車。木浦や益山へも足を伸ばす。 | 2010.03.15 | 076 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 75 | メキシコ チワワ太平洋鉄道の旅 | 46:54 | メキシコ北部を走る列車、チワワ太平洋鉄道。太平洋岸にある小さな街ロス・モチスから、絶景を車窓に感じながら終点チワワを目指す635qの旅。今回は、太平洋側の出発地ロス・モチスから最大の絶景ポイントディビサデロ駅まで。ロス・モチスでは、太平洋で獲れるシーフードを堪能。人懐っこい海洋生物との出会いも…。列車は、少数民族の暮らす村々を抜けて、標高2000mの渓谷を目指す。 | 2010.04.05 | 077 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 76 | メキシコ 渓谷を越えて終着駅チワワへ | 46:54 | メキシコ北部を走るチワワ太平洋鉄道。太平洋岸の街ロス・モチスからチワワまでの635qの旅。今回は、アメリカ・グランドキャニオンの数倍の大きさを持つというバランカ・デル・コブレと呼ばれる渓谷から、少数民族タラウマラ族が多く暮らす街クリールの大自然を抜け、終点チワワを目指す。 | 2009. | 078 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 77 | メキシコ 世界遺産テキーラの産地へ | 46:55 |
メキシコのお酒「テキーラ」。世界遺産となったテキーラの産地へと向かう観光列車が毎週運行されている。列車の名前は「テキーラ・エクスプレス」。廃止になった路線を使い、メキシコ第2の都市グアダラハラからテキーラの産地へと向かう1時間ほどの旅。メキシコ音楽マリアッチの演奏を聴きながら、メキシコの歴史と文化に触れる列車の旅を紹介する。 | 2010.04.26 | 079 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 78 | 豪州大陸横断鉄道 ゴールドフィールドを走る | 46:54 | 走行距離4,350km。広大なオーストラリア大陸を、西のインド洋岸から東の太平洋岸まで3泊4日で走るインディアンパシフィック。インディアンパシフィックは、豪華な個室とレストラン・カー、ラウンジ・カーを備えた全長722m、26両編成の重量感溢れる長距離寝台列車だ。出発地パースは、金を始めとした豊富な鉱物資源で潤う西オーストラリアのゲートウェイでもある。青く澄んだインド洋を臨み、ビーチでのんびりすごした後は新鮮なシーフードに舌鼓をうつ。パースを出発した列車は内陸奥地へと進み、ゴールドフィールドに入る。ここは、世界有数の金の鉱脈地帯だ。一日の金の生産額が2億円という巨大な露天掘りや地下坑道探検、さらにはゴーストタウンを訪ねる。 | 2010.05.03 | 080 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 79 | 豪州大陸横断鉄道 アウトバックを走る | 46:54 | 西都パースを出発したインディアンパシフィックは中間地点アデレードを過ぎ、いよいよ後半の旅に入る。目指すシドニーまで、あと2日の旅程だ。夕陽の中、列車は紅く染まる西の空を背に大地を進む。この一帯はアウトバックと呼ばれ、人を寄せ付けない不毛の地だ。しかし地下には豊富な鉱物資源が眠り、鉱山町が点在する。ホワイトクリフは、オーストラリア初のオパールの産地だ。岩をくり抜いただけの地下に作られたユニークなホテルに泊まり、ポケットと呼ばれるオパールの産出現場に足を運ぶ。列車はアウトバックを抜けると、車窓は一変し鮮やかな緑の世界が広がる。そこはユーカリの木々に覆われた広大な森林地帯、世界遺産ブルーマウンテンだ。ユーカリの森を越えると、めざすシドニーはすぐそこだ。 | 2010.05.10 | 081 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 80 | 豪州エコツーリズム紀行(前編) | 46:54 | 列車でめぐる、エコツーリズム先進国オーストラリアの旅、前編。最初に訪れたキュランダは、オーストラリア北東部、熱帯雨林の中にある小さな村だ。コアラやカンガルー等の有袋類、絞め殺しのイチジク、被子植物など原始的な動植物と出会う。ケアンズから伸びるキュランダ高原列車が、渓谷と深い森を走る。次に訪れたグレート・バリア・リーフは、南北におよそ2,300km続く世界最大の珊瑚礁群。その青く澄んだ美しい海と遊ぶクルージングが人気だ。クイックシルバー社の日帰りサンゴクルーズもその一つ。参加者はシュノーケルを楽しみ、陽の光を浴びて輝くサンゴの世界を堪能する。ガイドを務めるスタッフは、サンゴを守るための生態調査等、日々地道な活動を行っている。ここではオーストラリア・エコツーリズムを支える人々を紹介する。 | 2010.05.17 | 082 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 81 | 豪州エコツーリズム紀行(後編) | 46:54 | 列車でめぐる、エコツーリズム先進国オーストラリアの旅、後編。早朝、寝台列車サンランダーがケアンズを出発した。列車は32時間かけてブリスベンを目指す。ゆったりとした個室、レストラン・カー、ラウンジ・カーでくつろぎながらの旅だ。目指すブリスベン近郊には、エコツーリズムの世界が待っている。海岸部は燦々と輝く陽の光に照らされ全てが躍動的だ。世界最大の砂の島フレーザー島では、冒険的な4WDツアーを楽しみながら偉大な自然の力に触れる。また、サウスストラドブローグ島では、自然と共生したアイランドリゾートの取り組みに出会う。一方、内陸部は亜熱帯雨林のうっそうとした森の中で静かに時間が流れる。そこでは、手のひらに小鳥がとまり、ワラビーが足元で草をはむ。さらに、持続可能な生活・文化を求めて開拓された小さな村を訪ね、自然と共生する人達と出会う。 | 2010.05.24 | 083 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 82 | タスマニア・南豪州鉄道旅行 | 46:54 | 北海道の8割程の大きさを持つタスマニアは、オーストラリア大陸の南320kmに浮かぶ島だ。島の南西部は豊富な雨によって出来た深い森や湖など、手つかずの自然が多く残されている。その原生林の中を走る蒸気鉄道がウェスト・コースト・ワイルダネス鉄道だ。列車は、豊富な魚介類に恵まれた港町ストローンと、鉱山町クィーンズタウンを結ぶ35kmの山道をゆっくり走る。途中、停車を繰り返しながら、砂金採りや森林散歩、ランチを楽しむ。オーストラリア大陸南部を走るジ・オーバーランドは、アデレードからメルボルンまで10時間で結ぶ特急列車だ。車窓には、黄金に輝く穀倉地帯と広大な平地、そして丘陵地が流れ、様々な表情をみせる。広々とした車内とゆったりしたシートで快適な列車の旅を楽しむ。 | 2010.05.31 | 084 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 83 | 鉄道夢舞台 トルコ | 46:54 | 19世紀半ば、オスマントルコ帝国時代にはじまるトルコの鉄道建設。広大な国土を結び大量の物資を運ぶ鉄道路線は、国の力の象徴でもあった。第二次世界大戦後の鉄道黎明期を経て、再び路線の拡張をはじめたトルコ。首都アンカラとイスタンブールを結ぶ人気の豪華夜行列車アンカラエクスプレス、そしてアンカラから国内主要都市へと延びていく高速鉄道YHTの旅を紹介する。 | 2010.06.07 | 085 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 84 | トルコ・エーゲ海地方 イスタンブールからパムッカレへ | 46:55 | 古代ギリシャ、ローマ時代の遺跡が多く残るトルコのエーゲ海地方へ。イスタンブールからマルマラ海を渡るフェリーに乗って旅がはじまる。エーゲ海地方の中心都市イズミールからアイドゥンの間は、この国ではじめて鉄道が敷かれた路線。そして旅は世界遺産の石灰棚=パムッカレへと続く。 | 2010.06.14 | 086 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 85 | トルコ メヴラーナの聖地=コンヤ、そしてカッパドキアへ | 46:55 | 東洋と西洋が織り重なる魅惑の街=イスタンブール。この街のアジア側から南東に進む寝台列車で旅をすると、旋回舞踊で有名なメヴラーナ教の聖地コンヤへと到着する。そして地中海の東の端=メルシンへ。この地には大小約200もの古代遺跡が残されている。旅のフィナーレは自然が作りだした最も奇抜な景観の地カッパドキア。神秘的な魅力に満ちたトルコの旅。 | 2010.06.21 | 087 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 86 | パナマ運河鉄道の旅 | 46:55 | 北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置する国パナマ。そのパナマを東西に二分するパナマ運河沿いを走る列車「パナマ運河鉄道」は、太平洋側の首都パナマ・シティからカリブ海側のコロンまで、全長71kmの世界一短い大陸縦断鉄道である。世界三大運河の一つパナマ運河を始めとして、パナマの豊かな自然と今に残る海賊の歴史などを訪ねる。 | 2010.06.28 | 088 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 87 | ギリシャ ペロポネソス半島 歴史舞台を往く | 46:54 | ギリシャ・ペロポネソス半島には、紀元前16世紀のミケーネをはじめ、コリント、オリンピアなどの古代遺跡が多く残されている。そうした歴史ある土地を巡る夢列車の旅。コリントから南へ向かう列車の旅は、風光明媚な海辺のリゾート都市ナフプリオへ。一方、半島北部ではカラブリタ行き登山鉄道からの絶景を堪能。古代からの歴史遺産と大いなる自然、そして優雅なリゾートステイを楽しむ旅を紹介する。 | 2010.07.05 | 089 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 88 | ギリシャ 神々に託された大地を往く | 46:54 | 神話の中に命を宿されたギリシャの神々たち。そんな神々の息吹が残る土地を旅します。列車は街の中心にアクロポリスをいただくアテネから出発し、ギリシャ中部へ。世界のへそと呼ばれ神託で有名となったデルフィの遺跡、そして奇岩が立ち並び、神に最も近づくための場所と言われるギリシャ正教修道院の地メテオラを巡る。 | 2010.07.12 | 090 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 89 | 西文化の架け橋 ヨーロッパからアジアへ | 46:54 | ギリシャとトルコ、隣り合う二国を「友好列車」と名付けられた国際寝台列車で旅する。ヨーロッパとオリエントという異なる背景を持ちながら、古代から文化を混合させてきた二国。まずはギリシャの首都アテネを出発し北部の中心都市テサロニキへ。テサロニキからは豊かな自然美を残すギリシャ北部を横断し、トルコ・イスタンブールへ。そこには、キリスト教国=ビザンチンの面影が色濃く残されている。 | 2010.07.19 | 091 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 90 | 深い渓谷と緑の小国 ルクセンブルクの旅 | 46:55 | 深い渓谷と森林に覆われたヨーロッパの美しい小国、ルクセンブルク。 国際列車が発着するルクセンブルク中央駅から、ローカル列車に乗ってルクセンブルクの各地を旅する。首都ルクセンブルクは“北のジブラルタル“と異名をもつ堅固な城砦都市。そんなルクセンブルクの歴史的建築物と新しい街を巡る。 | 2010.07.26 | 092 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 91 | バラの谷へ ブルガリア横断列車の旅 | 46:54 | 緑あふれる癒しの国・ブルガリア。首都ソフィアから東へ、国営鉄道を幹線からローカル線へと乗り継ぎながら、ゆったりと旅をする。木造りの古民家が軒を連ねる、コプリフシティツァの村。そして、世界のバラ香料の7割以上を産出するという「バラの谷」ではピンクの花が満開の時を迎え、年に一度のバラ祭が盛大に行われる。 | 2010.08.02 | 093 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 92 | ブルガリア 中世の古都から黒海へ | 46:55 | バルカン半島東部に位置し、美しい風土と豊かな文化を持つ国・ブルガリア。緑に囲まれた中世の古都ヴェリコ・タルノヴォから、列車は一路黒海を目指す。黒海屈指のマリンリゾート、ヴァルナ。そして世界遺産の街ネセバルは、ローマ時代の遺跡と共に黒海の漁師文化が今も残る街。緑の山々と青い海。ブルガリアの二つの顔に出会う旅。 | 2010.08.09 | 094 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 93 | スロヴェニア カルストの大地を行く | 46:55 | アルプスの南の国・スロヴェニア。石灰岩のカルスト地形が独特の風土を育み、自然の不思議を実感させる国。かつてこの地を支配したハプスブルク家は、ここに美しい街を築き、ウィーンとアドリア海を結ぶための鉄道を敷設した。古都リュブリャナから西へ、歴史ある鉄道で旅をする。ポストイナ鍾乳洞では、カルストが生んだ壮大な地下世界と出会う。 | 2010.08.16 | 095 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 94 | スロヴェニア ワインの郷からアドリア海へ | 46:54 | 歴史と自然がとけあう国・スロヴェニア。カルスト地方独特の風土は数々の恵みをもたらす。ミネラルを多く含むブドウから生まれるワイン「テラン」は、滋味に富む稀少な逸品。 列車はカルストの大地を抜け、アドリア海を目指す。19世紀にハプスブルク家がこの鉄道の終着駅を築いたのが、イタリア・トリエステ。古城「ミラ・マーレ」が、かつての栄華を今に伝える。 | 2010.08.23 | 096 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 95 | スリランカ 神秘の島を走る高原列車 | 46:55 | 「インド洋の真珠」スリランカ。ユニークな文化で知られるこの熱帯の島に、風光明媚な高原を走る鉄道がある。山あり谷あり、そして一面に広がる紅茶畑を見渡す列車の旅は、欧米からの旅行者の憧れの的。大都市コロンボを出発した列車は、まず山間の聖地・キャンディへ。仏陀の歯を祀る寺院は、島国に育まれた敬虔な仏教信仰の象徴。神秘の島の奥深い魅力に触れる。 | 2010.08.30 | 097 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 96 | スリランカ 紅茶の香る高原へ | 46:54 | スリランカの高原地帯は、世界に名だたる紅茶の産地。高地の冷涼な気候が育む「ハイグロウン・ティー」は、最高級の逸品として知られている。緑深いジャングルから いくつもの山を越えると、そこは熱帯の島とは思えない爽やかな高原。一面の紅茶畑に囲まれて、英国風のリゾートタウンが点在する。そして終着駅バドゥッラでは、清冽な滝が旅人を待っている。神秘の島・スリランカの最も美しい風景を味わう旅。 | 2010.09.06 | 098 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 97 | インド洋の真珠・スリランカ 熱帯の海岸を走る | 46:54 | スリランカの海岸線を走る「コースト・ライン」に乗って、紺碧の海と、神秘の島のユニークな文化に出会う旅。ヤシの木が揺れるリゾート・ビーチや、海のシルクロードの要衝だった「ゴール要塞(世界遺産)」。奇妙な仮面を用いた、悪魔祓いの舞踏。また、スリランカは数々の美しい宝石を産出する島でもある。青く輝くムーンストーンは、そのシンボル。そして列車はスリランカ最南端の町・マータラを目指す。 | 2010.09.13 | 099 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 98 | 中国 四川から雲南へ 成昆鉄道の旅 <前編> | 46:55 | 「奇跡の山岳鉄道」と呼ばれる鉄の路、成昆鉄道。四川省の成都から雲南省の昆明まで1100qを走る鉄道は、あまりに山深いため建設不可能とさえ言われていたが、12年にも渡る工事を経て1970年に開通した。三国志の歴史を宿し、四川料理やパンダの郷としても知られる街、成都。列車はそこから、仏教の聖地「峨眉山」を経て、少数民族の多く住む雲南を目指す。中国の奥深い歴史と文化、様々な魅力に触れる旅。 | 2010.09.20 | 100 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 99 | 中国 四川から雲南へ 成昆鉄道の旅 <後編> | 46:55 | 四川省の成都を出た列車は、いくつものトンネルをくぐりながら山中を走り抜け、終着駅・雲南省の昆明を目指す。沿線はイ族をはじめ少数民族の多く住む地域。その素朴な暮らしや伝統文化に触れてみる。そして昆明の郊外に広がる、世界遺産「石林」の絶景。世界有数の山岳鉄道に乗って、どこか懐かしく、そして新鮮な出会いに満ちた旅を体験する。 | 2010.09.27 | 101 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 100 | アムステルダム発 チューリップトラムの旅 | 46:54 | オランダの首都アムステルダムでは、その語源となったダム広場やカリオンの音色が美しい西教会、かつての戦争の悲劇を今に伝える「アンネの家」、画家ゴッホの画が多く展示してあるゴッホ美術館を訪ねる。そしてインターシティで向かうのはかつて海洋貿易で栄えた港町ホールン。ここでヨーロッパの古いおもちゃが展示してあるおもちゃ博物館を見学し、一面に咲き乱れるチューリップの中を行く蒸気機関車、愛称チューリップトラムの旅を楽しむ。 | 2010.10.04 | 102 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 101 | オランダ美景紀行 ロッテルダムを目指す | 46:54 | オランダの首都アムステルダムを出発したインターシティはアルクマールへと向かい活気あふれるチーズ市に遭遇、次の目的地ユトレヒトではオランダ鉄道博物館を見学す。インターシティはオランダの田園地帯を駆け抜け、チューリップに圧倒されるキューケンホフ公園やライデンのシーボルトハウス、美しいデルフト焼きで有名なデルフトを訪ね、世界遺産キンダルダイクの風車群を訪れる。 | 2010.10.11 | 103 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 102 | 中世の美しきベルギーの古都 | 46:55 | 首都ブリュッセルからインターシティでベルギー各地へ向かう旅。ブリュッセルではヴィクトル・ユゴーが世界で最も美しい広場と賞賛したグランプラスを紹介。そしてカカオとチョコレート博物館や小便小僧の衣装コレクションで有名なブリュッセル市立博物館を訪ねる。ブルージュでは蒸気船の旅を楽しみ、メッへレンでは王立カリヨン学院を見学。そしてアントワープではノートルダム大聖堂を訪ねる。 | 2010.10.18 | 104 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 103 | ベルギー ワーテルローから南へ | 46:54 | ベルギーの首都ブリュッセルを出発したインターシティはワーテルローへと向かい、そこで歴史に名高いワーテルローの戦いを再現したイベントに遭遇した。そして更にインターシティで8世紀から司教座がおかれたかつての宗教都市リエージュ、ムーズ川の真珠と呼ばれる美しい城砦都市ナミュールを訪ねる。その後、3河谷蒸気鉄道での旅を楽しみ、楽器サックスの生まれた町ディナンに向かう。 | 2010.10.25 | 105 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 104 | デンマーク発、渡り鳥コースの旅 | 46:55 | デンマークの首都コペンハーゲンとドイツ第二の都市ハンブルクを結ぶ鉄道路線は、通称「渡り鳥コース」とよばれる重要な交通幹線である。両国を隔てるバルト海はフェリーで結ばれ、列車はそのフェリーに積まれて海を渡る。世界でも数少ない、船舶による列車の航送である。デンマークでは、ハムレットの舞台となったクロンボー城を訪ね、アンデルセンの生まれ故郷に足を伸ばす。ドイツでは、かつてハンザ同盟で栄華を誇った世界遺産都市リューベックを訪ね、ドイツ最大の貿易都市ハンブルクの賑わいに触れる。 | 2010.11.01 | 106 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 105 | ロマンチック街道 列車旅 | 46:54 | ロマンチック街道は、ドイツ中南部の街ヴュルツブルクからアルプスの麓フュッセンに至る全長約390kmにわたるルートである。ここには、中世の面影残る街が顔を見せ、いにしえの世界に誘ってくれる。今回は、快速列車レギオナルエクスプレスを乗り継ぎ、ロマンチック街道を北から南に旅する。ワイン作りで賑わうヴュルツブルク、隕石が落下して作った街ネルトリンゲン、白亜の城ノイシュヴァンシュタイン城を訪ね、ディンケルスビュールの子ども祭りでは、中世の民族衣装に身を包んだ可愛い子どもたちに出会う。 | 2010.11.08 | 107 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 106 | 南ドイツ・アルペン紀行 | 46:55 | ドイツ最高峰のツークシュピッツェを駆け登る登山鉄道と、ドイツ最大の湖キーム湖畔を走るミニSLを楽しむ。この地方は険しい山々に囲まれ、牧歌的な村、歴史ある街、古城、修道院など絵のように美しい風景が続く。登山鉄道では、標高2,962mのツークシュピッツェの頂上を目指す。急勾配のトンネルを抜けると、眼前に壮大なパノラマが開ける。ベルヒテスガーデンでは、ヒトラーの別荘跡を訪ね山々を見下ろす見事な景観に息を呑む。キーム湖では、謎の死を遂げたルートヴッヒ2世が建てたヘレンキームゼー城を訪ねる。 | 2010.11.15 | 108 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 107 | モン・サン・ミシェル列車紀行 | 46:25 | 8世紀、大天使ミカエルのお告げにより礼拝堂が建立された。それがモン・サン・ミシェルだ。 世界中から人が訪れるこの巡礼地は、サン・マロ湾上に浮かぶ小さな島に築かれている。フランス国鉄「湾岸列車」はその湾に沿って走る。出発地サン・マロは、かつて海賊が根城にした港町だ。牡蠣やムール貝など豊富な海の幸を堪能する。途中駅ポントルソンで下車し、貸し自転車に乗ってモン・サン・ミシェルまで行く。終着地グランヴィルは、クリスチャン・ディオールの生まれ故郷だ。海に臨むディオールの美術館に足を伸ばす。 | 2010.11.22 | 109 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 108 | ピレネー山岳鉄道旅行 | 46:25 | 中央ヨーロッパに位置するハンガリー。悠々と流れる大河ドナウを彩る「真珠の首飾りのような街」が首都ブダペストである。千年王国の呼び名に相応しく、時を越えた空間に迷い込んでしまった錯覚にとらわれることもある。ブダペストから始まるノスタルジックな列車の旅。鉄道旅行華やかなりし時代へと遡るキャンドルライトエクスプレスの旅を紹介。 | 2010.11.29 | 110 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 109 | 華麗なる都 ブダペスト | 45:56 | ピレネー山脈は、フランスとスペインの国境をほぼ東西に延びる山脈である。この一帯は両国の文化が溶け合い、また反目しあい独自の文化が発達してきた。その地方を訪ね、山岳鉄道の旅を楽しむ。ヨーロッパ最大の城塞都市カルカッソンヌでは、中世にタイムトリップした様な佇まいに触れる。奇跡の泉で知られるルルドは、年間600万人が訪れる世界最大の巡礼地だ。黄昏時、礼拝堂前にはろうそくを手にした巡礼者が列を作る。重なるろうそくの灯は、荘厳にして幻想的だ。 | 2010.12.06 | 111 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 110 | ハンガリー北西部 貴族文化の栄え | 46:39 | かつて強大な力を持ってヨーロッパに君臨したハプスブルク家。そのお膝元でもあったハンガリーでは貴族たちが経済、文化の大きな牽引役だった。中でも「最も偉大なハンガリー人」と讃えられる貴族がセーチェーニ・イシュトバーン。彼はハンガリーの近代化を目標に掲げ、様々な公共事業を推進し、自ら資金集めにも奔走した。今回の旅はセーチューニゆかりのハンガリー北西部から世界遺産の修道院パンノンハルマを訪ね、ブダペストに向かう。 | 2010.12.13 | 112 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 111 | ドイツ クリスマスワンダーランド | 46:55 | 11月末からの1ヶ月間、ヨーロッパの街はクリスマス1色に染まる。ドイツでも各地の大きな広場で連日マーケットが開き、大人も子供もこの時を楽しみに1年を過ごすという。大聖堂の街ケルン、中世の香り漂うミュンスター、音楽隊で有名なブレーメンの3都市を列車で巡るクリスマスならではの旅を紹介。 | 2010.12.20 | 113 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 112 | ドイツ 聖夜の夢路 | 46:54 | ドイツのクリスマスマーケットを巡る旅の後編は、東部の3都市を巡る。ヨーロッパ最先端都市の一つ、首都ベルリンからバッハゆかりのライプツィヒ、そしてドイツ最大規模のマーケットが立つというドレスデン。3都市三様のクリスマスを味わう列車の旅を紹介。 | 2010.12.27 | 114 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 113 | ハンガリー南部 水辺のリゾートへ | 46:54 | ハンガリーの水辺を巡る列車の旅。旅のはじまりはドナウ川の流れを抱く首都ブダペスト。登山電車と子ども鉄道のヘリテージトレインで日常を離れた小旅行を楽しんだ後はハンガリー南西部へ。ベートーヴェンゆかりのマルトンバーシャルや古都セーケシュフェヘールヴァールを訪ねながら、中央ヨーロッパ最大の湖バラトンへ。温泉湖ヘーヴィーズやハンガリーを代表する名窯ヘレンドの工房を訪ねる。 | 2011.01.10 | 115 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 114 | ハンガリー北東部 王様たちのワインの地 | 46:55 | ハンガリー北東部は文化と伝統が色濃く残る地方。美食で知られるルイ14世をして「ワインの王様にして、王様のワインなり」と言わしめたのがトカイの貴腐(きふ)ワイン。その伝統的な製法によって世界遺産に登録されるワイン産地トカイからブダペストへと向かう旅を紹介。途中ミシュコルツからは、森林鉄道に乗って訪れるリラフレドや、世界遺産のカルスト洞窟アッグテレクを訪ねる。伝統的な民族文化に触れ、ハンガリーをより深く味わう北東部の旅をお届け。 | 2011.01.17 | 116 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 115 | エジプト鉄道の旅 カイロから地中海へ | 46:55 | 悠久の歴史が残る国、エジプト。エジプト国鉄の急行列車に乗って、首都カイロから第二の都市でありクレオパトラが暮らした町、アレキサンドリアを目指す。古代世界の七不思議のひとつと言われたファロスの灯台の跡に建てられた要塞や一本だけ柱が残る遺跡をはじめ、エジプトに残るキリスト教の歴史など、あまり知られてはいないエジプト北部を巡る。 | 2011.01.24 | 117 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 116 | エジプト悠久の歴史を往く ナイル・エクスプレスの旅 | 46:54 | 高層ビルと市場の喧騒、祈りの響き・・・。大なるスフィンクスとピラミッドのあるギザ、かつての首都ルクソールを目指す寝台列車の旅。ナイル川沿いに築かれた今に残る多くの雄大な遺跡を訪ね、古代文明の歴史を巡る。 | 2012.09.10 | 118 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 117 | エジプト ルクソールからアスワンへ 巨大遺跡を訪ねて | 46:55 | ナイル川沿いを走る寝台列車ナイル・エクスプレスの旅。朝を迎える頃、列車はルクソールの街へと到着する。ナイル川を挟んで生と死を象徴する遺跡の残るルクソールを越えると列車は一路、終点アスワンへと到着する。 | 2012.09.17 | 119 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 118 | 首都ダマスカス発 シリア鉄道の旅 | 46:54 | 古代から国際貿易の中継地点として栄えて来た西アジアの共和国シリア。国土の大半が砂漠地帯という台地を走るシリアを巡る鉄道の旅。首都ダマスカスからシリア鉄道の中心地第二の都市アレッポを目指す。 | 2011.02.14 | 120 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 119 | シリア北部 ユーフラテス川を往く | 46:55 | シリア第二の都市アレッポからユーフラテス川に沿って東へ。イラクとの国境に程近いデリゾールの街を目指す。途中、数多く残る朽ち果てた遺跡や古城を訪れ、シリアが辿って来た歴史を垣間見る。 | 2011.02.21 | 121 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 120 | シリア アレッポから地中海沿岸へ | 46:54 | シリア第二の都市アレッポから西へ。シリアの地中海側の都市ラタキアを目指す。ラタキアで普通列車へと乗り換え、沿線を走る列車から地中海に沈む夕陽を見ながら、タルトゥースへ。十字軍が残した足跡を辿る。 | 2011.02.28 | 122 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 121 | アール・ヌーヴォーの街へ アルザス・ロレーヌの旅 | 46:54 | フランス北東部、アルザス・ロレーヌ地方。ドイツとの国境近いこの地方は、その独特の文化で旅人たちを魅了する。ロレーヌ地方の中心都市・ナンシーは、アール・ヌーヴォーが花開いた芸術の街。近郊にはクリスタルガラスで知られるバカラ村が静かな佇まいを見せる。そして新ポンピドゥー・センターの完成で注目されるメッスの街から、アルザスの古都ストラスブールへ。TGVと地域急行列車を乗り継いで、冬のフランスを行く。 | 2011.03.07 | 123 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 122 | フランス 白銀のアルザス地方を行く | 46:55 | フランス・アルザス。素朴な土地柄と数々の美味で知られるこの地方を、古都ストラスブールから南へ、地域急行列車で縦断する。童話の舞台のような、中世の街並み。フランスを代表する白ワインと、農家で作られる完熟チーズ。山の果実から作られる「世界最高のジャム」。冬のアルザスの絶景、遙かアルプスを遠望する雲海が、旅人の心に深い印象を残す。 | 2011.03.14 | 124 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 123 | 台湾鉄道 台北−高雄へノスタルジックな旅 | 46:54 | 人口約260万人台湾最大、アジア屈指のグローバル都市、台北を列車は出発。日本の新幹線技術の初の輸出として話題となった台湾高速鉄道が台湾西海岸を駆け抜ける。番組ではゆったりとした旅情を探るため、在来線と特急列車を乗り継ぎ台湾第二の都市高雄を目指します。古き良き日本の風情を残した台中、嘉義、台南の歴史探訪へ。鉄道ファン必見の蒸気機関車や景勝地、日月潭や阿里山鉄道もあわせて紹介。 | 2011.03.21 | 125 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 124 | 台湾鉄道 東海岸ローカル線乗り継ぎの旅 | 46:55 | 台湾第二の都市高雄を列車は北上し台北へ。アミ族など台湾原住民との対面、台湾一の滝、十分瀑布やツバメの巣で有名な清水断崖など息を呑む光景が目の前に広がる。「池上」駅では駅弁売りの売り子が急ぎ足にホームを往来する日本の懐かしい光景に遭遇。金鉱博物館見学や世界的にも珍しい冷泉浴場でしばし癒しのときを・・・。ローカル線でしか味わえないゆったりとした旅情を余すところなく紹介します。 | 2011.03.28 | 126 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 125 | マハラジャの都ジョドプールへ。北インド高級列車の旅 | 45:44 | ニューデリーを起点に北インドを7日間かけて周遊する高級列車RR0W(ロイヤル・ラジャスタン・オン・ウィールズ)。RROWは、豪華な寝台個室とレストランカー、スパ施設を備えたインド随一の高級列車だ。出発地ニューデリーは、広大なインダス、ガンジス両平原の分水帯に位置し、インドの歴史と文化の中心地。その華やかな街ニューデリーを出発したRROWはラジャスタン州を西に走り、やがてマハラジャの住む都ジョドプールに到る。ここでは豪華を極めた宮殿を訪れ、煌びやかなマハラジャ文化に触れる。 | 2011.04.04 | 127 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 126 | 静かなる湖の都ウダイプールへ。北インド高級列車の旅。 | 45:45 | RR0W(ロイヤル・ラジャスタン・オン・ウィールズ)の旅3日目。列車は、インドの中でも最もロマンチックな都と称されるウダイプールに到着。ウダイプールは5つの湖から成る静かな都。ピチョーラ湖に浮かぶレイク・パレスは、かつて王族の避暑のために建てられた宮殿である。宮殿は白大理石をふんだんに使い気品に満ちている。今はエレガントな宮殿ホテルとして開放され王族のリゾートが満喫できる。 | 2011.04.18 | 128 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 127 | ピンクシティー・ジャイプールへ。北インド高級列車の旅 | 45:44 | RR0W(ロイヤル・ラジャスタン・オン・ウィールズ)の旅4日目。列車は、ラジャスタン州の州都ジャイプールに到着。州都にふさわしく活気に溢れた都だ。建物がローズピンクの砂岩でできており、ピンク・シティとも呼ばれている。街中には、風の宮殿が美しい姿を見せる。郊外には150年の歳月を掛けて築いた巨大なアンベール城が聳える。城へは象に乗ってのんびり登城する。 | 2011.04.25 | 129 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 128 | 母なる大河ガンジスへ。北インド高級列車の旅 | 45:44 | RR0W(ロイヤル・ラジャスタン・オン・ウィールズ)の旅6日目。早朝、列車はガンジス川を渡りベナレスに到着。ここはヒンドゥー教最大の聖地だ。巡礼者はこの街にそそぐガンジスの聖なる水で沐浴をする。沐浴はすべての罪が浄められ輪廻から解脱されるという。巡礼者はガンジスでの沐浴を願いインド中からこの地を目指す。沐浴場の隣では遺体が火葬され遺灰がガンジスに流される。大河ガンジスは総てを流し、インド悠久の歴史を刻む。 | 2011.05.02 | 130 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 129 | 白亜の墓廟タージ・マハールへ。北インド高級列車の旅 | 45:43 | RR0W(ロイヤル・ラジャスタン・オン・ウィールズ)の旅7日目。列車は最後の訪問地アグラに到着。ここは世界最大の大理石建築物タージ・マハールで有名だ。タージ・マハールは、シャー・ジャハン帝が熱愛した妃ムムターズのために建てた墓廟だ。均整の取れた白亜のタージ・マハールは世界最高峰の美を放っている。晩年シャー・ジャハン帝は後継者争いに破れ、アグラ城に幽閉される。城からは遠くにタージ・マハールが見え、帝は失意のうちにその生涯を終えた。 | 2011.05.09 | 131 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 130 | 南米ボリビア アンデスの高原をウユニ塩湖へ | 45:54 | 南米の高地を走る列車に乗って、世界最大級の塩の湖・ウユニを訪ねる旅。ボリビアの玄関口ラパスは標高3600m。「世界で最も高地にある首都」と言われている。始発駅は、鉱業とカーニバルで有名なオルーロの町。いまも採掘が続く鉱山を訪ねると、地下世界の探検が待っている。列車はそこから、一路南へ。アンデスの山々に見守られながら、広大な原野を疾走する。リャマの放牧風景や、素朴な村の市場。アンデス高地の風土に触れながら、ウユニ塩湖を目指す。 | 2011.05.16 | 132 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 131 | 南米ボリビア 天空の湖から国境の町へ | 標高3760m。アンデスの高地に姿を現す、見渡す限りの塩の湖。ウユニには四国の半分程の広大な塩の原野があり、雨が降るとその表面が薄く水に覆われ、美しい湖となる。空の青を一面に映すその景観は「天空の鏡」と呼ばれ、世界中の旅行者が憧れる絶景だ。湖面に建つ「塩のホテル」などを訪ねながら、旅人達は 空と大地の境目が失われた不思議な世界を味わう。ウユニを出た列車は更に南へ、アンデスの大平原を走り抜けていく。終着駅ビジャソンは、ボリビア最南部の町。ここからアルゼンチンへと、陸路で国境を越えていく人々でいつも賑わっている。 | 2011.05.23 | 133 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 132 | アルゼンチン 標高4200m「雲への列車」 | アルゼンチン北西部は、アンデスの景観で知られる風光明媚な地方。観光拠点の町・サルタから山深くへと向かう観光列車は、「雲への列車」と呼ばれ、人気を集めている。目指すは標高4200mの断崖に架かるポルボリジャ鉄橋。世界屈指の高山列車だ。 | 2011.05.30 | 134 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 133 | アルゼンチン オールド・パタゴニア急行の旅 | 45:44 | アルゼンチン・パタゴニアの原野を行く蒸気機関車。その姿は世界中の旅人の心を掻き立ててきた。現在も観光列車として残るオールド・パタゴニア急行。「トロチータ」の愛称で親しまれる列車は、小さな機関車に曳かれてゆっくりと、地球の果ての絶景の中を進んでいく。 | 2011.06.06 | 135 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 134 | ナミビア 豪華列車デザート・エクスプレスの旅 | ナミビアが誇る豪華列車デザート・エクスプレス。首都ウィントフックから第二の都市スワコップムンドを結ぶ一泊二日の旅。ナミビアの雄大な大自然、様々な野生動物と出会いながら列車は西へと進む。 | 2011.06.13 | 136 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 135 | デザート・エクスプレス ナミブ砂漠へ | 45:44 | 大自然広がるナミビアの砂漠の中を走るデザート・エクスプレス。朝日を浴びた列車は、終着駅スワコップムンドを目指す。ここはナミビア屈指のリゾートビーチでもある第二の都市。そして国名の由来ともなったナミブ砂漠や何千年も生きると言う不思議な巨大植物、そしてまるで月面世界のような絶景を訪ねる。 | 2011.06.20 | 137 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 136 | ザンビア 豪華ディナー列車とヴィクトリアの滝 | 45:43 | アフリカ南部に位置するザンビア共和国。リヴィングストンの街を走る豪華列車がロイヤル・リビングストン・エクスプレス。洗練された雰囲気の中、列車内で豪華ディナーを楽しむためのディナートレインの旅。また、国境沿いに位置する世界三大瀑布の一つと称される「ヴィクトリアの滝」も紹介する。 | 2011.06.27 | 138 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 137 | 南アフリカ 蒸気機関車に乗せた夢 | 世界でも数が少なくなって来た蒸気機関車(SL)。幾度の廃線の危機を乗り越えて、SLを走らせる人々の思い。今回は首都プレトリアから出発するフレンド・オブ・ザ・レイルとダーバンの西、イコポ地方を走るペイトンズ・カントリー鉄道の二路線を紹介。南アフリカの大地を力強く走るSLの姿と共に、人々の思いからSLの魅力に触れる旅。 | 2011.07.04 | 139 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 138 | 妖精の島・アイルランド鉄道旅行 | 45:44 | アイルランド島には妖精が棲むと言われている。木や石や草原など身近なところに妖精が宿り、人々はそれらの自然を大切にしてきた。夢列車はその妖精伝説を拾い集めて走る。 旅は、アイルランド最北の秘境アルスター地方から始まる。しぶき舞う断崖絶壁には、人を寄せ付けない突風が吹き荒れ、そこには巨人伝説に守られた奇岩ジャイアンツ・コーズウェイが異様な姿を見せる。 列車は荒々しい海岸線を通り過ぎると、進路を内陸に向け牧歌的な放牧地に入る。そこはイギリス領・北アイルランドだ。 | 2011.07.11 | 140 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 139 | ケルト紀行・アイルランド横断鉄道の旅 | 45:44 | アイルランドは、ローマ帝国の支配を受けることなくケル人トの精神を守ってきた。万物には命が宿り、死後の世界と交信し、転生する。ケルトの世界には、どことなく日本と相通ずる生死観がある。やがてケルトはキリスト教と交じり合いヨーロッパの中でも特異な文化を持つようになった。荒涼たる原野と湖沼が広がる西部コナハト地方は、いにしえのケルト文化が豊富に残されている。東部レンスター地方は、歴史と神話が複雑に交差する。列車はアイルランド島を横断しながら、ケルトの文化の神秘を訪ねる。 | 2011.07.18 | 141 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 140 | 走る豪華ホテル 憧れのブルートレイン | 45:43 | 走る5つ星ホテルとも称される南アフリカの豪華列車ブルートレイン。ギネスブックが認定した豪華寝台列車。プレトリアからケープタウンへ。1泊2日およそ1600kmの旅が始まる。 | 2011.07.25 | 142 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 141 | ブルートレイン 終着駅ケープタウンへ | 45:43 | 南アフリカが誇る豪華寝台列車ブルートレイン。ゴールドラッシュで沸いたキンバリーを出発した列車は、ブドウ畑を抜けて終着駅ケープタウンへ。洗練された車内、雄大なアフリカの大地が広がる車窓を楽しむ旅。 | 2011.08.01 | 143 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 142 | フランス鉄道:ワインの里ブルゴーニュを味わう旅 | 45:44 | フランス鉄道の旅は超特急のTGV、特急列車コライオ・テオズ、普通列車TERを乗り継ぐ旅。起点はパリ。TGVでブルゴーニュ地方の中心都市ディジョンを目指す。そこからはTERでボーヌへ。ディジョンからボーヌにかけての一帯はワインの里。エスカルゴやマスタードといった名産品を味わいながら、世界遺産を楽しむ。再びTERでフランス第二の都市リヨンへ向かう。途中鉄道好きなら見逃せないセヴェンヌ蒸気機関車に足を伸ばす。 | 2011.08.08 | 144 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 143 | フランス鉄道:ラベンダーが美しい小さな村々を訪ねて | 45:44 | 今回の起点は食の町リヨン。地元料理やローヌ川クルーズを堪能した後TGVでフランス最大の港マルセイユに向かう。ノートルダム・ド・ラ・ギャルド・バジリカ聖堂をはじめとする市内のビューポイントはもちろん、ラベンダー畑で有名なリュベロン地方の小さな村々を訪ねる。特急列車コライオ・テオズは次なる目的地トゥールーズへ出発。その途中スペインとの国境近くを走る黄色い列車「プチ・トラン・ジョーヌ」を訪ねる。 | 2011.08.15 | 145 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 144 | フランス鉄道:バラ色の街、ワインの街、そしてラ・リューヌ鉄道へ | 45:43 | フランス南西部に位置するトゥールーズは別名「バラ色の街」。レンガ作りの建物が並ぶ旧市街の夕景は心に残る名シーン。そして名物はフォアグラ。農家を訪問し、強制飼育「ガヴァージュ」を体験。またワインの都、ボルドーではもっとも有名な地域サンテミリオンの醸造所、そしてシャトーホテルを体験。バスク地方のラ・リューヌ鉄道からの絶景を楽しんだ後、TGVは最終目的地パリへと向かう。 | 2011.08.22 | 146 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 145 | ラストフロンティア・アラスカ鉄道旅行 | 45:44 | 氷河、フィヨルド、巨大熊グリズリー、北米最高峰マッキンリー山。手つかずの雄大な自然が残るアラスカは、文字通りラストフロンティア(最後の辺境)だ。その無垢の大自然をアラスカ鉄道が走る。列車はアンカレッジを出発し、北上して北極圏に近いフェアバンクスまで走る。約650km、12時間の冒険旅行だ。展望車パノラマウィンドーに飛び込む絶景を堪能する。 | 2011.08.29 | 147 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 146 | ゴールドラッシュラプソディー・北アメリカ鉱山鉄道の旅 | 45:44 | アメリカ史上最大のゴールドラッシュが、カナダとの国境、アラスカ・クロンダイルで起きた。一攫千金を夢見て多くの人が、この山岳地帯に押し寄せた。金鉱へは「死に馬の谷」と呼ばれる険しい渓谷を超えて行く。多くの馬と人命を奪った谷だ。やがて鉄道が敷かれ、列車はあえぐように谷間を走り、抗夫と金を運んだ。その列車が今に残されている。ホワイトパス&ユーコン鉄道だ。全長170kmを6時間かけて走る。アメリカのフロンティアスピリットを肌で感じる鉱山鉄道の旅だ。 | 2011.09.05 | 148 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 147 | ブラジル サンパウロからSLの旅 | 45:44 | 南米・ブラジル。 この国の玄関口であるサンパウロの街は、活気あふれるメインストリートや長い移民の歴史を物語る東洋人街など、奥深い魅力に満ちている。 サンパウロ郊外の街・カンピナスは、かつてコーヒーの大産地として栄えた場所。そこには、懐かしい蒸気機関車が今も煙を上げ、汽笛を響かせている。観光列車「カンピナス保存鉄道」に乗って、緑の大地へ。コーヒープランテーションの歴史や移民達の記憶と出会う旅。 | 2011.09.12 | 149 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 148 | 南米コロンビア 首都ボゴタから列車の旅 | 45:43 | 近年、治安の回復により旅行者も多く訪れるようになったコロンビア。 そのコロンビアの旅を、いちはやく紹介。首都ボゴタから郊外へ。陽気な楽団を載せて賑やかに走るSLは、コロンビア国内でも人気の観光列車だ。ボゴタの街で感じる、大都市のエネルギー。そして目的地シパキラは、岩塩で作られた美しい教会で知られる観光地。また、コロンビア最大の観光地・世界遺産の要塞都市「カルタヘナ」も、併せて紹介する。見るものすべてが新鮮な、コロンビアの旅へ。 | 2011.09.19 | 150 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 149 | ロシアの誇り『赤い矢』号『レフトルストイ』号でいく豪華列車の旅 | 45:44 | 運河に囲まれた美しき街サンクトペテルブルクから首都モスクワを結ぶ豪華列車、『赤い矢』号。古き良き時代の街並みを残したオスタシニコフ村、世界遺産の宝庫スズダリ、ウラジミールを訪れます。今回は更にフィンランド ヘルシンキから豪華列車『レフトルストイ』号にのりカレリア地方の古城も巡る。 | 2011.09.26 | 151 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 150 | ウクライナ夜行列車 夢を乗せた子供鉄道 | 45:44 | ウクライナの雄大な穀倉地帯をかけぬける銀色の車体。ハリコフから首都キエフそしてリヴィウまで。子供たちの夢を乗せた子供鉄道、木造教会や伝統的な町並みが広がるピロフォブ村、地平線の果てまでつづくヒマワリ畑を列車はゆったりと走る。 | 2011.10.03 | 152 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 151 | 黒海の真珠を駆け抜ける南ウクライナの旅 | 45:44 | 南ウクライナ“黒海の真珠”を言われるオデッサ、ヤルタ、セバストーポリ。映画「戦艦ポチョムキン」の舞台になったオデッサの大階段、断崖にそびえ立つ城「ツバメの巣」蒼き黒海の大海運都市セバストーポリ。潮風と太陽の光を受けながら列車は疾走する。 | 2011.10.10 | 153 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 152 | チェコ 中世の栄華を巡る | 45:43 | 中欧ヨーロッパの中核として華やかな歴史を刻んできたチェコ。国中に張り巡らされた鉄道網は、かつてこの国にも鉄道黄金時代があったことを物語る。旅のはじまりは黄金の都プラハ。100年以上も現役を続けるクラシックトラムで美しい街を巡った後には、チェコが誇る二大作曲家「ドヴォルザーク」・「スメタナ」の名を冠したユーロシティに乗って、中世から続く豊かな文化の足跡を辿る。 | 2011.10.17 | 154 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 153 | チェコ 世界一美しい街へ | 45:44 | 「世界一美しい街」の称号を争う世界中の都市の中でも、ひときわ注目を集めるチェコの2都市、プラハとチェスキー・クルムロフを列車に乗って旅する。旅の途中には伝統を守り続ける世界遺産の村ホラショヴィツェや、数あるチェコの古城の中で一番美しいというフルボカー城などを訪れ、この国の美しさの裾野の広さを実感しながら、チェコの魅力を見つめていく。 | 2011.10.24 | 155 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 154 | チェコ チャペックとともに | 45:44 | 20世紀前半のチェコを代表する作家カレル・チャペック。ポーランド国境に近いチェコ北東部にある彼の生地から、多くの小説、エッセイ、戯作を残したプラハを経て、ドイツ国境に近い西部の温泉保養地カルロヴィ・ヴァリまでを結ぶチェコ横断の鉄道旅。プラハを発つエクスプレス「カレル・チャペック号」で、最初に降り立つのはピルスナービール発祥の地として世界中のビール愛飲家があこがれる街プルゼニュ。リラックスして楽しむチェコの旅を紹介。 | 2011.10.31 | 156 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 155 | プレミアム特急が結ぶ 華麗なる芸術都市 | 45:43 | オーストリア連邦鉄道が誇る特急列車レイルジェットに乗って、ハンガリーのブダペストからウィーンを経て、オーストリア第三の都市リンツまでを結ぶ旅を紹介。 かつてハンガリー=オーストリア二重帝国として共に歴史を歩みながら、まったく異なる性格を守り続けたブダペストとウィーン。二つの都市それぞれの魅力をレイルジェットで旅をしながら見つけていく。そして旅は小さな登山鉄道の走るリンツへと続く。 | 2011.11.07 | 157 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 156 | 森と湖の郷 オーストリア列車紀行 | 45:44 | 澄んだ空気と緑豊かな森、目の前に次々と現れる湖。オーストリアアルプスの麓を列車に乗って旅をする。出発地はザルツブルク。 モーツァルトの音楽のようになめらかに、列車はザルツカンマーグートへと向かう。自然豊かなこの地方には、ハプスブルク家をはじめとする王侯貴族の館が多く残されている。そして世界遺産ハルシュタットへ。さらにヴォルフガング湖畔から1782メートルの山を登るシャーフベルク鉄道に乗車。雄大な自然と人間の足跡が流麗なハーモニーを奏でるオーストリアの旅を紹介する。 | 2011.11.14 | 158 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 157 | 北欧州、中世が息づくエストニアの旅 | 45:43 | ハンザ同盟の都市タルトゥを出発、バルト海沿いの保養地ハープサルではチャーコフスキーのベンチ、鉄道博物館を訪問、泥治療で有名なリゾートタウンのハルヌではバルト海のおだやかなビーチを訪ね、中世の息吹を今に伝える首都タリンまで列車は疾走する。 | 2011.11.21 | 159 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 158 | バルト最古のハンザ同盟ラトビアの旅 | 45:44 | ハンザ同盟の港町リーガでは大聖堂のパイプオルガンの調べに酔いしれ列車は出発。深い渓谷と豊かな緑に囲まれたスィグルダ、ナローゲージのイベント列車バーニーティス号でラトビアの豊かな森を抜け、港町ヴェンツピルスまでバルトの古都を列車はゆったりと走っていく。 | 2011.11.28 | 160 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 159 | 北部ドイツのリゾートSL | 45:44 | ドイツ北部バルト海沿岸は、海辺のリゾートとして人気のエリア。このエリアを走る2つのSLの旅を楽しむ。旅のはじまりはロシュトック。ハンザ同盟都市として繁栄を謳歌した港町。その北西で毎日蒸気機関車を走らせているのがモリー鉄道。市街地を走り抜けるノスタルジックな旅。そしてバルト海に突き出したリューゲン島へ。東ドイツ時代からの高級リゾート地を結ぶリューゲン軽便鉄道でバルト海のビーチリゾートへと旅する。 | 2011.12.05 | 161 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 160 | 東部ドイツ ロマン派の故郷を巡る | 45:44 | 東部ドイツ、ニュルンベルクを起点にバイロイト、ツヴィッカウを旅する。夏のワグナー音楽祭で賑わうバイロイトを訪ねた後は、ロマン派を代表する作曲家シューマンの故郷ツヴィッカウへ。道中では世界最大のレンガ橋ゲルチュタールを通過する。東ドイツ時代から自動車産業の中心地であったツヴィッカウでは、往年の大衆車トラバントが並ぶ自動車博物館を訪ねる。そしてチェコ国境の近くを走る保存鉄道フィヒテルベルク鉄道に乗車。詩情豊かな東部ドイツを巡る鉄道の旅をご紹介する。 | 2011.12.12 | 162 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 161 | ドイツ 魔女伝説の山へ | 45:44 | ドイツ東部ザクセン・スイス、そして中部ハルツ山地を走る保存鉄道の旅を紹介。 エルベ川沿いに奇岩の連なる絶景の地ザクセン・スイスを走るのは往年のトラムを利用したキルニッチュ渓谷鉄道。ここからエルベ川を下りドレスデンへ。ドレスデンの近郊モーリッツブルクなどの古城へ向けて走る保存鉄道がレースニッツグルンド鉄道。そしてドイツ中部では魔女伝説の残るブロッケン山の山頂へと登るハルツ狭軌鉄道の旅を楽しむ。 | 2011.12.19 | 163 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 162 | 赤毛のアンを訪ねて カナダトレインクルーズ | 45:43 | 黄葉の季節、モントリオールとケベックシティから発つ2つの列車旅を紹介します。1つはカナダ大陸横断鉄道として有名なVIAオーシャン号。モントリオールからノバスコシア州ハリフォックスまでのおよそ1200km。途中「赤毛のアン」の島プリンス・エドワード島を訪ねる。もう1つはケベックシティから北東へ140kmのラ・マルベーまでの豪華リゾートトレイン、シャルルボア・レールクルーズ。晩秋のダイナミックな大自然を満喫する列車旅。 | 2011.12.26 | 164 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | SP | カシオペアと世界の豪華列車 | 1:40:03 | 日本が誇る人気豪華列車カシオペア。それは上野と札幌間1200kmを1泊2日、16時間半で結ぶ長距離寝台列車だ。10周年記念番組では初めて日本の列車が登場。カシオペアの成り立ちや豪華な車両設備、ダイニングカー、ラウンジカーなど快適な旅の醍醐味など余すことなく紹介する。また、今まで放送したシリーズの中から、オリエント急行やロボス・レイルなど世界各地を代表する豪華列車を厳選し、列車の魅力と醍醐味をそれぞれのダイジェストで振り返る。 | 2011.12.28 | 165 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 163 | ルーマニア紀行 トランシルヴァニア 中世の街へ | 45:43 | 首都ブカレストから、ルーマニア北部を目指す旅。ブカレスト、ブラショフ、シギショアラを巡る。前編ではブカレストを出てトランシルヴァニア地方を巡る。美しいゴシック都市ブラショフ、そして世界遺産の街シギショアラ。小説、「吸血鬼ドラキュラ」の舞台となった土地には、ドラキュラのモデルとなった「串刺し公」の足跡が残る。美しい街にミステリアスなロマンが待っている。 | 2012.01.09 | 166 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 164 | ルーマニア紀行 マラムレシュ 緑の山里へ | 45:44 | 前回のシギショアラから、クルージュ・ナポカ、バイア・マーレ(マラムレシュ地方)、モルドヴィア地方を巡る。ルーマニア北部、ウクライナとの国境に位置する美しい郷・マラムレシュ地方は、「奇跡の山里」と呼ばれる地。辺境にあるため時代の流れに影響されず、中世の農村が、今もそのままに残っている。トランシルヴァニアから長距離列車に揺られてマラムレシュへ。旅人の前に、心癒す絵画や童話の風景が広がる。併せて、モルドヴィツァ地方を走る小さな蒸気機関車も紹介する。 | 2012.01.16 | 167 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 165 | アメリカ・コロラド 蒸気鉄道の旅 | 45:43 | 1890年頃アメリカ最大の狭軌鉄道網を持っていたのが、デンバー&リオグランデ・ウェスタン鉄道。その現存する路線を走るクンブレス&トルテック鉄道とデュランゴ&シルバートン鉄道を紹介する。C&T鉄道は アメリカの旅客鉄道として最高標高地点を通過する。コロラドの広大な大自然の中を走る蒸気鉄道の旅。 | 2012.01.23 | 168 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 166 | カリフォルニア・ネバダ 2つの蒸気鉄道 | 45:43 | カリフォルニア州ヨセミテ国立公園近くのシュガーパイン鉄道。車輪12個全部を駆動させる珍しい車両が残っている。そしてネバダ州北部の街、イーリーを出発するネバダノーザン鉄道。イーリーでは広大なスペースを持つ鉄道博物館を訪ねる。2つのアメリカの風光明媚な鉄道路線の旅を紹介。 | 2012.01.30 | 169 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 167 | アメリカ グランドキャニオン鉄道の旅 | 45:43 | 東西およそ450kmにわたる長大な峡谷、グランドキャニオン。数百万年という時間をかけてできた大自然の芸術は様々な表情を見せる。壮大で繊細なグランドキャニオンをシルバーライン、エンターテインメント溢れるグランドキャニオン鉄道で訪れる。 | 2012.02.06 | 170 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 168 | アメリカ東部 列車旅 | 45:43 | 素朴な暮らしを営む、アーミッシュで有名な、ペンシルバニアのランカスターには、蒸気機関車、ストラスバーグ鉄道を訪ね、ニューハンプシャーの有名リゾート地、ホワイトマウンテンの麓には、紅葉の中を走るコンウェイシーニック鉄道を訪ねる。 | 2012.02.13 | 171 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 169 | ボルドーからバスクへ フランス大西洋岸を走る | 45:42 | フランスの大西洋岸は、旅の魅力あふれるエリア。地中海沿いとはまた違う落ち着いた雰囲気の中、高級リゾートや最高の海の幸を楽しめる。歴史ある港町ラ・ロシェルから、ワインの産地ボルドー、カンヌと並ぶ海のハイリゾート・ビアリッツを経て、陽光あふれるスペイン国境の町サン・ジャン・ド・リュズへ…。沿岸部を南北に走る列車に乗って旅していく。ビアリッツのランドマーク「オテル・デュ・パレ」は、ナポレオンV世の后の宮殿を改装した豪華ホテル。ボルドーでは、名門シャトー・マルゴーへ。一般非公開のカーヴの様子も紹介する。 | 2012.02.20 | 172 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 170 | フランス・バスク地方 ローカル線の旅 | 45:43 | ピレネーの山々に抱かれたバスク地方。緑まぶしい風土の中を、たった一両編成のローカル線が走っている。大西洋沿岸のバイヨンヌから、山間の小さな町、サンジャン・ピエ・ド・ポールまで。ローカル線でゆっくりと旅していく中で、バスク独特の文化や美しい風景、豊かな風土が生んだ美味と出会う。フランス大統領も予約する自然製法の生ハム。最高級赤唐辛子の村、エスプレット。歴史ある温泉や、自然の中で癒される隠れ家オーベルジュ。終着駅は、スペインの聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路にある宿場町。中世の佇まいを残す町からは、いまも多くの巡礼達がピレネーを越え、スペインへと向かう。 | 2012.02.27 | 173 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 171 | ブラジル ゴールドラッシュの大地を行く | 45:44 | 18世紀、ブラジルにもゴールドラッシュが訪れた。その舞台は、緑の山々に抱かれたミナス・ジェライス州。海の向こうから多くの人々がこの地を目指し、 1000トンを越える膨大な黄金が掘り出された。採掘の拠点となったオウロ・プレトは、巨万の富を背景に生まれた世界遺産のバロック都市。壮麗な教会が建ち並ぶ町から郊外へ、観光列車が美しい自然と黄金の歴史を訪ねて走る。また、ブラジルの大地は黄金だけでなく、宝石や鉄鉱石などの資源が豊富で、20世紀には鉱物を港へ運ぶための鉄道が敷設された。ブラジル屈指の長距離列車がいま、その線路を走っている。山深いミナス・ジェライス州から海辺の港まで一気に駆け抜ける列車の旅に、旅人はブラジルのスケールの大きな大地を実感する。 | 2012.03.05 | 174 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 172 | ブラジル紀行 陽気なワインの里へ | 45:44 | そこは、ブラジルの中のイタリア。ブラジル南部のベント・ゴンサルヴェスは、19世紀に多くのイタリア移民が入植して生まれた町。移民たちは荒れ地を開墾し、小麦を蒔いてパスタを作り、ブドウ畑を作ってワインを醸造。イタリアの暮らしをブラジルの地で守ってきた。ユニークな文化を持つこの町は、現在、ブラジル最大のワイン産地として多くの観光客を集めている。観光の目玉は「ワイントレイン」。懐かしいSLに乗って、地元のおいしいワインを味わいながら緑の里を駆け抜ける観光列車。いま注目を集めつつあるブラジルワインと共に、底抜けに陽気な列車の旅が始まる。 | 2012.03.12 | 175 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 173 | 深き緑に囲まれたリトアニアの旅 | 45:44 | ポーランドの影響を色濃く受けたリトアニアの首都ヴィリニュスを列車は出発、カウナスではドイツ騎士団を駆逐したカウナス城を訪問、シャウレイ十字架の丘では無数の十字架と人々の祈りに触れ、運河の流れる港町クライぺダまで列車は疾走する。 | 2012.03.19 | 176 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 174 | 中国鉄道 寝台夜行列車の移り行く景色 | 45:44 | 広大な大地に幾多の魅力を秘める国、中国。旅の起点、四川省の省都成都は、古き良き中国の風情をそのままに残す場所。様々な伝統工芸品や飴細工職人との出会いから、長い歴史に育まれた独特の文化に触れていく。寝台夜行列車は夜の成都駅を後にし、自然豊かなシルクの里、南充市を抜け、火鍋料理発祥の地、重慶市へと。時の流れと共に移り行く、夜行列車ならでは景色を楽しむ旅。 | 2012.03.26 | 177 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 175 | 中国鉄道 宜万鉄道 100年越しのロマン | 45:44 | 悠久の大河長江沿いにある重慶市万州は、四川料理を代表する魚料理が有名な町。万州駅を出発するK1196寝台夜行列車は、湖北省の宜昌までを結ぶ、宜万鉄道を進む。トンネルと高架が占める割合が世界一を誇り、雄大な山岳地帯を望める宜万鉄道は、中国で最も建設が難しかったといわれた路線。この山岳鉄道建設に生涯を捧げた中国鉄道の父、・天佑の人生を垣間見ながら進む列車の旅。 | 2012.04.02 | 178 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 176 | 中国鉄道 中国高速列車 和諧号と芭石鉄道の旅 | 45:44 | 成都から青城山までを走る高速列車和諧号に乗り、四川料理や伝統芸能川劇を楽しみながら、世界遺産、都江堰と青城山を訪れ、四川省の魅力に迫る。南部へと訪れると、かつての炭鉱の町に伸びるノスタルジックな芭石鉄道の蒸気機関車が人々の生活を支えている。古き時代からゆったりと走り続ける蒸気機関車と新しい高速列車、和諧号など、人の心を動かす列車の旅が楽しめる。 | 2012.04.16 | 179 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 177 | チュニジア 地中海からサハラ砂漠へ 前編 | 46:54 | 北アフリカの国・チュニジア。地中海に面したリゾートから遙かなサハラ砂漠まで、小さな国土に、変化に富んだ見所が詰まっている。首都チュニスから南へ、チュニジアを縦断していく長距離列車。古代ローマの遺跡から、巨大なモスク、爽快なマリンリゾート。そして、線路が果てるその先には、広大なサハラ砂漠。列車に乗り込めばその先に、様々な世界が、まるでメリーゴーランドのように現れる。今回の前編では、地中海世界と古代ローマの記憶、そしてイスラム文化の精華を訪ねていく。首都チュニスの、迷路のような旧市街。そしてカルタゴの遺跡やカイルアンなど有名世界遺産を巡りながら、港町スースへと至る。 | 2012.04.23 | 180 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 178 | チュニジア 地中海からサハラ砂漠へ 後編 | 46:54 | チュニジアの旅。今回の後編では、いよいよ南部の砂漠地方へ向かう。荒涼たる原野に点在するオアシス都市。リン鉱山の町メトラウィーでは、人気の観光列車「レザー・ルージュ」が待っている。レトロな列車で絶景の渓谷を駆け抜ける、爽快な体験。そして、首都チュニスから走り続けてきた長距離列車は、終着駅トズールへ。その先はもう、砂漠の世界。遊牧の民・ベルベル人の独特の竪穴住居は、映画「スター・ウォーズ」で主人公の住まいとして使われた。映画では異星の風景として撮影された、美しい荒野。珍しい塩の湖に、砂の丘。サハラには、初めて出会うような新鮮な風景があふれている。 | 2012.04.30 | 181 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 179 | 復活ブルートレイン、マレー鉄道を走る! | 45:29 | 誕生以来半世紀、「走るホテル」と謳われ、旅人の夢と希望を乗せたブルートレインが姿を消して久しい。その憧れのブルートレインが、2012年、奇跡の復活を遂げた。場所はマレーシア密林地帯。マラヤンタイガー(マレーの虎)と名を変え、第2の人生を走り出したのだ。息子の結婚を祝うために乗車した夫婦、故郷に住む病床の父を案じて飛び乗った姉妹。ブルートレインは人々の思いを乗せ、椰子の茂るジャンルを夜を徹して走る。 | 2012.05.07 | 182 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 180 | 踊り子の都へ、ジャワ鉄道旅行 | 45:29 | ジャワ島中部、古都ジョグ・ジャカルタは、ジャワ舞踊の故郷。ジャワ舞踊は、もともと祖先崇拝や精霊信仰に基づく祈りの舞踊であり、人々の暮らしと密接につながってきた。やがて、ヒンドゥやイスラムといった宗教と融合し、見事な芸術性と世界観を創り出した。この舞踊に魅せられた踊り子達を訪ねる。列車は、首都ジャカルタを出発し、棚田が美しい田園地帯を走り、やがて踊り子が待つ古の都に至る。 | 2012.05.21 | 183 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 181 | タイ・スプリンター号見聞録・カレン族と少年僧を訪ねて | 45:29 | タイ北部の都市チェンマイと首都バンコクを結ぶスプリンター号は、昼間走行唯一の列車だ。出発地チェンマイは、ミャンマーとの国境に近い。この地域には山岳民族カレン族が住む。川沿いに点在する集落に細々と暮らすこの人達は、精霊信仰を守り森と共に生きている。この集落で校長を務める若き女先生を訪ねる。列車は南下し、やがて首都バンコクに至る。この大都会で少年僧と出会う。早朝の托鉢にぬかずく市民の清廉な姿に、敬虔な仏教国タイの神髄を見た。 | 2012.06.04 | 184 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 182 | スロバキアの屋根 タトラ山地を目指す | 45:44 | 中欧ヨーロッパの東端の国、スロバキア。そして首都ブラチスラバは、古くから経済、政治、文化の中心都市として発達した美しい街。ここを起点としてスロバキア第二の都市と言われるコシツェを目指し、スロバキアの雄大な自然や伝統を守り続ける人々、そして世界遺産を訪ねる旅。まずはスロバキア中央部のバンスカービストリツァに向かい、フヤラという民族楽器の演奏者を訪ねる。スロバキア北部のタトラ山地では登山鉄道に乗り、2634mからの絶景を楽しむ。西から東へ横断するスロバキアの列車旅をお楽しみに。 | 2012.06.18 | 185 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 183 | ショパンが愛したポーランド | 平原(ポレ)の国という意味を持つポーランド。首都ワルシャワは、かつて市街戦で壊滅的に破壊されたが、市民の情熱により街並みは見事に復興した。ここではショパンの生家や通った教会など、ゆかりの地を訪ねる。次の目的地のポーランドで一番美しいといわれる、古都クラクフでは、ヴィエリチカ岩塩抗に聖キンガ礼拝堂を訪ねる。さらに西へ行き、水の都ブロツワフでは、荘厳なヤヴォルとシフィドニツァの2つの平和教会を訪ねる。ポズナン−ヴォルシティン間では、今なお現役で活躍している蒸気機関車に乗車する。特急、「ヴィスピアンスキ号」で行く、近代的都市や美しき古都をめぐる魅力溢れるポーランド列車旅を紹介する。 | 2012.07.02 | 186 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 184 | 伝統に育まれた文化を訪ねるクロアチアの旅 | 東ヨーロッパ、バルカン半島に位置するクロアチアは、様々な文化や芸術、習慣がある。 17世紀頃のクロアチアの兵隊が首に巻いていたスカーフが、ネクタイのルーツという話もそのひとつ。クロアチアを代表する芸術と言えば、ナイーブアート。板ガラスに書かれた素朴な絵画を訪ね、ナイーブアートの里コプリプニツァに向かう。アドリア海に面した都市リエカは、毎年2月に開催されるカーニバルで有名な街。内陸部に位置するバラジュディンは、温泉を使った保養施設が充実し、ザグレブの東の街オシエクには、イギリス王室に献上する馬の飼育場がある。 クロアチアの文化の魅力を発見する列車の旅をお届けする。 | 2012.07.16 | 187 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 185 | アドリア海の真珠 クロアチアの旅 | クロアチアは東ヨーロッパ、バルカン半島の付け根に位置する国。首都のザグレブからインターシティ ナギウニ号に乗車し目指すはカルロヴァツ。ルネサンス時代にできた星形要塞を訪れる。さらにナギウニ号を乗り継ぎアドリア海に面した街スプリトへ。旧市街にあるディオクレティアヌス宮殿は世界遺産。3世紀末から4世紀にかけて作られたローマ帝国皇帝の別邸だ。スプリトからさらに南へおよそ200km、ドゥブロブニクの城壁に囲まれた旧市街も世界遺産。世界中からの観光客を引き寄せる美しいアドリア海と海洋貿易で栄えた街並みは圧巻。美しきクロアチアの魅力あふれる列車旅をお届けする。 | 2012.09.03 | 188 | ![]() |
世界・夢列車に乗って | 186 | 夢と希望をのせて 走り続ける蒸気鉄道 | 広大なアメリカの大地を走るデュランゴ&シルバートン鉄道。オランダの一面に咲き誇るチューリップ畑を行くホールン・メーデンブリック蒸気鉄道。スコットランドのグレンフィナン高架橋を渡るジャコバイト号。その光景は胸のときめくような美しさだ。列車ファンだけでなく、皆が懐かしくもあり新鮮と感じるであろう蒸気機関車たち。そして幾多の歴史的困難を乗り越えた国セルビアのシャルガンエイト鉄道とウクライナの子供鉄道。どちらも無限の未来を感じさせる鉄道だ。21世紀を生きる我々の夢と希望をのせて、これからも走り続けることだろう。魅力あふれる素晴らしき列車のラインナップをお届けする。 | 2012.09.24 |