001 |
 |
路面電車の走る街 |
1 | 長崎 龍馬の愛した港町 | 46;54 |
| 旅人:下田昌克(イラストレーター) | |
| 海と山に囲まれた長崎。異国情緒あふれるこの町は、現在4系統の路面電車が走り続ける港町です。今回の旅人はイラストレーターの下田正克さん。坂本龍馬ブームの今、龍馬が長崎に残した数々の足跡を路面電車で巡ります。龍馬のあの写真を撮影した「上野彦馬撮影局跡」、「亀山社中記念館」から龍馬通りの坂道を登り出会ったのは長崎の海を眺めて立っている「坂本龍馬の銅像」とそれを守る長崎龍馬会の皆さん。龍馬も通った伝説の料亭「花月」の卓袱料理、長崎新地中華街の「長崎ちゃんぽん」にも舌鼓。さあ、路面電車に乗って長崎の魅力をみつける旅に出かけましょう。
| |
| 初回放送:2010.06.09 |
002 |
 |
路面電車の走る街 |
2 | 富山 新旧同居する路面電車王国 | 46:54 |
| 旅人:古厩智之(映画監督) | |
| 立山連峰の玄関口である富山県富山市。越中富山の薬売りとしても全国的に知られ、江戸時代には北前船の港として栄えた町。ここ富山には富山地方鉄道と富山ライトレールの新旧2つの路面電車が走る。今回の旅人は映画監督の古厩智之さん。物語のある風景を探して、ちょっとロケハン風に路面電車王国・富山を巡る。名物「富山ブラック」と「酒まんじゅう」に舌鼓。越中富山の薬売りの歴史を知り、北前船で栄えた廻船問屋の豪華屋敷を歩きます。さあ、路面電車に乗って富山の魅力をみつける旅に出かけよう。 | |
| 初回放送:2010.06.16 |
003 |
 |
路面電車の走る街 |
3 | 鹿児島 日本最南端のちんちん電車 | 46:54 |
| 旅人:糸崎公朗(写真家) | |
| そびえたつ桜島がシンボルの鹿児島市は、薩摩藩九十万石の城下町として栄えた街。ここ鹿児島には日本最南端のちんちん電車、鹿児島市電の二系統が錦江湾に沿うように走る。今回の旅人はユニークな目線で街を切り取るアートな写真家、糸崎公朗さん。愛用のカメラを片手に眼鏡にかなうこだわりの風景を探し街を歩く。ご夫婦の手作り「さつまあげ」、女性だけで切り盛りする「元祖鹿児島ラーメン」を堪能。市電を支える職人にも出会う。さあ、路面電車に乗って鹿児島の魅力を見つける旅に出かけましょう。 | |
| 初回放送:2010.06.23 |
004 |
 |
路面電車の走る街 |
4 | 松山 明治の記憶と大衆文化 | 46:54 |
| 旅人:坪内祐三(作家) | |
| 愛媛県松山市。夏目漱石、正岡子規など偉大な文豪の足跡が残る四国最大の都市。ここ松山市には伊予鉄道の路面電車が松山城をぐるりと回るように走る。今回の旅人は古書探訪で知られる作家、坪内祐三。路面電車に乗って明治文学を巡る旅に出かける。道後温泉で漱石が見た風景を探し「坊ちゃん団子」に舌鼓。松山城天守閣から松山の街並みを一望。さあ、路面電車に乗って松山の魅力を見つける旅に出かけよう。 | |
| 初回放送:2010.06.30 |
005 |
 |
路面電車の走る街 |
5 | 熊本 レトロモダンな城下町 | 46:54 |
| 旅人:千住明(作曲家) | |
| 熊本城の城下町として栄えた熊本県熊本市。ここ熊本には2系統の路面電車が走る今回の旅人はクラシックとポップスの枠を超えて活躍中の人気作曲家、千住明さん。懐かしさと新しさが交わる城下町、熊本をめぐる。街のシンボル熊本城から散歩をはじめ、古町、新町と歴史ある街並みを歩く。カラシレンコンを使ったハンバーガー、熊本名物“太平燕(タイピーエン)”に舌鼓。さあ、路面電車に乗って熊本の魅力を見つける旅に出かけよう。 | |
| 初回放送:2010.07.07 |
006 |
 |
路面電車の走る街 |
6 | 函館 坂と浪漫の港町 | 46:55 |
| 旅人:パラダイス山元(マンボミュージシャン) | |
| 函館山の麓に広がる港町函館は、古くから交易でにぎわっていた。ここ函館には函館市電の路面電車、二系統が走る。今回の旅人はマンボミュージシャンであるパラダイス山元さん。ハイカラな街並みで路面電車と函館グルメを楽しむ。はこだて自由市場では旬のスルメイカ刺身をいただき、路面電車を眺めながら老舗の最上級すきやきに舌鼓。貸切カラオケビール電車で夜の函館を走る。さあ、路面電車に乗って函館の魅力を見つける旅に出かけよう。 | |
| 初回放送:2010.07.21 |
007 |
 |
路面電車の走る街 |
7 | 高知 よさこい カツオ 出会い旅 | 46:55 |
| 旅人:下田昌克(イラストレーター) | |
| よさこい祭りで知られる南国土佐、高知。ここ高知には、はりまや橋で交差する土佐電氣鐵道の路面電車が東西・南北に走る。今回の旅人はイラストレーターの下田昌克さん。龍馬を生んだ街を人々との出会いを求めてめぐる。魚屋さんでいただく本場カツオのたたき、人間国宝いの町の手すき和紙、「地球33番地」、よさこいチームと屋台で味わう名物餃子。さあ、路面電車に乗って高知の魅力を見つけるたびに出かけよう。 | |
| 初回放送:2010.08.04 |
008 |
 |
路面電車の走る街 |
8 | 広島 2つの世界遺産をめぐる旅 | 46:54 |
| 旅人:千住明(作曲家) | |
| 中国地方最大の都市 広島。ここ広島の路面電車、広島電鉄・通称「ひろでん」は、線路距離、車両数、乗客数ともNO.1。今回の旅人はクラシックとポップスの枠を超えて活躍中の人気作曲家、千住明さん。路面電車に乗って広島の世界遺産を旅する。広島名物お好み焼きとあなごめし。原爆ドームと宮島厳島神社。さあ、路面電車に乗って広島の魅力を見つける旅に出かけよう。 | |
| 初回放送:2010.08.11 |
009 |
 |
路面電車の走る街 |
9 | 札幌 市電沿線グルメ散歩 | 46:54 |
| 旅人:マッキー牧元 | |
| 北海道一の大都市、札幌。明治初頭に築かれた碁盤の目状の街には、札幌市電の路面電車が西4丁目電停からすすきの電停までぐるりと一周するように走っている。今回の旅人は食べ物を愛し、食べ歩きを愛す「タベアルキスト」マッキー牧元さん。札幌市電周辺のリサーチで出てきた穴場的名店を路面電車でタベアルキ。二条市場で旬の海鮮、札幌発祥スープカレーの名店、生ビールとジンギスカン、大人気アイスになったスウィーツ・・・・。さあ、路面電車に乗って札幌の魅力を見つけるたびに出かけよう。 | |
| 初回放送:2010.08.25 |
010 |
 |
路面電車の走る街 |
10 | 大阪 ナニワの下町を走る“チン電” | 46:54 |
| 旅人:村田朋泰(アニメーション作家) | |
| 大阪の庶民文化の中心、通天閣の周りに広がる繁華街「新世界」。ここ新世界から堺市まで、阪堺電気軌道の路面電車、通称“チン電”が走る。今回の旅人はアニメーション作家の村田朋泰さん。大阪のレトロな下町を巡る。商店街の駄菓子屋さんとたこ焼き屋さん。境刃物の鍛冶職人。豊臣秀吉が命名した和菓子屋の冷たいお菓子。さあ、路面電車に乗って大阪の魅力を見つけるたびに出かけよう。 | |
| 初回放送:2010.09.01 |
011 |
 |
路面電車の走る街 |
11 | 完全保存版〜鹿児島 長崎 熊本編〜 | 46:54 |
| | |
| 路面電車の走る街、完全保存版九州編。鹿児島市電、長崎電気軌道、熊本市電の魅力をご覧下さい。 | |
| 初回放送:2010.09.15 |
012 |
 |
路面電車の走る街 |
12 | 完全保存版〜広島 松山 高知編〜 | 46:55 |
| 路面電車の走る街、完全保存版2広島、松山、高知の路面電車と街の魅力をご覧下さい。 | |
| | |
| 初回放送:2010.09.22 |
013 |
 |
路面電車の走る街 |
13 | 完全保存版〜札幌 函館 富山 大阪編〜 | 46:39 |
| | |
| 路面電車の走る街、完全保存版3札幌、函館、富山、大阪の路面電車と街の魅力をご覧下さい | |
| 初回放送: |