113 みんなの鉄道

みんなの鉄道リターンズ

11301 みんなの鉄道
宗谷本線56:57
極寒の北の大地を走る路線。営業キロ259.4km。北海道のほぼ中央に位置する都市「旭川」から「名寄」を経由し、日本最北端の駅「稚内」を結ぶ駅数55の路線。
代表的な列車:スーパー宗谷・サロベツ・キハ54形普通列
初回放送日:2004/04/12
11302 みんなの鉄道
釧網本線56:57
JR北海道屈指の人気路線。営業キロ169.1km。「網走」から「知床斜里」を経由し「釧路」へと向かう駅数28の路線。沿線には釧路湿原・摩周湖など豊かな大自然が息づいている。
代表的な列車:SL冬の湿原号・お座敷摩周号・流氷ノロッコ号・快速しれとこ
初回放送日:2004/04/26
11303 みんなの鉄道
江ノ島電鉄56:57
2002年に開通100周年を迎えた歴史ある鉄道。営業キロ10.0km。神奈川県の「藤沢」から関東屈指の海水浴スポット「江ノ島」を通り湘南海岸を見渡しながら「鎌倉」へと向かう駅数15の路線。
代表的な列車:1000形・2000形・10形・20形・300形
初回放送日:2004/05/17
11304 みんなの鉄道
日立電鉄56:56
2005年3月31日をもって廃線が打ち出されている鉄道。営業キロ18.1km。単線・電気鉄道。茨城県常陸太田市の「常北太田」からJR常磐線との接続駅「大甕」を経由し「鮎川」に向かう駅数14の路線。
代表的な列車:片運転台の2000形・両運転台の3000形
初回放送日:2004/05/31
11305 みんなの鉄道
九州新幹線56:57
2004年3月に開業した「九州新幹線」。約128kmを最速34分で走る「つばめ」は、日本で最も西を走る新幹線。最高速度260km。熊本県の「新八代」から「新水俣」、「出水」、「川内」を経由し、「鹿児島中央(旧西鹿児島)」までを結んでいる。
800系つばめ:流れるようなロングノーズと純白のボディーが印象的なこの車両は、東海道・山陽新幹線で活躍する700系をベースに造られた新型車両。全電動車の6両編成となっている。
初回放送日:2004/06/14
11306 みんなの鉄道
南阿蘇鉄道56:56
1986年に第三セクター鉄道として開業した「南阿蘇鉄道」。 JR豊肥本線の「立野駅」を起点に、阿蘇山南麓の「高森駅」へと至る路線。営業キロ17.7km。駅数9。3月末~10月末での週末と祝日阿蘇五岳と外輪山の景色を満喫できるトロッコ客車が一時間かけて走る。
代表的な車両:MT‐2000形・MT‐3000形・MT‐3010・トロッコ客車ゆうすげ号
初回放送日:2004/06/28
11307 みんなの鉄道
磐越西線56:56
東日本旅客鉄道( JR東日本 )が運行する在来線。 別名“森と水とロマンの鉄道”。
今回はSLばんえつ物語号を特集しているため、列車は信越本線の「新潟」を出発し「新津」を経由、「会津若松」までの126.2キロ、駅数33の区間を約4時間で走行する。 SLばんえつ物語号:牽引機は「C57-180」。169万キロを走り1969年に引退。その後、新津第一小学校に30年間展示保存。1999年に復活。全長20m。別名「貴婦人」。
初回放送日:2004/07/12
11308 みんなの鉄道
伊豆急行56:56
1961年に開業した日本屈指の観光路線「伊豆急行」。JR伊東線「伊東駅」を起点に、伊豆半島東海岸沿いを走り「伊豆急下田」につながる営業キロ45.7q、駅数16の路線。
主要車両は、2002年、長年活躍してきた100系からバトンを受けた200系。また、特急踊り子に代表されるJRからの直通列車も多い。
初回放送日:2004/07/26
11309 みんなの鉄道
高松琴平電気鉄道56:57
1927年に全線開通した高松琴平電鉄の「琴平線」。数多くの旧形列車が走り「走る電車の博物館」と呼ばれる。讃岐うどんの本場「高松」から“こんぴらさん”の名で知られる「金刀比羅宮」へと向かう営業キロ32.9km、駅数20の路線。終点は「琴電琴平」。
主要車両:東急から譲り受けた「1080形」・京浜急行から譲り受けた「1200形」・名古屋市交通局から譲り受けた「600形」・京王帝都電鉄から譲り受けた「1100形」・開業当時から活躍している「3000形」 珍しい車両:三岐鉄道から譲り受けた「1013形」・名鉄から譲り受けた「1020形」・阪神電鉄から譲り受けた「1053形」「1060形」ほか
初回放送日:2004/08/23
11310 みんなの鉄道
10予讃線56:57
JR四国が運行する四国最長の路線「予讃線」。瀬戸内海と宇和海に沿って香川県「高松」から愛媛県「松山」を経て「宇和島」に至る営業キロ297.9km、駅数89の路線。国鉄時代は「予讃本線」と称していたこの路線を、3つの列車に乗って完全走破。
代表的な列車:「快速マリンライナー」として高松・岡山を結ぶ「5000系」 ・ 振り子式気動車の「2000系」 ・ 国鉄末期に製造された普通列車の「121系」 ・ 「111系」の置換え用に1995年に登場した「6000系」。
初回放送日:2004/09/06
11311 みんなの鉄道
11大井川鐵道 本線56:57
大井川鐵道株式会社が運行する「大井川鐵道」。静岡県の「大井川」に沿って北に伸びる「大井川鐵道本線」は、JR東海道線が接続する「金谷」駅から「千頭」に至る営業キロ39.5km、駅数「18」の路線。現在、SL6両が定期的に運転している。SL以外にも東西各私鉄の名車が活躍していることでも有名。
主要車両:「C11 190」「C11 227」「C12 164」「南海 21001系」「近鉄 16000系」「近鉄 420系」「京阪 3000系」ほか。
初回放送日:2004/10/11
11312 みんなの鉄道
12大井川鐵道 井川線56:56
大井川鐵道株式会社が運行する「井川線」通称「南アルプスあぷとライン」。大井川本線と接続し、「千頭」駅から「井川」駅へと、南アルプスの山懐を走る営業キロ25.5km、駅数「14」の路線。日本で唯一のアプト式区間がある。
DD20型ディーゼル機関車が全客車を推進・牽引する。
初回放送日:2004/10/25
11313 みんなの鉄道
13北陸本線56:56
北陸地方の大動脈「北陸本線」。滋賀県「米原」から福井県、石川県、富山県を抜け、新潟県「直江津」に至る営業キロ389.9km、駅数78の路線。数多くの特急列車が乗り入れる。
北陸本線を走る代表的な列車:「しらさぎ 683系」「サンダーバード 681系・683系」「はくたか 681系」「雷鳥 485系」「きたぐに 583系」「トワイライトエクスプレス 24系」 北越急行所有「スノーラビット 681系」
初回放送日:2004/11/8
11314 みんなの鉄道
14のと鉄道56:57
1985年に第三セクターとして運行を開始した「のと鉄道」。「JR七尾」駅から「穴水」までの七尾線と、「穴水」から「蛸島」までの能登線からなる営業キロ94km、駅数「37」の路線。能登線は、2005年3月末で廃止される。
現在、平成3年富士重工で製造された「NT100形」のみ運行している。
初回放送日:2004/11/22
11315 みんなの鉄道
15箱根登山鉄道56:57
本格的山岳鉄道である「箱根登山鉄道」。神奈川県の「小田原」から、小田急電鉄も乗り入れている「箱根湯本」までの区間を経て「強羅」に至る営業キロ15.0km、駅数11の路線。車輪の力だけで80パーミルの急勾配を登るのは日本でここだけ。また、出山信号場・大平台駅・上大平台信号場の3ヶ所でスイッチバックを行い、山の傾面を登る。
代表的な列車:昭和30年代前半に製造された「モハ2形」、昭和50年代後半に製造された「クモハ1000形」、平成になってから製造された「2000系」。
初回放送日:2004/12/06
11316 みんなの鉄道
16大阪環状線56:57
JR西日本が運行する「大阪環状線」。大阪の中心部「大阪駅」から「西九条」、「天王寺」を経て環状する営業キロ21.7km、駅数19の路線。 一周およそ40分。
大阪環状線を走る列車:「101系」が車両のベースとなった「103系」。駅間距離が短い線区でもスムーズな加速ができるように工夫されている。
初回放送日:2005/01/10
11317 みんなの鉄道
17真岡鐵道56:56
1988年、JR真岡線を引き継ぎ第三セクター鉄道として運行を開始した「真岡鐵道」。茨城県の「下館」から栃木県の「真岡」を経て「茂木」へと至る営業キロ41.9km、駅数17の路線。
現在走行しているSL:「C12 66」。1933年日立製作所で製造。鹿児島や東北、信州など全国各地で活躍後、72年に引退。以降、福島県川俣町にて静態保存されていたが真岡市が譲り受け、整備したのち94年に運転を開始。
初回放送日:2005/01/24
11318 みんなの鉄道
18銚子電鉄56:56
1923年に全線開通した「銚子電鉄」。千葉県東部、JR総武本線の終点「銚子」から初日の出で有名な「犬吠」を経て、「外川」に至る営業キロ6.4km、駅数10の路線。わずか19分で終点についてしまうこの小さな鉄道を、全編ノーカットでお届け。
現在走行しているSL:旧近江鉄道の車両を改造した「デハ700形」・銚子電鉄の主力車両「デハ1000型」・1986年に伊予鉄道の「モハ104形」を譲り受けワンマン化の改造を施した「デハ800形」
初回放送日:2005/02/07
11319 みんなの鉄道
19弘南鉄道56:56
私鉄電車として日本最北を走る路線「弘南鉄道」。昭和2年に開業。 青森県の中心都市「弘前」を基点に、弘南線と大鰐線の二つの路線を持つ。 今回は弘南線を特集。JR奥羽本線との接続駅「弘前」から「平賀」を経由し「黒石」に至る営業キロ16.8km、駅数12の路線。
現在走行しているのは「7100形」「7000形」の2種類のみ。
初回放送日:2005/02/21
11320 みんなの鉄道
20函館市交通局56:57
北海道・函館のメインストリートを走る函館市交通局の「函館市電」。函館市電には「湯の川」から「十字街」を経由し、「谷地頭」へ向かう路線と、「函館どっく前」へ向かう路線の2系統存在するが、今回は「函館どっく前」に至る営業キロ9.5kmの路線を取り上げる。明治30年に北海道で初めて開業した「馬車鉄道」をルーツとする路面電車の魅力をお届け。
代表的な列車:昭和24年に製造された「500形」・最も車両数の多い「710形」・3両在籍している「800形」・東京都電から譲り受けた「1000形」・93年に投入された「2000形」・2000形と同時に導入された「3000形」・2002年にデビューした更新車「8000形」。
初回放送日:2005/03/07
11321 みんなの鉄道
21北海道ちほく高原鉄道56:56
北海道で唯一旧国鉄路線を引継ぐ第三セクター鉄道「北海道ちほく高原鉄道」。北海道ちほく高原鉄道は、JR根室本線接続駅である「池田」から、「足寄」、「訓子府」を経由し、JR石北本線接続駅である「北見」へと至る、駅数33、営業キロ140kmの路線。北海道ちほく高原鉄道は、旧JR池北線を継承して平成元年に開業。開業時には腕木式信号やタブレット交換がみられたが、現在は近代的な装置でワンマン運転されている。
走行している列車:気動車のCR70型とCR75型。
初回放送日:2005/04/11
11322 みんなの鉄道
22石北本線56:55
JR北海道が運行する「石北本線」。昭和7(1932)年に全線開通を果たした「石北本線」は、「新旭川」から北海道ちほく高原鉄道の接続駅である「北見」を経由し、「網走」へと至る営業キロ234km、駅数44の路線。北海道の屋根と呼ばれる大雪山系の峠越えに挑むディーゼルカーの魅力をお届けする。
現在走行している列車:「キハ183系」「キハ40形」「キハ54形」
初回放送日:2005/04/25
11323 みんなの鉄道
23一畑電気鉄道56:56
山陰地方唯一の私鉄「一畑電気鉄道」。出雲地方の名勝地、宍道湖の北岸を走る「一畑電気鉄道」。今回は、JR山陰本線出雲市駅との接続駅「電鉄出雲市」から「松江しんじ湖温泉」へと至る営業キロ33.9km、駅数22の北松江戦を中心にお届けする。
現在走行している列車:「デハニ50形」「デハ60形」「2100系」「3000系」「5000系」
初回放送日:2005/05/09
11324 みんなの鉄道
24山口線56:56
「貴婦人」の愛称で親しまれる「SLやまぐち号」が走る人気路線「山口線」。山陽本線接続駅である「新山口」から、「津和野」を経由し、山陰本線接続駅「益田」へと至る、駅数28、営業キロ93.9kmの路線。1979年8月、蒸気機関車を初めて観光列車として復活させる舞台として山口線が選ばれ、小郡-津和野間にてSL列車「やまぐち号」の運転が開始された。
走行している列車:「キハ187系」「キハ47」「C57 1号機 SLやまぐち号」
初回放送日:2005/05/23
11325 みんなの鉄道
25くりはら田園鉄道56:55
1921年に開業し、現在は第三セクターとして運営されている「くりはら田園鉄道」。JR東北本線との接続駅「石越」から「細倉マインパーク前」へと至る、駅数16、営業キロ25.7kmの路線。客貨輸送だけでなく、細倉鉱山からの貨物輸送としても活用されてきたが、鉱山の閉山に伴い1988年貨物専用線が廃止。1995年に第三セクター化され、経営の合理化を目指すべく電気運転をやめてディーゼル動車の運行に切り換えられた。
現在はディーゼルカーKD95形を中心に運行。
初回放送日:2005/06/06
11326 みんなの鉄道
26秋田内陸縦貫鉄道56:56
大正11年に建設が計画されてから半世紀以上経った平成元年4月、ついに全線開通した「秋田内陸縦貫鉄道」。秋田県の内陸部「角館」から「阿仁合」を経て「鷹巣」に至る、営業キロ94.2km、駅数29の路線。1両ずつ異なる色で塗り替えられた9両の「8800形」が、みちのくの緑の大地を力強く走る。
代表的な車両:「AN8800形」「AN8900形」「AN2000形 宝くじ号」
初回放送日:2005/06/20
11327 みんなの鉄道
27飯田線56:56
JR東海が運行する「飯田線」。飯田線は、JR東海道本線との接続駅「豊橋」から、「天竜峡」「飯田」を経由し、JR中央本線との接続駅「辰野」に至る、営業キロ195.7km、駅数94の路線。昭和16年に、4社の私鉄路線を国有化し飯田線となった。天竜峡の絶景を眺めることができたり、「田本」「金野」などの秘境駅が数多く存在することなどから、鉄道ファンの間でも人気の高い路線となっている。
代表的な車両:「115系」「119系」「313系」「373系」
初回放送日:2005/07/04
11328 みんなの鉄道
28三岐鉄道56:56
今回は三岐鉄道から、三岐線を特集。 三岐線は、近鉄名古屋線との接続駅「近鉄富田」から近鉄連絡線を経て、終点「西藤原」に至る営業キロ26.6km、駅数15の路線。昭和6年の開通から70年の歴史を持つ三岐鉄道。「東藤原」のすぐ近くにあるセメント工場からの貨物を運ぶため、貨物輸送が活気を呈している。
代表的な車両:「101系」「801系」「851系」「601系」
初回放送日:2005/07/18
11329 みんなの鉄道
29富山地方鉄道56:56
地元に人々から「地鉄」の名で親しまれる「富山地方鉄道」。今回は「本線」を特集。富山地方鉄道は、戦時中にいくつもの私鉄が統合して出来た鉄道。 昭和11年に全線開通した「本線」は、JRとの接続駅「電鉄富山」から「新魚津」を経由し、黒部峡谷鉄道との接続駅「宇奈月温泉」に至る営業キロ53.3km、駅数38の路線。
代表的な車両:オリジナル車両「14760形」、西武鉄道からやってきた「16010形」、京阪電気鉄道からやってきた「10030形」。
初回放送日:2005/08/1
11330 みんなの鉄道
30黒部峡谷鉄道56:56
北アルプスの秘境に挑む「黒部峡谷鉄道」。通称トロッコ電車。黒部峡谷鉄道は、富山県東部黒部川の中流に位置する「宇奈月」を起点に、上流「欅平」に向かう、営業キロ20km、駅数10の路線。レール幅は、新幹線の半分ほどの762mmしかない「山岳鉄道」。当初は電力会社の専用鉄道「黒部軌道」として発足したが、自然を求め黒部峡谷に向かうお客の増加もあり、昭和28年に地方鉄道法による営業の免許を受けた。
代表的な車両:牽引車「EDR形機関車」 客車「1000形」「2000形」「3000形」「2500形」 工事作業車両「ハ形」
初回放送日:2005/08/29
11331 みんなの鉄道
31豊肥本線56:55
JR九州が運行する「豊肥本線」。豊肥本線は、JR日豊本線との接続駅である「大分」から「豊後竹田」「阿蘇」を経由し、JR鹿児島本線との接続駅「熊本」へと至る、営業キロ148km、駅数36の路線。大分〜肥後大津間は非電化区間。肥後大津〜熊本間が電化区間。立野〜赤水間の高低差約192mある急勾配を緩和するため、南阿蘇鉄道との接続駅「立野」でスイッチバックを行う。平成17年8月28日、熊本〜宮地間を走行し人気を集めていた蒸気機関車「SLあそBOY」8620形58654号機が現役を引退。復活から17年間の運転にピリオドを打った。
 
初回放送日:2005/10/17
11332 みんなの鉄道
32福井鉄道 福武線56:56
今回は、一般鉄道車両が軌道上を走る、福井鉄道「福武線」。福武線は、JR北陸本線との接続駅「武生新」から、途中に路面へ入り、「田原町」へ至る、営業キロ20.9km、駅数21の路線。バラエティーに富んだレトロ車両が、「武生新」から「福井新」までの鉄道線区間と、「木田四ツ辻」から「田原町」までの軌道線区間を走る。 軌道線区間では、出入口扉の下からステップが現れ、乗下車を行っている。
代表的な車両:「80形」「140形」「200形」「300形」「600形」
初回放送日:2005/10/31
11333 みんなの鉄道
33島原鉄道線56:56
今回は、雲仙普賢岳の麓、島原半島を走る路線、「島原鉄道線」。島原鉄道線は、JR長崎本線との接続駅「諫早」から、島原半島の海岸線に沿って走り、「加津佐」へ至る、営業キロ78.5km、駅数44の路線。国鉄から譲り受けたキハ20形、キハ2500形、そしてトロッコ列車ハッピートレインが島原半島を駆け抜ける。列車に揺られながら見る雲仙岳や有明海、島原湾は、田園風景や沿岸風景などさまざまな顔を見せてくれる。
代表的な車両:「キハ20形」「キハ2500形」「トロッコ列車ハッピートレイン」
初回放送日:2005/11/14
11334 みんなの鉄道
34山陰本線 前編56:56
日本海沿岸を走る必見の人気路線「山陰本線」。山陰本線は、JR東海道本線との接続駅「京都」から、日本海側へ向かい、日本海沿岸を走って「幡生」へ至る、営業キロ673.8km、駅数158の路線。今回は、「京都」から「香住」までをご紹介します。京都の市街地を通り、保津峡などの山間部や温泉地を越え、日本海側へ至る、様々な風景を楽しめる路線。丹波口付近には、現在では珍しい扇状車庫や旧二条駅舎、18両もの蒸気機関車を保存している「梅小路蒸気機関車館」がある。
代表的な車両:「113系」「183系」「キハ181系」
初回放送日:2005/11/28
11335 みんなの鉄道
35山陰本線 後編56:56
日本海沿岸を走る必見の人気路線「山陰本線」。山陰本線は、京の都「京都」から山口県「幡生」へ至る営業キロ673.8km、駅数158の路線。今回は、その「香住」から日本海沿岸を走り、本州と九州の隣接する下関の隣に位置する「幡生」までをご紹介する。寝台特急「出雲」に乗車し、山陰本線の名所「餘部橋梁」や美しい日本海の眺めを楽しみながら走行していく。
代表的な車両:特急「出雲」、キハ187系特急「スーパーまつかぜ」「キハ120形」「キハ40形」「キハ47形」
初回放送日:2005/12/09
11336 みんなの鉄道
36神岡鉄道 神岡線56:56
急峻な山岳地帯・奥飛騨を走る路線「神岡鉄道神岡線」。神岡鉄道は、昭和59年に全国で2番目の第3セクターとして旧国鉄から営業を引き継いだ。JR高山本線と接続する「猪谷」から「奥飛騨温泉口」を結ぶ、営業キロ19.9km、駅数8の路線。険しい山岳地帯を走るため、橋梁とトンネルが全体の64%を占め、「奥飛騨の地下鉄」とも呼ばれている。
代表的な車両:「KM100形」「KM150形」
初回放送日:2006/01/06
11337 みんなの鉄道
37鹿島鉄道 鹿島鉄道線57:26
毎月体験運転乗車ができる路線「鹿島鉄道鹿島鉄道線」。 JR常磐線との接続駅「石岡」から霞ヶ浦の沿岸を走り、 太平洋側にある「鉾田」を結ぶ、営業キロ27.2km、駅数17の路線。大正11年に行方鉄道として石岡−常陸小川間が開業し、昭和4年に全線開通。昭和54年に現在の鹿島鉄道として営業を開始した。石岡駅構内において、毎月第3土曜日に体験運転乗車を行っている。使用車両は4種類で、月ごとに変えているので、全制覇を目指してみては。
代表的な車両:「キハ430形」「KR500形」「キハ600形」「キハ714形」
初回放送日:2006/01/23
11338 みんなの鉄道
38上毛電気鉄道 上毛線57:26
赤城の山を背に、東西に走る路線「上毛電気鉄道上毛線」。「中央前橋」から「西桐生」を結ぶ、営業キロ25.4km、駅数22の路線。ローカル私鉄としては珍しくJRとは接続せず、昭和3年に中央前橋―西桐生間の営業を開始した。唯一、赤城駅において東武鉄道桐生線と接続している。大胡駅には、開業当時からこの路線を見守ってきたデハ100形が留め置きされている。
代表的な車両:「デハ710形」「クハ720形」「デハ100形」
初回放送日:2006/02/06
11339 みんなの鉄道
39富山港線57:56
通常時、気動車が運行される電化路線「富山港線」。富山県の中心地「富山」から「岩瀬浜」を結ぶ、営業キロ8.0km、駅数10の路線。北陸本線の富山と東岩瀬港周辺の工業地帯を連絡するために、大正13年から貨物営業を、昭和3年からは旅客営業を開始した。電化区間ではあるが、通常は気動車である「キハ120形」が1両のみで営業運転を行い、朝夕の込み合う時間帯にのみ、3両編成の475系が登場する。平成18年2月末でJRでの営業を終え、平成18年4月からは「富山ライトレール」 として運行を開始する。
代表的な車両:「キハ120形」「475系」
初回放送日:2006/02/20
11340 みんなの鉄道
40京阪電気鉄道 石山坂本線57:55
琵琶湖南岸、比叡山山麓を走る路線、京阪電気鉄道「石山坂本線」。琵琶湖の南に位置する「石山寺」から比叡山山麓の「坂本」を結ぶ、営業キロ14.1km、駅数21の路線。大津電車軌道の手によって大正2年に開業した石山坂本線。住宅街をカーブを描きながら縫うように走る石山側と、直線を軽快に走る坂本側。沿線にはお寺や神社が数多く残り、坂本駅の近くには比叡山延暦寺へ続く、坂本ケーブルの乗り場がある。
代表的な車両:「600形」「700形」
初回放送日:2006/03/06
11341 みんなの鉄道
41山手線57:56
首都圏を一周する環状線「山手線」。今回は、東京総合車両センターから車両が入線する「大崎」から「新宿」「池袋」を経由して一周する「外回り」に乗車。営業キロ34.5km、駅数29の路線。環状線として知られる山手線だが、実は純粋な山手線は品川から大崎、新宿、池袋を回り田端まで。残りの田端から東京までは東北本線、東京から品川までは東海道本線となっている。
代表的な車両:「E231系」
初回放送日:2006/06/15
11342 みんなの鉄道
42湘南新宿ライン57:55
貨物線を走る近郊型電車「湘南新宿ライン」。 今回は、横須賀線の「逗子」から貨物線を経て宇都宮線の「宇都宮」までを走る営業キロ165.3km、駅数34の路線。2001年12月に誕生した湘南新宿ラインは、今回乗り入れるルートの他に、東海道線の「小田原」から貨物線を経て高崎線の「高崎」までを走るルートもある。都心の高層ビル群から郊外ののどかな田園風景まで様々な風景を見ることができる。
代表的な車両:「E231系」
初回放送日:2006/06/29
11343 みんなの鉄道
43五能線57:56
風光明媚な東北の日本海沿岸を走る路線「五能線」。今回は、青森県の「川部」から秋田県の「東能代」までを走る営業キロ147.2km、駅数43の路線。青森のリンゴ畑の中を岩木山を望みながら走ると、日本海に出る。そこから波打ち際を南下していくと、「千畳敷」や世界遺産「白神山地」など風光明媚な大自然が広がる、鉄道ファンに人気のローカル線である。
代表的な車両:「キハ48形」「キハ40形」
初回放送日:2006/07/13
11344 みんなの鉄道
44富良野線57:56
「北の国から」の舞台、ラベンダー畑の中を走る路線「富良野線」。ターミナル駅「旭川」から、北海道のへそと呼ばれる「富良野」までを走る営業キロ54.8km、駅数18の路線。今回は、道央・北海道の中心を鈍行に揺られながら、市街地から田園風景を抜け、観光名所「美瑛の丘」そして「北の国から」の舞台「富良野」を目指す。北海道らしい広い大地、ラベンダー畑の中を花に囲まれながら列車は進む。期間限定の観光列車「富良野・美瑛ノロッコ号」もオススメ。
代表的な車両:「キハ150形」「富良野・美瑛ノロッコ号」
初回放送日:2006/08/10
11345 みんなの鉄道
45内房線57:26
房総半島を走る風光明媚な路線「内房線」。外房線と分かれる「蘇我」から太平洋側の「安房鴨川」までを走る営業キロ119.4km、駅数30の路線。房総半島を西回りに進む内房線は、市街地から田園風景、海や山とさまざまな景色を映し出してくれる。今回は、「房総特急さざなみ」に乗車し「館山」まで行き、各駅列車に乗り換えて「安房鴨川」を目指す。
代表的な車両:「E257系」「113系」
初回放送日:2006/08/24
11346 みんなの鉄道
46中央東線57:56
豊かな山岳風景に囲まれた路線「中央東線」。大ターミナル駅「東京」から長野県の「塩尻」までを走る、営業キロ222.1km、駅数73の路線。今回は、新宿発の「スーパーあずさ」に乗車し、塩尻を目指す。東京の市街地を抜け山間を進んでいくと、南アルプスの大自然が満喫できる。 山、川、湖と様々な風景美を映し出してくれる。
代表的な車両:「E351系」「E257系」「115系」
初回放送日:2006/09/07
11347 みんなの鉄道
47岩泉線57:56
岩手の山奥を進む路線「岩泉線」。山田線との接続駅「茂市」から龍泉洞で知られる「岩泉」までを走る営業キロ38.4km、駅数9の路線。風光明媚な山合いを走り、自然溢れる岩手の山奥にある秘境路線として知られる。終点「岩泉」まで行く列車は1日にわずか3本しかない。
代表的な車両:「キハ52形」
初回放送日:2006/09/21
11348 みんなの鉄道
48秩父鉄道 秩父線57:55
埼玉県の北部秩父地方を走る路線「秩父鉄道」。藍染の産地「羽生」から秩父山地の山懐「三峰口」までを走る営業キロ71.7km、駅数35の路線。元国鉄101系、165系、東京都交通局の6000系など他社から譲り受けた車両が走行する。また、首都圏から一番近いSLとして知られる「パレオエクスプレス」も見所の一つ。
代表的な車両:「1000系」「5000系」「3000系」「6000系」「パレオエクスプレス」
初回放送日:2006/10/05
11349 みんなの鉄道
49山陽新幹線 前編57:56
1975年に全線開業した「山陽新幹線」。「新大阪」から「博多」までを走る、営業キロ622.3km、駅数19の路線。今回は初代新幹線0系に乗車し、新大阪から岡山までをご紹介。 現在では山陽新幹線でしか見ることができなくなった0系の魅力を存分にお見せします。
代表的な車両:「0系」「100系」「300系」「500系」「700系」「700系RailStar」
初回放送日:2006/10/19
11350 みんなの鉄道
50山陽新幹線 後編57:56
1975年に全線開業した「山陽新幹線」。「新大阪」から「博多」までを走る、営業キロ622.3km、駅数19の路線。今回は円柱型の車体とロングノーズが特徴の500系に乗車し、岡山から博多さらに博多総合車両所までをご紹介。最高速300キロを誇る500系に乗車し、そのスピードを体感。そして、博多総合車両所での検修風景やドクターイエローの内部も大公開。
代表的な車両:「0系」「100系」「300系」「500系」「700系」「700系RailStar」
初回放送日:2006/11/02
11351 みんなの鉄道
51智頭急行57:56
中国山脈の山あいを走る「智頭急行」。JR因美線との接続駅「智頭」からJR山陽本線との接続駅「上郡」までを走る、営業キロ56.1km、駅数14の路線。因幡の山並みを望む山岳風景の魅力を存分に堪能できる。また、智頭急行の所有するJR直通の特急列車「スーパーはくと」もご紹介。高速化を図り、大阪―鳥取間を約2時間30分で結ぶ。
代表的な車両:「HOT3500形」「HOT3520形」「HOT7000系 スーパーはくと」
初回放送日:2006/11/16
11352 みんなの鉄道
52北近畿タンゴ鉄道 宮津線57:56
関西の日本海沿岸を走る「北近畿タンゴ鉄道」。JR舞鶴線との接続駅「西舞鶴」からJR山陰本線との接続駅「豊岡」までを走る、営業キロ83.6km、駅数19の路線。JRと直通運転を行っている「タンゴ・ディスカバリー」と北近畿タンゴ鉄道内を走る 「タンゴ・エクスプローラー」など魅力的な車両を所有している。また、日本三景の一つ「天橋立」などの名勝地もあり、観光路線としても有名。
代表的な車両:「KTR700形」「KTR800形」「タンゴ・ディスカバリー」「タンゴ・エクスプローラー」
初回放送日:2006/11/23
11353 みんなの鉄道
53東京急行電鉄 東横線57:56
首都圏と大都市を結ぶ「東京急行電鉄東横線」。 若者の街「渋谷」から神奈川の大都市「横浜」までを走る、営業キロ24.2km、駅数21の路線。関東屈指の好感度を誇り、鉄道ファンの間でも人気の東横線。渋谷−横浜間を最短25分で結ぶこの路線は、みなとみらい線と相互直通運転を行っており、みなとみらいや中華街へのアクセスが便利になった。
代表的な車両:「5050系」「9000系」
初回放送日:2006/12/14
11354 みんなの鉄道
54京浜急行電鉄 本線57:55
首都圏と大都市を結ぶ「京浜急行電鉄本線」。東京の「泉岳寺」から三浦半島の「浦賀」までを走る、営業キロ56.7km、駅数50の路線。羽田空港への直通運行により、いくつもの鉄道会社の列車が乗り入れている京浜急行。ドレミファモーターの音色を聞きながら三浦半島を目指す。
代表的な車両:「2100形」「1000形」「1500形」
初回放送日:2007/01/18
11355 みんなの鉄道
55南海電気鉄道 高野線57:56
観光のメッカ高野山へ向かう路線「南海電気鉄道高野線」。大阪ミナミの中心「なんば」から弘法大師で知られる「高野山」までを走る、営業キロ64.4km、駅数43の路線。今回は「なんば」から「橋本」を経て、急カーブ・急勾配の山道を抜け「極楽橋」へ。さらにケーブルカーに乗り換えて「高野山」までをご紹介します。五年に一度しか行われないケーブル張り替えの様子など貴重な映像盛りだくさん。
代表的な車両:「31000系」「30000系」「11000系」「ケーブルカー」
初回放送日:2007/02/01
11356 みんなの鉄道
56阪急電鉄 神戸本線57:56
大都市を結ぶ路線「阪急電鉄神戸線」。大阪の中心「梅田」から兵庫の中心「三宮」までを走る、営業キロ32.3km、駅数16の路線。今回は阪急の顔ともいうべき7000系に乗車。神戸線から延びる支線や沿線に顔を見せる防潮施設や未成線、変電所などもご紹介します。
代表的な車両:「7000系」「3000系」「5000系」「8000系」
初回放送日:2007/02/15
11357 みんなの鉄道
57首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス線57:56
2005年8月に開業した「首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線」。電気街で知られる「秋葉原」から茨城県「つくば」までを走る、営業キロ58.3km、駅数20の路線。民間の鉄道会社では初めてとなる交直両用車を所有するつくばエクスプレス。全線にわたって高架とトンネルのみとなっており、踏切が存在しない。車両基地での検査風景や直流から交流への切り替えなどめったに見ることのできない風景をご紹介。
代表的な車両:「TX2000系」「TX1000系」
初回放送日:2007/03/01
11358 みんなの鉄道
58京成電鉄 本線57:26
成田空港へ乗り入れている「京成電鉄本線」。動物園や公園の桜並木で知られる「京成上野」から世界の玄関口「成田空港」までを走る、営業キロ69.3km、駅数42の路線。今回は、京成電鉄の有料特急「スカイライナー」に乗車して、成田空港を目指す。現在では廃駅となっている博物館動物園駅やJRとの交差、京成電鉄に乗り入れている車両の紹介など魅力たっぷり。さらに、まもなく廃車を予定している3200形がかつての特急「開運号」としてリメイクされ、1日限定で走行した勇姿をたっぷりご紹介。
代表的な車両:「AE100形」「3700形」「3500形」「3600形」「3200形」「3400形」
初回放送日:2007/03/15
11359 みんなの鉄道
59札幌市交通局 札幌市電57:55
日本最北端の路面電車「札幌市交通局札幌市電」。「西4丁目」から繁華街で知られる「すすきの」までを走る、営業キロ8.5km、駅数23の路線。かつて2両編成で走行していたこともあるM101形に乗車し、札幌市街を滑走します。そして、北海道の風物詩となったササラ電車の初発前の作業風景もたっぷりご紹介。
代表的な車両:「M101形」「210形」「220形」「240形」「250形」「3300形」「8500形」「雪1形」
初回放送日:2007/04/19
11360 みんなの鉄道
60沖縄 ゆいレール57:56
日本最南端を走るモノレール「沖縄都市モノレール・ゆいレール」。沖縄の玄関口「那覇空港」から「首里」までを走る、営業キロ12.9km、駅数15の路線。那覇市街を見下ろしながら空中散歩を楽しめるモノレール。日本最西端の駅「那覇空港」と日本最南端の駅「赤嶺」があり、観光名所となっている「首里城公園」もご紹介します。
代表的な車両:「跨座型モノレール」
初回放送日:2007/05/03
11361 みんなの鉄道
61松浦鉄道57:56
日本一短い駅間距離をもつ「松浦鉄道西九州線」。 JR佐世保線と接続する「佐世保」から「伊万里」を経て「有田」までを走る、営業キロ93.8km、駅数57の路線。2007年3月18日にデビューした「MR600系」に乗車し、日本一短い駅間距離「佐世保中央」−「中佐世保」間のノーカット展望映像や西海の海岸風景、車両検査風景など見所満載。
代表的な車両:「MR600系」「MR500形」「MR400形」「MR300形」「MR200形」「MR100形」
初回放送日:2007/05/17
11362 みんなの鉄道
62JR北海道 根室本線 前編57:56
日本最東端を走る「根室本線」。函館本線と接続する「滝川」から日本最東端の駅「東根室」を経て「根室」までを走る、営業キロ443.8km、駅数68の路線。今回は「滝川」から「帯広」までをご紹介。「北の国から」で知られる富良野を通り、狩勝峠を越える北海道の雄大な風景美を堪能する旅。
代表的な車両:「キハ40系」「キハ150形」
初回放送日:2007/05/31
11363 みんなの鉄道
63JR北海道 根室本線 後編57:56
日本最東端を走る「根室本線」。函館本線と接続する「滝川」から日本最東端の駅「東根室」を経て「根室」までを走る、営業キロ443.8km、駅数68の路線。今回は「帯広」から終点「根室」までをご紹介。「帯広」から太平洋に出て海岸線を進み、日本最東端の駅「東根室」を経て東の最果て「根室」までの魅力をたっぷりとご紹介します。
代表的な車両:「キハ40系」「キハ54形」
初回放送日:2007/06/14
11364 みんなの鉄道
64九州旅客鉄道 指宿枕崎線57:56
JR最南端を走る「指宿枕崎線」。鹿児島本線と接続する「鹿児島中央」からJR最南端の駅「西大山」を経て「枕崎」までを走る、営業キロ87.9km、駅数36の路線。「鹿児島中央」から鹿児島湾沿いを南下し、桜島と海岸風景を望み、JR最南端駅である「西大山」付近では薩摩富士と呼ばれる開聞岳を望む絶景ポイントが多数ある路線の魅力をたっぷりとご紹介します。
代表的な車両:「キハ200形」「キハ220形」「キハ47形」
初回放送日:2007/06/28
11365 みんなの鉄道
65JR東日本 小海線57:56
JR最高所を走る「小海線」。中央東線と接続する「小淵沢」からJR最高所の駅「野辺山」を経てながの鉄道と接続する「小諸」までを走る、営業キロ78.9km、駅数31の路線。八ヶ岳の山麓風景を望みながら走り、JR最高所を通過、佐久の街並みを抜けて終点「小諸」までの魅力をたっぷりとご紹介します。
代表的な車両:「110系」
初回放送日:2007/07/12
11366 みんなの鉄道
66JR東日本 吾妻線57:56
日本一短いトンネルを有する「吾妻線」。 上越線と接続する「渋川」から日本一短いトンネル「樽沢トンネル」を経て終点「大前」までを走る、営業キロ55.6km、駅数18の路線。群馬県西部の吾妻川沿いに走行し、日本有数の景勝地「吾妻峡」の渓谷美を堪能しながら、多数の温泉地を巡る旅が楽しめる路線の魅力をたっぷりとご紹介します。
代表的な車両:「115系」「185系」「107系」
初回放送日:2007/07/26
11367 みんなの鉄道
67明知鉄道 明知線57:56
日本一急勾配にある駅を有する「明知鉄道明知線」。JR中央西線と接続する「恵那」から日本一急勾配にある「飯沼」を経て終点「明智」までを走る、営業キロ25.1km、駅数10の路線。昭和60年に国鉄から引継ぎ第3セクターとして営業を開始した明知鉄道。東美濃高原を走り、「日本一の農村風景」岩村町を抜け、大正村で有名になった「明智」まで魅力をあますとこなくご紹介。平成16年で役目を終えた腕木式信号機もご紹介。
代表的な車両:「アケチ10形」「アケチ6形」
初回放送日:2007/08/23
11368 みんなの鉄道
68東京都交通局 荒川線57:26
都電で唯一残った路線「東京都交通局荒川線」。荒川区「三ノ輪橋」から新宿区「早稲田」までを走る、営業キロ12.2km、駅数30の路線。かつて都内を駆け巡っていた都電の中で唯一残った荒川線。懐かしい下町風景から賑わいを見せる高層ビル群の街並みなど様々な顔を見せてくれる。2007年5月にデビューした新型レトロ車両9000形に乗って都電荒川線の魅力をたっぷりとご紹介。
代表的な車両:「9000形」「8500形」「7500形」「7000形」
初回放送日:2007/09/06
11369 みんなの鉄道
69JR四国 予土線57:56
清流四万十川沿いを走る「四国旅客鉄道予土線」。愛媛県「北宇和島」から高知県「若井」までを走る、営業キロ76.3km、駅数20の路線。トロッコ列車のさきがけとなった「清流しまんと号」に乗車して、日本最後の清流と呼ばれる四万十川沿いをゆったりと走行。おなじみのマルチ画面映像に加えて、風を感じながら絶景を楽しめるトロッコ列車からの映像もたっぷりとご紹介。
代表的な車両:「清流しまんと号」「キハ32形」
初回放送日:2007/10/11
11370 みんなの鉄道
70土佐くろしお鉄道57:55
土佐湾沿いを走る「土佐くろしお鉄道阿佐線」。土讃線と接続する「後免」から「奈半利」までを走る、営業キロ42.7km、駅数20の路線。2002年に開業し、多くの観光客が訪れる阿佐線。会社名の「く・ろ・し・お」から付けられた形式名「9640形」。オープンデッキを設置して、より景色と土佐の風を楽しめる特別仕様車2S号に乗車し、「後免」から「奈半利」へと向かう。雄大な太平洋の景色をたっぷりとご紹介。
代表的な車両:「9640形」
初回放送日:2007/10/25
11371 みんなの鉄道
71九州旅客鉄道 肥薩線57:55
スイッチバックとループ線がある「九州旅客鉄道肥薩線」。熊本県「八代」から鹿児島県「隼人」までを走る、営業キロ124.2km、駅数28の路線。球磨川沿いに「八代」から「人吉」まで進み、「人吉」からは「いさぶろう号」に乗車してスイッチバックとループ線がある「大畑」を目指す。地上からの映像だけでなく空撮も行い、この魅力をたっぷりとご紹介。「隼人」までは「はやとの風」でお楽しみいただきます。
代表的な車両:「キハ40形」「いさぶろう・しんぺい号」「はやとの風」
初回放送日:2007/12/06
11372 みんなの鉄道
72西日本旅客鉄道 呉線57:55
瀬戸内海沿岸を走る「西日本旅客鉄道呉線」。山陽本線と接続する「三原」から「海田市」までを走る、 営業キロ87km、駅数28の路線。山陽本線と山陽新幹線との接続駅「三原」から「瀬戸内マリンビュー号」に乗車して瀬戸内海沿岸を進み、「呉」まで。そして、「呉」からは103系に乗り換えて呉線の終着駅「海田市」を目指す。瀬戸内海沿岸を走る観光列車で存分に海岸風景をお楽しみいただきます。
代表的な車両:「瀬戸内マリンビュー号」「103系」「105系」「115系」
初回放送日:2008/1/10
11373 みんなの鉄道
73嵯峨野観光鉄道57:56
京都・嵯峨嵐山を走る「嵯峨野観光鉄道」。 「トロッコ亀岡」から「トロッコ嵯峨」までを走る、営業キロ7.3km、駅数4の路線。旧山陰本線を観光用に開業した嵯峨野観光鉄道。トロッコ列車に乗車して、自然美豊かな京都嵐山や保津峡の眺めをじっくり堪能。紅葉時期にはライトアップされ、さらに美しさを増した木々の様子もご覧頂きます。
代表的な車両:「嵯峨野トロッコ列車」
初回放送日:2008/01/25
11374 みんなの鉄道
74叡山電鉄 鞍馬線57:56
鞍馬山のふもとを走る「叡山電鉄鞍馬線」。「出町柳」から「鞍馬」までを走る、営業キロ12.6km、駅数15の路線。観光電車デオ900形「きらら」に乗車し、秋の鞍馬山を目指して鞍馬駅までご紹介。夜にライトアップされた「紅葉のトンネル」、貴船口駅の様子もお楽しみに。
代表的な車両:「デオ900形」「デオ800形」「デオ810形」「デオ710形」「デオ720形」「デオ730形」
初回放送日:2008/02/07
11375 みんなの鉄道
75西日本旅客鉄道 木次線57:26
奥出雲の山間を走る「西日本旅客鉄道木次線」。 芸備線との接続駅「備後落合」から「宍道」までを走る、営業キロ81.9km、駅数18の路線。ヤマタノオロチの伝説の地・奥出雲を観光用トロッコ列車「奥出雲おろち号」に乗車し、「木次」まで。そこから各駅列車に乗り換えて「宍道」を目指す。三段スイッチバックや赤く色づいた奥出雲の山々を余すことなくご紹介します。
代表的な車両:「奥出雲おろち号」「120系」
初回放送日:2008/02/21
11376 みんなの鉄道
76近畿日本鉄道 アーバンライナー57:26
大都市間を結ぶ「近畿日本鉄道難波・大阪・名古屋線」。大阪の繁華街「近鉄難波」から「近鉄名古屋」までを走る、営業キロ189.7km、駅数93の路線。私鉄の中で日本最長の路線網を持つ近畿日本鉄道。今回は、名阪ノンストップ特急「アーバンライナープラス」で「近鉄難波」から「近鉄名古屋」を目指す。魅力あふれる特急車両で鉄道界をリードしてきた「近鉄」の魅力を余すことなくご紹介します。
代表的な車両:「アーバンライナープラス」「22000系」「伊勢志摩ライナー」「アーバンライナー ネクスト」
初回放送日:2008/04/10
11377 みんなの鉄道
77名古屋鉄道 名古屋本線57:56
大都市名古屋を縦断する「名古屋鉄道名古屋本線」。「名鉄岐阜」からJRとの共用区間を通り「豊橋」までを走る、営業キロ99.8km、駅数60の路線。総営業距離450キロを誇る名古屋鉄道。今回は、特急「パノラマスーパー」に乗車して、「名鉄岐阜」から「豊橋」を目指す。名古屋鉄道の歴史を作ったパノラマカー「7000系」や「2000系」「2200系」もご紹介します。
代表的な車両:「パノラマスーパー」「7000系」「2000系」「2200系」
初回放送日:2008/04/24
11378 みんなの鉄道
78熊本電鉄 菊池線57:25
熊本市から北上して走る「熊本電気鉄道菊池線」。熊本市の「上熊本」から合志市の「御代志」までを走る、営業キロ10.8km、駅数16の路線。かつて東京急行電鉄を走っていた5000系や東京都交通局三田線を走っていた6000形が現在も走行している熊本電気鉄道。懐かしい車両が走る「熊電」の魅力を余すことなくご紹介します。
代表的な車両:「モハ5100形」「モハ6100形」「モハ200形」「モハ71形」
初回放送日:2008/05/08
11379 みんなの鉄道
79JR九州 長崎本線56:56
佐賀・長崎の海沿いを走る「九州旅客鉄道・長崎本線」。佐賀県にある「鳥栖」から異国情緒あふれる「長崎」までを走る、営業キロ125.3km、駅数41の路線。今回は、885系白いかもめに乗車して、「鳥栖」から新線を通り「長崎」を目指す。長崎本線を走る様々な列車と、2008年3月に役目を終えた寝台特急「あかつき」の魅力も余すことなくご紹介します。
代表的な車両:「885系」「783系」「キハ200形」「キハ66,67形」
初回放送日:2008/05/22
11380 みんなの鉄道
80JR西日本 湖西線56:56
琵琶湖の西側を走る「西日本旅客鉄道・湖西線」。滋賀県にある「近江塩津」から京都府の「山科」までを走る、営業キロ74.1km、駅数21の路線。今回は、新快速列車223系に乗車して高速走行を可能にした湖西線に乗り入れる。湖西線を走る特急「雷鳥」や「サンダーバード」、さらには、寝台特急「日本海」の魅力も余すことなくご紹介します。
代表的な車両:「223系」「117系」「寝台特急日本海」「485系特急雷鳥」「681系特急サンダーバード」
初回放送日:2008/06/05
11381 みんなの鉄道
81JR西日本 伯備線57:26
山陽と山陰を結ぶ「西日本旅客鉄道・伯備線」。岡山県にある「倉敷」から鳥取県の「伯耆大山」までを走る、営業キロ138.4km、駅数28の路線。今回は、リニューアル改造された381系に乗車して自然美あふれる伯備線を走行する。「ゆったりやくも」で行くゆったりとした伯備線の魅力を余すことなくご紹介します。
代表的な車両:「381系」「213系」「115系」「キハ121形」「サンライズ出雲」
初回放送日:2008/06/19
11382 みんなの鉄道
82長野電鉄56:56
長野市近郊を走る「長野電鉄・長野線」。長野市の中心地「長野」から志賀高原のふもと「湯田中」までを走る、営業キロ33.2km、駅数24の路線。今回は、元小田急電鉄のロマンスカーである1000系に乗車して長野市街から志賀高原までを走行する。小布施駅では「ながでん電車の広場」としてかつて長電で活躍した車両の紹介など長野電鉄の魅力を余すことなくご紹介します。
代表的な車両:「1000系」「2000系」「3500系」「3600系」「8500系」
初回放送日:2008/07/03
11383 みんなの鉄道
83大糸線56:56
北アルプスの麓を走る「東日本旅客鉄道、西日本旅客鉄道・大糸線」。長野県の「松本」から日本海側の「糸魚川」までを走る、営業キロ105.4km、駅数42の路線。今回はE127系に乗車して、東日本旅客鉄道の「松本」から「南小谷」まで行き、そこからキハ52形に乗り換えて西日本旅客鉄道の「糸魚川」までをご紹介。キハ52形が三両編成で走る珍しい様子など、大糸線の魅力を余すことなくご紹介します。
代表的な車両:「E127系」「115系」「キハ52形」
初回放送日:2008/07/17
11384 みんなの鉄道
84立山砂防工事専用軌道56:56
立山カルデラへ向かう路線「立山砂防工事専用軌道」。富山地方鉄道の立山駅そばにある「千寿ヶ原」から「水谷」までを走る、距離18.0km、連絡所数6の路線。砂防工事専用のため営業運転は行っておらず、体験学習会に参加することでしか乗車できない立山砂防工事専用軌道。路線内にある連続18段スイッチバックは一見の価値あり。約200mの標高差を一気に駆け上がる。
代表的な車両:「ディーゼル機関車」
初回放送日:2008/08/21
11385 みんなの鉄道
85小田急電鉄・小田原線56:56
関東の大手私鉄「小田急電鉄小田原線」。大ターミナル駅「新宿」から箱根への入口「小田原」までを走る、距離82.5km、駅数47の路線。今回は小田急が誇るロマンスカーのうち7000形LSEに乗車して「新宿」から「小田原」を目指す。最新型60000形MSEなど他のロマンスカーもご紹介します。
代表的な車両:「7000形LSE」「10000形HiSE」「20000形RSE」「30000形EXE」「50000形VSE」「60000形MSE」
初回放送日:2008/09/04
 
11386 みんなの鉄道 スペシャル
SP1新幹線レイルスター700系解体SP!1:26:54
今回はみんなの鉄道スペシャル版「新幹線解体新書」をお届け!JR西日本の協力により、JR西日本が誇るインテリジェント新幹線700系レイルスターの解体・点検から組み立てまでの全工程に完全密着!今回は「全般検査」という、電車の検査の中でも1番大掛かりな検査に密着。
車体と台車を分離する「入場台震作業」や、解ギ装場で空調・ドアエンジンなどの各機器を取り外し点検する「解装作業」など、全般検査の全工程を余すところ無くお伝えする。 おそらく日本初撮影となる新幹線の全般検査シーン、お見逃しなく!
初回放送日:2005/04/10
11387 みんなの鉄道 スペシャル
SP2東海道山陽新幹線 最新新幹線 N-700徹底解剖!1:57:22
今回のみんなの鉄道スペシャルは、2007年夏に営業運転開始が予定される、最新新幹線「N-700」に大注目! 最新鋭の「N-700」は、東海道新幹線区間のスピードアップのために、最新技術を駆使した特別仕様。カーブで減速しなくても走行出来る振り子式を採用、平均速度を上げるために、先頭車両の形状も新たに設計され、もちろん客室内にも、快適性を向上する為の様々な工夫が施され、まさに当代一のスーパートレインの誕生だ。今回は、その構造を徹底的にこだわり、「N-700」が部品から組み立てられ完成するまでの行程に密着。試験車両に同乗し、その様子を徹底解説する! そして、ついにフジテレビアナウンサー堺正幸が画面に登場!?見逃すな!
 
初回放送日:2007/06/--